<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2019年6月10日

[PR] 羽生和人先生に教わる虫ルアー(ブーン)の使い方【実践編】

Basser バス釣り

日本中のフィールドで釣れに釣れている虫ルアーのチョウチン(吊るし)だけど、なんだか難しそうで、僕にはできる気がしません。けど、バイトシーンが丸見えで、なおかつサイズも数もねらえるのであれば、ぜひ挑戦したい!房総リザーバーのエキスパート・羽生和人先生にタックルセレクトから秘密のアクションまで虫ルアーのすべてを教わってきました。

羽生和人×房総リザーバー(三島湖) ブーンの吊るし(チョウチン)で本気食いを誘う秘密のアクション

【PRESENTED BY エンジン】編集部=写真と文

つり人社ウェブ担当のアライです。
日本中のフィールドで釣れに釣れている虫ルアーのチョウチン(吊るし)だけど、なんだか難しそうで、僕にはできる気がしません。
けど、バイトシーンが丸見えで、なおかつサイズも数もねらえるのであれば、ぜひ挑戦したい!
房総リザーバーのエキスパート・羽生和人先生にタックルセレクトから秘密のアクションまで虫ルアーのすべてを教わってきました。


【虫ルアーの使い方:タックル準備編】プロフィール 先生(左)◆羽生和人(はぶ・かずひと)
1982年生まれ。亀山湖や三島湖などの房総リザーバーに精通するスペシャリスト。「エンジン」ブランドでロッドやルアーの開発にも携わっている。もちろん虫ルアーは大得意

生徒◆アライ
日々更新業務などを行っている。つり人社ウェブ担当。ホームは牛久沼でムシルアーとは縁遠い釣り人生を送ってきた。パワーフィネスも虫も触ったことがないということで今回の生徒役に選ばれた


【虫ルアーの使い方:実践編】ブーン(右)とブーンチン(左) ひと口に「虫ルアー」といってもさまざまなタイプがある。今回はオフセットフックやマスバリを合わせて使うワームタイプが主役だ。写真は羽生先生の自信作、ブーン(右)とブーンチン(左)

 

三島湖で虫ルアーにトライ! まずは上流へ

準備編】で虫の基礎知識を教わったアライさん。いよいよ三島湖で実践だ! 取材を行なったのは5月末。バスの産卵がひと段落したタイミングだ。取材2日前には大雨が降っていた。

 上流は濁ってそうですね~。さすがに虫ルアーでは厳しいですか?


 いや、むしろ超絶チャンスです! 三島湖に限らずリザーバーでは大雨のあとはバスが上流に差します。【準備編】で教えたとおり、流れが出ている状態での濁りはバスがエサを追う気になるのでプラス条件ですよ。しかも今日は晴れ。アフター期の太陽光はバスを浮かせます!


【虫ルアーの使い方:実践編】超絶チャンス
 虫って聞くとどうしても「痩せた魚がいやいや食べる」みたいなイメージがあって、濁って流れがある状況だと躊躇してしまうんですよね……。


 気持ちはわかります。でも、僕の話の意味はすぐわかってもらえると思いますよ! じゃあ、今日はチョウチン(吊るし)をメインにやってみましょう!

 

どこに吊るすべきか!?

上流に到着すると川幅が5~10mになり、ところどころにレイダウンや崩落、ブッシュがあった。


【虫ルアーの使い方:実践編】ブッシュ

 吊るせるところは全部吊るす、っていう感じでいいんですか?


 ノーノー。基本的にねらうのは上流ゾーンをクルーズしているバス。その魚たちが立ち止まるカバーだけを探ります。


 となると、そんなにカバーの数があるわけじゃないので、すぐに探り終わっちゃいますね。先行している方が撃っている場合もありますし……。


 ずばり何度も往復します! 動いているバスを意識しているので、一度撃って済ませるのではなく、時間を変えて何度も釣ってみることが大事。朝はノーバイトだったのに、昼に魚が差してきて連発! というケースは本当に多いですよ。


 たとえばここから200mの区間で虫ルアーを吊るせるカバーは3ヵ所しかないけど、それぞれのカバーを5回ずつ探ってもOK。終わってみればひとつのカバーで合計10尾、ということもあります。この流し方は人が多い房総リザーバーで釣るための極意といってもいいかもしれません。カバーからカバーに移動するときは岩盤際やシャローをドックウォークで探りながら動けば効率がいいです。

そうこうしているうちに超ゴージャスな崩落系のカバーに到着!

【虫ルアーの使い方:実践編】超ゴージャスな崩落系のカバー
 羽生先生! 吊るしたくなる場所が多すぎて無理です!


 ふふふ。そう見えるでしょ。でも、精査してみると、実はベストな吊るしどころは1ヵ所しかない! これが吊るし場所の条件です。



吊るす場所の条件

①枝は細くて硬いものがベスト
【虫ルアーの使い方:実践編】枝は細くて硬いもの 枝が軟らかいと虫ルアーを動かしにくい。硬く、なおかつバスを掛けた瞬間の衝撃で折れてくれる細い枝がベスト。ランディング率が高い。枝が太い場合はバスを吊るした状態でこちらから迎えに行こう

②虫の真下の水中がごちゃごちゃしすぎていない
【虫ルアーの使い方:実践編】虫の真下の水中がごちゃごちゃしすぎていない これは単純な話で、枝などが入り組みすぎているとバスが虫ルアーを食うときの通り道が確保できない。魚が無理な態勢になりやすくミスバイト率が上がる

③シェードもしくは浮きゴミ、浮き草がある
【虫ルアーの使い方:実践編】シェードもしくは浮きゴミ、浮き草がある 天井付きのカバーはバスが安心できるため移動中の魚が立ち寄りやすい。なかでも厚すぎない浮きゴミ(草)は最高。虫ルアーのシルエットがぼやけて、バスは気になってついつい口を使いたくなってしまう。フローティングカバーをうまく使うことで警戒心が強いバスも騙しやすい。「ゴミは味方です。使わない手はない!」と羽生先生。ゴミがなければ水面の枝などに虫ルアーを添わせてシルエットをボカす手もある

④バスを掛けたあとに獲れない場所はNG
【虫ルアーの使い方:実践編】獲れない場所はNG カバーの奥をねらうチョウチンでは多くの場合掛けたバスを迎えに行く必要がある。船で突っ込んでも届かない奥で掛けるのはリスクが高すぎるので、ある程度手前で長時間誘って外におびき出すのが得策だ

⑤キャスト後に虫ルアーが水面までスムーズに落ちないときはキャストし直す
虫が水面まで落ちにくい場所は同時にアクションがつけにくい場所でもある。入れ直すのが得策だ


 なるほど! となると、撃つべきはあそこですね。投げてみます! チョン、チョン、チョン、チョン……



チャプッ!!


なんといきなりバイトが! ただしアライはびっくりアワセしてしまい乗せることができなかった。

 うん。今のは出たのも必然だし、乗らなかったのも必然だね。雨のあとの適度にカレントが効いている上流で、このゴージャスなカバーのベストスポットで吊るしたわけだから、バイトは出ると思っていました。乗らなかった原因はずばりアクションにあります。そこを改善できれば、絶対にまだチャンスはありますよ!


【虫ルアーの使い方:実践編】カバーの見えバス 虫ルアーの吊るしはサイトフィッシングでとくに有効。カバーについたバスはねらいめ

【虫ルアーの使い方:実践編】見えバス2 サンドバーをフラフラするバスは虫ルアーの吊るしではねらわない。羽生先生はダウンショットリグやノーシンカーリグで釣る。この魚がカバーに立ち寄ったときが虫の登板機会だ

【虫ルアーの使い方:実践編】移動時はドッグウォークで 吊るしを行なうのは有望なカバーのみ。移動の際はブーンのドックウォークで手早く流した


【虫ルアーの使い方:実践編】5回入り直したブッシュ たとえばこのブッシュは5回入り直した。初回と3回目、5回目にバイトあり。バスは動いているのだ

 

秘密のアクションとは

【虫ルアーの使い方:実践編】フッキングミス! ミスバイトの原因はアクションにあると羽生先生は指摘。なぜ?


 羽生先生、いったい僕のアクションの何が悪かったんでしょうか……。


 優しすぎるんですよね。


 本当ですか!! 嬉しいです。ホームが牛久沼なので、アシやガマを揺らさない優しいアプローチを心がけているんです。でも、今は喜んでる場合じゃないですね。


 虫ルアーはもっと激しく動かしましょう! アライさんの動かし方はこうです。


【虫ルアーの使い方:実践編】アライのアクション 同じ姿勢のまま上下動するブーン

 でも、こうするしかなくないですか?


 そんなことはないんです。見てみて。


【虫ルアーの使い方:実践編】羽生先生によるアクション 起き上がりこぼしのように暴れるブーン。腹で水を叩いているのがわかる。腹側に塩が入れられているブーンチンだとこのアクションを出しやすい

 すげぇ!! ブーンが躍動しているッ!! いったいどうすればこんな動きになるんですか……?


 まずロッドの持ち方はこうです。

【虫ルアーの使い方:実践編】虫ルアーに適したロッドの握り方
◆握り方
羽生先生はノーフィンガーでグリップを握っている。最もシェイクしやすい持ち方だからだ。グッと握りこむのではなく、かる~く持つのが大事。ロッドを生き生きと揺らすことができ、虫ルアーのアクションに躍動感が生まれやすい。グリップエンドをヒジに添わせると疲れにくい

◆ロッドの角度
吊るし時は時計の針でいう10時または2時の角度で虫を操作する。これよりティップが低いとラインと枝の接点が広くなりすぎてスムーズにアクションさせにくい。逆にこれより高いとフッキングが決まらない


 こう持って、シェイクするというより、ロッドをゆする感じです。枝越しにアクションをつけなきゃいけないから、シェイク程度の細かいロッドワークだと虫ルアーが動かせないんです。だから手首を動かすというより、腕全体を使ってロッドを動かしましょう。


【動画】この日の指導風景を動画に収めました。アクションやリズムを動画でチェックしよう!

 イメージと全然違いました……。虫ルアーって、細かくシェイクして、細かい波紋を立てるものかと……。


 それでもバイトは出るけど、さっきみたいな弱いバイトになりがち。強く動かすとバスも本気で食ってきますよ!


【虫ルアーの使い方:実践編】羽生先生のアクション 羽生先生が動かす虫ルアー。強く水面を押していることが波紋から伝わってくる。小さい虫だが、こう動かすことでアピール力がアップするのだ。「今日は濁り気味なのでいつもより強く叩くことを心掛けています。あとはバスの反応を見ながら微調整すればOK。虫の吊るしはバスとの会話です」と羽生先生

 動かすリズムは一定でいいんですか?


 最初はそれでOKです。バスを虫ルアーの近くまで寄せてくる段階では必ず一定のリズムで誘う。絶対に止めちゃダメ。この段階ではバスも半信半疑なので止めると見切られる。この釣りの場合、バスが寄ってくるとだいたい魚体が見えるから、そこでアクションを切り替える。


 というと……?


 「逃がす」動きを入れましょう。水面に虫ルアーをつけずに空中で上下動させてそこから急に落としたり、もっと激しく動かしてイレギュラー感を出したり……。要はバスを慌てさせて深くバイトさせるんです。

教わった動かし方を練習するアライ。しばらくうまくできなかったが、ちょうど疲れてきたくらいで急に虫ルアーがイキイキしはじめた。

 疲れて力が抜けてきたらうまくできるようになってきました! ラインスラックを弾ませるイメージでやればいいんですね。単純に上下させるだけじゃダメってことがよくわかりました。


 そうそう。力を入れずにぶらぶら~って感じでロッドを振るといいんですよね。ラインが暴れて、虫ルアーも弾みます。もうそろそろ釣れると思いますよ!


するとバイトが……!
1度目は乗らなかったが、そのままチョウチンを続けていると2度目、3度目のバイトが! そしてついにフッキング成功! ランディングしたバスは40cmアップだった。


【虫ルアーの使い方:実践編】ブーンチンの吊るしで1尾目 ブーンチンの吊るしで1尾目をキャッチ!

 完全にスイッチが入っている食い方でした……。こうやって何度も食べてくれるんですね。


 そうそう。うまく動かせている証拠です。そしてアライさん、このバスの腹を見てください!


 ポンポンですね。「虫=痩せているバス」っていうのが間違ったイメージなのがわかりました! ところで羽生先生、バイトがない場合、最長でどれくらいチョウチンを続けるんですか?


 2分くらい水面を叩き続けることもありますよ。こんなに長くやるの? と思うかもしれませんが、遠くのバスを寄せることを考えると長すぎることはないです。キャスト時にはそこにいなかったバスが途中で泳いでくるケースもありますし。

【虫ルアーの使い方:実践編】ブーンチンはムシ初心者にも操作しやすい 1尾目の壁を越えたあとはコンスタントにキャッチ成功! 重さがあり投げやすいブーンチンは吊るし初心者のアライにも優しかった

【虫ルアーの使い方:実践編】釣りまくるアライ 釣りまくるアライ。「虫ルアーは痩せたバスが食う」というアライの思い込みは間違っていた!

 

アワセとファイト


 なんとか1尾目をキャッチできました。ありがとうございます! ところでアワセは今のでOKでした? ちゃんと送り込んだつもりなんですが……。


 この釣りは基本的に即アワセでOKです。「出た!」と思ったら積極的に掛けにいきましょう。玉ウキが消し込んだらがっつりアワせる! そういうイメージです。

【虫ルアーの使い方:実践編】即アワセ 出た! と思ったら即アワせてOK

【虫ルアーの使い方:実践編】バスが持ち上げられる バスが吊るされる状態になったら……

 掛けたあとのファイトのコツはあるんですか? 枝の乗り越えさせ方とか。


 とにかく無理をしないことが大事です。フッキングの衝撃で運よく枝が折れたらそのままファイトすればOKですけど、バスが枝に吊るされる状態になったら、強引に寄せるのではなくこちらから迎えに行くのがベスト。フッキングさえ決まっていればバラシは少ないです。

【虫ルアーの使い方:実践編】ランディング
【虫ルアーの使い方:実践編】ランディングはボートで迎えに行くこと ボートで迎えに行こう。決して無理に寄せようとしてはいけない

 はい! よーし、釣りまくるぞ!


結果、この日アライはブーンチンのチョウチン(吊るし)で6尾のバスをキャッチ。すべての魚がグッドコンディションの1kgオーバーだった。「今日がムシルアーデビューだったのに近年でいちばんいい釣果になりました」とアライ。「吊るしのアクションはコツを覚えるのにちょっと時間がかかりましたが、ぎこちないロッドワークでも自重のあるブーンチンはおどろくほどよく動いてくれました。牛久沼でもやってみるのだ!」と意気揚々と帰路についたアライさんでした。(おわり)

【虫ルアーの使い方:実践編】岩盤でブーンをドッグウォーク 夕マヅメはガラリとシチュエーションを変えて本湖の岩盤へ。ボートを離してブーンオリジナルのドックウォークで誘った。「夕方は岩盤の沖をクルーズするバスがいるはず」と羽生先生

【虫ルアーの使い方:実践編】羽生和人先生岩盤際でヒット 【虫ルアーの使い方:実践編】羽生和人先生50cmクラスをキャッチ これまでは教え役に徹していた羽生先生だったが、アライが充分に釣ったので夕方はブーンをキャスト。すぐに50cmクラスをキャッチ!

【虫ルアーの使い方:実践編】石井釣舟店 この日お世話になった「石井釣舟店



◆提供=エンジン
  • 1
  • 2

2019/06/10

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。