2Basser2013年4月号の特集「バス目覚める春の行動学」では、フィールドタイプによって異なるバスの動線と習性を解説する記事を掲載しました。 今回はそのなかからリザーバーで春のバスをねらうための考え方を紹介します。
バックウォーターから始まるリザーバーの春【3月~4月】
編集部=写真・文
春の産卵に向けてバスは何をしているのだろうか?Basser2013年4月号の特集「バス目覚める春の行動学」では、フィールドタイプによって異なるバスの動線と習性を解説する記事を掲載しました。
今回はそのなかからリザーバーで春のバスをねらうための考え方を紹介します。
「元・河川」であるということ
リザーバー(ダム湖)の多くは、河川を堰き止めて作られた人造湖だ。そして、それらリザーバーには、おもに人の操作によるダムの開放にともない、時として河川であった当時をしのぐ勢いの流れが生じる。
そのためベッドは、奥まったワンド内など、流れの影響が少ない典型的なスポーニングエリアに集中する傾向がある。元・河川と言っても、リザーバーの地形は平野部の河川とは異なる。堰き止められる区間はたいてい山間部であるため、リザーバーは地形的に入り組んでいることが多く、スポーニングに適したエリアは各所に大小存在するのが普通だ。
また、リザーバーには、メインリバーにもインレットにも、最上流部にバックウォーターと呼ばれるドン突きがあり、魚族の遡上限界点になっていることも多いそうしたスポットで釣りができるのも特徴だ。
バックウォーターは春先に水温が上がりやすいスポットだ
リザーバーに住むバスの春、とくに春先から活発にエサを追う良型の春は、そうしたバックウォーターから始まることが多い。浅い上流部を流れる水は、温かい外気に多く触れるため水温が上昇しやすく、この時期のベイトフィッシュとバスを集めるからだ。
が、そうしたフィーディングエリアにはベイトフィッシュとバスだけでなく、当然のようにアングラーも集まる。狭くて浅いバックウォーターで神経質な(?)春のバスにプレッシャーがかかったとき、「目の前に泳ぐ“正解”が釣れない!」ということも。
そういう事態に多くのアングラーが陥ったのが、2012年春のさめうら湖で開催されたJB TOP50第1戦だった。次回は、その試合を例に山岡計文さんに春のリザーバーの注意点などを解説してもらった記事を紹介したい。
2012年4月20~21日に開催されたさめうら湖戦で優勝した山岡計文さんは、「リザーバーは常に状況が変わるフィールドです。それに気づけるかどうかで、釣果が大きく変わることもあります」と話す。山岡さんの考え方は次回、詳しく紹介します
1997年3月のワールドシリーズ生野銀山湖戦では、あえて最上流部ではなく中流域の中層をミノーでドラッギングした泉和摩さんが優勝している。
Basser4月号では、三寒四温と言われる悩ましい早春を釣るヒントを数多く紹介。相模湖をモデルケースとして季節に応じたリザーバーの釣りを並木敏成さんが解説する「リザーバー・マネジメント」では、パワーフィネスで2㎏オーバーのビッグバスが飛び出しました。この魚にたどりつくまでに並木さんが気づいたわずかなヒントとは?
JB TOP50で戦う青木大介選手に密着したDVDシリーズ。本作では2016年シーズンの第1、2戦を収録。4月に開催された第1戦さめうら湖では、小野俊郎選手にも同船。ふたりの春のリザーバーでの戦い方を要チェック!
2017/03/02