<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2024年2月15日

ライン選びから始めるエリアトラウト

ニジマス 魚種別釣りガイド

入門の第一歩として、まずはライン選択について考えていきたい。

入門の第一歩として、まずはライン選択について考えていきたい。

文◎林悠一 写真◎編集部

みんなが楽しめるワンダーランド

みんなが楽しめるワンダーランド

今回は個人的にもどっぷりとハマっているエリアトラウトフィッシングについて紹介したい。

全国にはルアーやフライフィッシングをメインとしたマス類の管理釣り場が数多くあり、特に関東地方はその数が集中している。施設もしっかりしている場所が多く、その手軽さゆえにさまざまなタックルやメソッドが生まれ進化してきている。同じフィールドで、数を釣りたい人も、大物を釣りたい人も、自分のスタイルで好きな釣り方をできるのも魅力である。

とはいえ、管理釣り場も「vs魚」。ただ適当に投げていれば釣れる場所ではなく、地域や気候等のコンディションによって多彩なパターンがあり、これを攻略していくところにエリアトラウトフィッシングの面白さがある。

河川の水を利用しているエリアや、地下水を利用しているエリアもあり同じエリアでも春夏秋冬、全く違うパターンで私たちを楽しませてくれる。夏期は水温上昇に伴ってクローズする管理釣り場もあるが、基本的には年中楽しむことができる。

また、今のエリアトラウトといえば養魚場が大切に育てた赤身のブランドマスの放流に力を入れているのも魅力だ。日光で生まれた頂鱒(イタダキマス)、栃木特産のヤシオマス、山梨特産の甲斐サーモン、そのほかにも三倍体のロックトラウトやサクラマスなどの美味しいマスたちが各エリアに放流されている。今回利用したフィッシングポイント ベリーズ迦葉山さんも、早くから頂鱒やロックトラウトを放流しており、味のよさはお墨付きだ。

 

 

ワクワクが止まらないスプーニング

ワクワクが止まらないスプーニング

エリアトラウトで使われるルアーは大きく分けてスプーンとプラグの2種類。スプーンは巻きに特化したものやボトム系、マイクロサイズなど実に多彩だ。プラグもミノーやクランクベイトをメインにバイブレーションやトップウォーターと今あるルアーの種類のほとんどが使われる。

個人的にはスプーンの釣りが大好きで一日中スプーンを投げていることが大半である。スプーンはプラグ類と比べてレンジコントロールが難しく、毎回学ぶことが多い。もちろん、プラグの釣りもかなり奥が深いが、クランクベイト等はタイプによって最大潜行伸度が決まっているので表層や中層の任意のレンジに留めておきやすく、ビギナーにはクランクベイトをおすすめしているほど使いやすい。

通常のスプーンは真鍮素材の物が多く、速く巻けば浮上し、遅く巻けば沈む。当然、レンジコントロールするのが難しいルアーだ。動きは大きく分けてウォブリング、ウォブンロール、ローリングの3種類に分かれる。ラインの浮力を考えて、どのレンジをどの動きにすると一番反応がよいかを考えだすと一日があっという間に過ぎていく。しかも時間帯によってレンジがコロコロ変わるわけだから、それを考えているだけでワクワクが止まらない。

スプーンの釣りで釣果を左右するのがロッドの構えだ。大きく分けると、ロッドを上方向に構える上段ポジション、水面と水平に構える水平ポジション、下方向に構える下段ポジションの3つがあり、スプーンの動きとスピード域が大きく変わる。一日中下段ポジションでスプーンを投げている方もいるが、ちょっとポジションを変えると、いきなり釣果が上がるかもしれない。

 

上段ポジション

スプーンは上向きに泳ぐため受ける水の抵抗が増え、上昇しやすくなったり、リトリーブスピードも任意で遅くすることもできる。活性が低めのときや表層パターン等にも有効である。

上段ポジション

 

下段ポジション

スプーンの泳ぐ姿勢は寝るようになるため水を受ける面積が減り、下降気味の軌道を描きやすくなり、リトリーブスピードも上がる。放流直後等の魚のスピードが速いときに有効なポジションでもある。

下段ポジション

 

水平ポジション

上段と下段の中間といったところで、使っているスプーンの一番理想的な動きになることが多い。ただ、これは投げる飛距離によって変化するので沖と手前では同じポジションに構えてもスプーンの動きは全く違うものになる。そこがスプーンの一番面白いところでもあり、難しいところでもある。

 

 

そのルアーのよさを引き出すのはライン

そのルアーのよさを引き出すのはライン

ルアーの姿勢や泳ぎをしっかりコントールするためには、ラインの重要性が大きく関係してくる。エリアトラウトフィッシングでは、ナイロン、フロロカーボン、エステル、PEの4種類のラインを使い分けることで、その日のパターンや魚のコンディションに合わせることができる。

ラインの特性を知るうえで知ってお きたいのがラインの比重(水の比重を1.0とした時) と伸び率。

・ナイロンラインは比重が約1.1、伸び率が約25%

・フロロカーボンラインは比重が約1.7、伸び率が約24%

・エステルラインは比重が約1.4、伸び率が約20%

・PEラインは比重が約0.98、伸び率が約5%

フロロカーボンと初期伸度は違うものの伸び率が一番大きいのはナイロンで、伸び率が一番低いのはPE。比重が一番小さい(軽い)のはPEで比重が一番大きい(重い)のはフロロカーボン。この4種類の中で比重も伸び率も中間に当たるのがエステルだ。

伸び率が関係してくる例としては、マスが追いかけてきて、ルアーをひったくるように反転する場合は伸び率の大きいナイロンやフロロカーボンを使うと、アタリを弾くことが少なくなる

その反面、ルアーを食ってから反転しない魚や追従してくる場面では伸びが邪魔してなかなかフッキングしない場合がある。そんなときは伸び率の低いPEやエステルを使ったほうがフッキングさせるのに有利に働くことが多くなる。

比重が関係してくる例としては、表層がヒットパターンのときなどに軽いナイロンやPEはルアーの沈み込みを防ぎルアーを表層でキープしやすくなる。また、浮力を活かして、スプーンで上昇軌道を描くように浮上させて泳がせてくるといったパターンもある。

PEはその浮力を活かしてバイブレーション等のボトム系ルアーを上方向にリフト&フォールさせることも得意で、中層やボトム付近を一定層で引くのは重いフロロカーボンやエステルが得意にする。

ねらいたいレンジと魚の捕食の仕方を考えることでそのときのベストなラインを選ぶのもエリアトラウトフィッシングの面白さであり、ライン別に数タックルを用意するのはそのためだ。もしもワンタックルでスタートするのであれば、中間的な存在のエステルがオススメである。

 

 

 

 

 

 

※このページは『つり人2024年2月号』を再編集したものです。

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。