<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2020年7月2日

アユ釣り/ビギナーの友釣り初挑戦レポート

アユ PICKUP 魚種別釣りガイド

つり人新人編集部員のタカギです。先日、アユの友釣りに初挑戦してきました。ルアーやエサを使わず、オトリアユを泳がせてアユを掛ける。とても独特な作法があるアユの友釣り。多くの人が憧れる釣りですが、未経験者にはちょっとハードルが高いかも……? 私もそんなイメージでなかなか踏み出せずにいましたが、アユ担当の先輩・佐藤さんにお願いして神奈川県酒匂川に連れて行ってもらいました。ルアーメインの新人・タカギはアユを掛けることができるのか!? 教わったことをまとまめしたので、ぜひ参考にしてください。

オトリの入手や服装、釣り方、アユの持ち帰り方まで初心者目線でまとめました

つり人編集部・タカギ=文

 皆さんこんにちは。新人編集部員のタカギです。先日、アユの友釣りに初挑戦してきました。ルアーやエサを使わず、オトリアユを泳がせてアユを掛ける。とても独特な作法があるアユの友釣り。多くの人が憧れる釣りですが、未経験者にはちょっとハードルが高いかも……? 私もそんなイメージでなかなか踏み出せずにいましたが、アユ担当の先輩・佐藤さんにお願いして神奈川県酒匂川に連れて行ってもらいました。ルアーメインの新人・タカギはアユを掛けることができるのか!? 教わったことをまとめたので、ぜひ参考にしてください。

アユの生態

 自然界のアユは川と海を行き来します。秋、川で生まれた仔アユは海へ下り、沿岸部でプランクトンを食べながら冬を越します。春ごろになると河川をソ上し、夏の間に大きく成長。秋になると、川の中流から下流部で産卵します。春先に5~10cmでソ上を始め、夏の間に20~30cmと急成長します。河川をソ上したアユの主食は川底の石に生えたコケ。そのコケを独り占めするためにナワバリをつくり、侵入者を追い払うという性質があります。

IMG_1938
私に友釣りを教えてくれた先輩編集部員の佐藤さん。『つり人』のアユ関連記事や、毎年刊行される別冊『鮎釣り』などを担当

アユの友釣りとは?

 ナワバリ意識が強いアユの特性を利用した釣りです。生きたアユ(オトリアユ)にハリを付け、ナワバリに送り込み、追い出そうと攻撃してくるアユを掛けます。オトリに対し、川にいるアユを「野アユ」と言ったり「天然」と言ったりします。川底によく潜ってスイスイ泳いでくれる元気なオトリほど野アユのナワバリ意識を刺激します。つまり掛け取った元気アユをオトリにすれば、より野アユに追われる確率も高まるのです。そうして掛けたアユを次々にオトリに回していくことから友釣りは「循環の釣り」とも言われるそうです。
 アユがあふれるほど多い川で、上手な人が1日釣れば50、60尾、ときには100尾超という釣果も出るとのこと。私は目標を10尾としました。


まずはオトリと入漁券を入手

 友釣りはまずオトリと入漁券を入手するところから始まります。どちらもオトリ店で購入することができます。またオトリ店には駐車場がある所も多く、ポイントのベースにもなります。このため釣りたい釣り場の近くにあるオトリ店で券やオトリを購入したほうがいいそうです。

 今回利用したオトリ店は『北村オトリ店』。
1-3


私が「アユ釣りは初めて」と伝えるとオトリの選び方や掴み方を丁寧に教えて下さいました。

2-Jul-02-2020-04-45-41-60-AM
オトリの選び方は「上から見たときに背中が黒くて、鼻先やヒレに傷がないものがいいんだよ〜」と北村さん

3-Jul-02-2020-04-44-19-04-AM
アユは顔を覆って目を隠すとおとなしくなります。力は入れすぎないように、ただしシッカリと掴みます


 基本は2尾購入です。私のようにオトリを扱い慣れてない場合はオトリを弱らせてしまうことを考慮して3尾購入しておくと安心です。今回は先生もいるので2尾としました。オトリを生かして運ぶには「オトリ缶」が一般的ですが、近年は引き舟がすっぽり入る「引き舟バッカン」も人気とのこと。今回は釣り場までの距離が近いということで、引き舟バッカンを使用しました。

▼より詳しくはこちらの記事をどうぞ!▼
otori-banner

4-4
左:引き舟バッカン、右:オトリ缶


5-3
今回使用したのは『ダイワ 友舟バッカン』。バッカンの中に引き舟を入れて水を張って生かしておきます。オトリを入れ替える必要がないため便利です。ただしオトリ缶と比べるとオトリを入れられる容量は乏しく、数が釣れた時や長距離の移動には不向きです



 釣行したのは解禁から4日目。まずはオトリ店の北村富夫さんに聞いた情報を以下にまとめます。

・解禁日は8〜48尾の釣果でまずまずの釣れっぷり
・例年に比べ天然アユのソ上が遅れている。そのせいか石に付いた魚が少ない。「チンチン釣り」や「ドブ釣り」など毛バリではよく釣れている。7月後半の梅雨明けからが楽しみ!
・放流アユは型もよく引き味もよい。主に静岡県産のアユを入れている。
・好ポイントは新十文字橋周辺。北村オトリ店のすぐそば

 天然ソ上は少ないようですが、皆さん釣れていたということで期待が高まります!

服装は短パン+川用シューズでOK

6-2-1
当日の私。速乾性の短パンに川用シューズという「ライトスタイル」

装備
・サオ
・ベスト
・タモ
・アユベルト
・引き舟
・完成仕掛け
・イカリバリ

服装
・帽子
・偏光グラス
・タイツ
・速乾性のある短パン
・川用シューズ

7-Jul-02-2020-04-47-39-22-AM
タモや引き舟を携行するためのアユベルト

8-4
タモは掛かったアユをキャッチするだけでなくオトリの交換時にも必要

9-3
オトリを入れておく引き舟


 私の装備はアユタイツやアユタビは履かず、ポリエステル製で速乾性のある短パンにタイツ、川用シューズという格好です。今回はベストを着ていますが、代わりにショルダーバッグ等を使用しても問題ありません。アユベルトに関しては、タモを差す、引き舟を留めておくことが出来るので、着用したほうがよいです。私のような装備は「ライトスタイル」とも呼ばれ、渓流相の川や小河川、水量の乏しい酒匂川のような川では問題なく楽しむことができます。
 ちなみにアユタイツは保温力が高く、川への立ち込みが楽になります。しゃがんで作業することが多いアユ釣りで膝をついても痛くありません。
10-Jul-02-2020-04-47-39-79-AM

仕掛けのセット

 友釣りの仕掛けは、天井イト・上付けイト・水中イト・下付けイト・中ハリス(ハナカン・逆バリ)・ハリス(イカリバリ)と多彩なパーツで構成されています。普段ルアー釣りばかりの私にはそのセクションの多さに混乱しました。各部のイトはすべて太さが異なり、それぞれに役割があります。下にまとめてみましょう。

●天井イト=水中に入れないことを前提にした仕掛け最上部のイトです。仕掛け全長を調整できる遊動パーツ(編み付け)がセットされています。穂先絡みや頭上の木々に引っ掛かったときのトラブルを防ぐため、ナイロンやフロロの0.8~1号と太めのイトが用いられるケースが多いです。

●上付けイト=天井イトと水中イトをつなぐイトです。水中イトがメタルラインの場合に付けます。というのもメタルラインはイトが折れると強度が弱まります。簡単に結び付けることができないのです。そこで水中イトに付けイトを編み付けて、天井イトとの間を介します。

●水中イト=水中に最も入るイトです。流れの負荷がかかることから、メタルラインや細イトが使用されます。今回は「複合メタル」というタングステンとポリアリレートという繊維を合わせた複合メタルの0.04号を使います。

●下付けイト=水中イトと中ハリスとの間を介すイトです。主にメタルライン使用時にセットします。中ハリスよりも細号数を使い、オトリを泳がせやすくします。また根掛かり時は付けイトが切れやすく水中イトの高切れを防ぐことができます。

●中ハリス=ハナカンや逆バリを装着するイトです。ハナカンを頻繁に動かすことからチヂレを防止する0.6~0.8号のフロロもしくはナイロンが使われます。アユが掛かったときに衝撃を受けやすいイトなので、ある程度の太さがあったほうがよいそうです。

●ハリス=イカリなどの掛けバリにセットされたハリスです。アユが掛かった際に最も力が加わるため、それに合わせて1.2~1.5号といった太めのイトを使用します。これはハリが垂れ下がりすぎるのも防止しています。

 これだけの複雑な仕掛けを作ることは、友釣り初心者の私には困難ということで、この日は完成仕掛けを使用しました。完成仕掛けとは天井イトから中ハリスまでがセットになった仕掛けで逆バリに掛けバリをセットすれば釣りができるようになります。今回使用した、がまかつ『META-BRID Ⅱ パーフェクト仕掛け』は天井イトと中ハリスが0.8号、水中イト0.04号、ハナカン6号、逆バリ2号です。

11-4

 仕掛けをセットする際には、投げ縄結びで穂先にセットし、仕掛け巻きをタモの中にいれサオを伸ばしていきます。このようにタモは魚をキャッチするだけでなく、作業場としても利用する必需品です。

12-4

13-Jul-02-2020-04-49-54-64-AM

 完全仕掛けを出し終わったらハリス止メにイカリバリを付けます。ハリスの長さは指4本分、5cm程度です。尾ビレからハリまでの長さは指1本分が目安とのことです。

14-3

オトリアユのセット

 まずオトリアユを引き舟からタモへ移します。このときオトリが手をすり抜けても大丈夫なように、引き舟をタモの中へ入れて作業をすると安心です。

15-2
 次はオトリの鼻にハナカンを通します。他の人に指で弾かれてもぶれないような力を込めて指先でしっかりとハナカンを掴みます。掴む位置は差し口の対角線上にあるUの字部分で、指先で先端を隠さないように注意します。

16-4
 アユの鼻にハナカンの先を当てたら、そのまま鼻を通します。ハナカンは湾曲しているため、鼻を通す際につい回してしまいますが、真っ直ぐに差し込んだほうが通しやすいです。

17-4
18-3
19-2

 ハナカンを無事通すことができたら、逆バリを打ちます。逆バリが尾ビレの真ん中くらい(尾叉)の位置になるように調整。ハナカンを動かすことで長さを調整できます。

20-3
 逆バリを打つ場所は尻ビレの付け根が目安です。アユが掛かった際には外れないといけません(逆バリが切れると通は言う)が、泳がしているときに外れてはいけません。皮一枚よりちょっと厚く刺すのがコツです。

21

 ハナカンを通すところから逆バリを打つまで一連を佐藤さんにレクチャーしてもらった後に自分で挑戦しました。佐藤さんはハナカンを一瞬で通していたのですが、初心者の私にはハナカンを掴む力が弱かったり、つい回しながら通そうとしてしまったり、とても難しい作業でした。
22-1

ポイントの見つけ方

 北村さんおすすめの新十文字橋の上流の瀬にエントリーします。水通しのよい瀬には質の良いコケが生えるとのこと。また流れが速く、白波が立っているため水の中に溶けている酸素が多く、魚が付きやすいポイントです。瀬の始まる部分を「瀬肩」と言い、瀬の終わりを「瀬落ち」と言うそうです。初心者には瀬落ちで掛けると流れが緩やかな部分にアユを誘導できるため取り込みやすいと聞きました。強い流れのなかほど取り込みにくいのは納得です。 アユが食んだ石は「輝いている」と言います。そして食んでいない石は「雲っている」と言います。佐藤さんいわく、アユが食んでいない石は泥や砂をかぶっており、苔が生えた石でも食んでいないと腐ってくすんで見えるそうです。対して食んだ石はピカピカに艶があるといいます。石の色は黒であったりビールのような黄金色であったり、いずれにせよ明るく輝いて見えるとのこと。私にはよく理解できなかったものの、川底を注視するといろんな色の石があることは分かります。中でも黒く光った石をねらうようにと佐藤さんは言いました。

▼より詳しくはこちらの記事をどうぞ!▼
point-banner

オトリの操作

 いよいよ実釣に入ります。オトリを川へ放します。「緩めすぎても引っ張りすぎてもダメ」と言われます。その加減は非常に難しい。目印の動きを頼りにイトの張り加減に注意しますが、なんだかよく分らず、穂先の曲がり方を見て引き加減を確認します。するとオトリの位置に集中できないのです。
23-1
サオ先の曲がりばかりを見てしまいます

 苦戦している私を見かねた佐藤さんが「ちょっと貸してみて」と私からサオを受け取り、レクチャーしてくれました。サオ先と魚を結んだ線が泳がせたい流れと平行になるようにする。オトリが移動した際にはそれに合わせて自分も移動し、サオ先とラインの角度を一定に保つこと。「じゃあやってみな」と佐藤さんが私にサオを渡した途端、ゴンッというアタリとともにサオがしなりました。あの細身の姿からは想像もできないようなアユの強い引き。あまりの引きにびっくりしてバラしてしまいました。

▼より詳しくはこちらの記事をどうぞ!▼
saosabaki-banner

ついに初アユをキャッチ

 取り込みにもたつき、挙句はバラしてしまったことでオトリが弱ってしまいました。オトリが弱ってきたときは流れの緩い川底付近に留まらせるとよいと佐藤さんからアドバイスを受け、先程アタリのあった場所の少し上流、大きな岩が沈み水深が深く、流れのゆるくなっているところへオトリを入れ、サオ先を下げて川底付近に留まらせてオトリの体力の回復を待ちました。流れに馴染んできたタイミングでゆっくりとオトリを岩付近まで泳がせると、コンッというアタリが!さっきほど引きは強くなく今度は落ちついてやり取りをして無事キャッチ!決して大きくは無いけれど、すごくうれしい1尾でした。

24-1 初めてアユを釣りあげて満面の笑み。文章を書いている今見ても嬉しさがこみ上げてきてニヤけてしまいます

 問題だったのはタモ入れ。どんな釣りでもタモ入れはコツが必要だと思いますが、友釣りの場合は特に難しいのです。2尾のアユを空中に浮かせてタモでキャッチする「引き抜き」をします。動画で見たときは簡単だと思ったのですが、実際にやってみると想像していた以上にサオが重く感じ、どうしたら抜き上げることができるのか、サオの使い方が全く分かりません。その結果、写真のようななんとも情けない姿を晒してしまうことになったのです。

25-1 初めてのタモ入れ。サオの重さに負けてすごく上の方持ってます

 最初の1尾が釣れてから全くアタリがなくなってしまい新十文字橋の下流側の瀬へ移動。しかしここでも全く釣れず日没が近づいてきます。

26-1

 最後に今までやっていなかった堰堤上部のトロ場でサオをだしました。水深は腿くらいで流れも緩いですが、石は点々と沈んでおりアユの姿も見えます。ここではサオを立て気味にして力を抜いて構え、オトリの泳ぎを妨げないようにします。「泳がせ釣り」という釣り方です。

27

 釣り始めて数分、オトリが活発に動き出しました。佐藤さんによるとオトリがアユの群れに混ざり泳ぎ始めておりこの状態で群れがコケを食みだすと、掛かるとのこと。期待しながら待っていると、目印がググっと水中に引き込まれました。
 今度は上手くタモ入れするぞ!と意気込んでいたのですが、やはり上手くいかず、グルりと回ってしまいました。難しい…。

30-1
32-1

 タモ入れは相変わらずでしたが、サイズはアップ。最初の魚が釣れてから約5時間。釣れない時間は佐藤さんにオトリをもらいながらなんとか続けてきましたが、ようやく掛かったうれしい1尾でした。

33-1

 佐藤さんいわく、今、目の前の水面下では大量のアユが本日最後の食事を楽しんでいるとのこと。このチャンスを逃すまいと釣れた魚をオトリにし、再度ねらいます。

34-2

 すると、今度は目印が素早く大きく動き、今まで相手にしてきたアユとは比べものにならない重さが手元に伝わってきました。慎重にやり取りをし、いざタモ入れ!最初と比べると上手くできました(何度かやり直しましたが)。

36-1

 私が釣った中ではこの日一番の大きさでした。最後の最後に、「釣れたアユでアユを釣る」という循環の釣りを体感することができ大満足。この1尾で納竿としました。

38

アユの持ち帰り方

 アユはとても美味しい魚。しっかり締めて持ち帰りたいと思います。締め方はオトリ缶や引き舟にアユと氷水を入れます。さらにそこに塩を振りかけると色が変わらずよく締まるそうです。氷締めしている間に着替えや片付けをしておくのがベターです。

39
40

まとめ

 難しいと思っていた友釣りでしたが、この日はなんとか5尾釣りあげることができました。正直、初めてで釣れるとは思っていなかったので満足の行く結果です。もっと勉強して、次は自分ひとりで行って、どこまでやれるか試してみたいと思います。



おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。