<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2019年7月29日

釣り場で使える設置型・ワンプッシュ型虫除けをインプレ!

河川・湖の釣り 魚種別釣りガイド

動が多い釣りの場合、スプレータイプの虫除けを使うのが基本。だが1ヵ所でじっくり粘る釣りや、あるいは源流などで野営する場合は、その場所自体に虫を寄せない工夫が必要だ。

編集部員が大実験! いちばん蚊を寄せ付けないのはどれだ!?

つり人編集部=写真と文


 移動が多い釣りの場合、スプレータイプの虫除けを使うのが基本。だが1ヵ所でじっくり粘る釣りや、あるいは源流などで野営する場合は、その場所自体に虫を寄せない工夫が必要だ。
 ここでは蚊取線香のような設置型、あるいは近年登場した1プッシュタイプの虫除けについて、その実力をテストしてみた。
 キャンプシーズンの夏休み、私たちを安眠させてくれるのはどれだ!?




ホントに効果が持続するのか


 つり人2019年8月号の137ページで紹介された、驚くべき虫除けの記事を覚えていらっしゃるだろうか。……といってもごく小さく掲載されただけなので、たぶん何のことだか分かる人は少ないだろう。その虫除けとは、『アースおすだけノーマット プロプレミアム』という製品。屋外で、しかも最初に数ヵ所に噴霧するだけで8時間ほどはイヤな虫が寄ってこないという。

 最近は屋外用で、優れた虫除けがいくつか出ている。玄関や軒先にぶらさげておくだけで虫が来ないなど、謳い文句を読む限り、いかにもキャンプで役立ちそうだ。源流などでキャンプをする場合、これまでは蚊取り線香が定番の虫除けだった。もちろんその安定の実力と信頼は揺るがないが、ほかにも選択肢が増えたことはありがたい。

 だが、こういった野外用の虫除けには、疑問も残る。何しろ屋内と違って、閉鎖された空間ではないし、風も吹き抜ける。それでも効果はそんなに持続するものだろうか……? 定番の蚊取線香ならまだ分かる。なにしろ煙が出続けているのだから。でも1プッシュタイプだと……?

 そこで編集部では、ちょっとしたテストを試みることにした。洗濯物を干すたびに蚊に刺される編集部員の自宅の庭先で、各製品を使用して効果を確認しようとしたのである。

 だが、いくらテストのためとはいえ、自分を犠牲にして蚊に刺されるかどうか確認するのは嫌だ。第一、仮に6時間効果が続くかをテストするとして、それを複数の製品で行なうとなると、その間ずっと庭にい続けなければならない。本来なら、それが一番実際の状況に近いのだろうが、ここでは身代わりに蚊のトラップを使うことにした。

 手順はこうだ。まず、何もしない状態で蚊のトラップを仕掛け、一定時間で何匹の蚊が捕まるかを確認する。次に各虫除け製品を使用して、同じ時間で何匹の蚊が捕まるかをテストするのである。

mushiyoke_02 自宅の庭にセットした蚊のトラップ。ティーセットのM-トラップ。粘着面に蚊がくっつく、ハエ取り紙やゴキブリホイホイと同じ仕組みのもの。蚊を誘引するスプレーが付属している。今回は一応、二酸化炭素を出すために炭酸飲料のペットボトルも設置した

mushiyoke_04 トラップで捕まった蚊を6 時間ごとに数え、データを集めた

 これなら一定時間ごとにトラップを確認すれば済む。ただし、この場合トラップに蚊がかからなくても、必ずしも蚊がゼロになったわけではない。トラップは、その場にいる蚊のすべてを捕らえるわけではないからだ。あくまで、何もしていない時より蚊が減ったかどうかの確認なので、仮に今回のテストで蚊がゼロになったとしても、刺されることはあり得る。

 ともあれ、これなら定期的にトラップを見れば結果は出るはず……と甘く見ていたのだが、やってみると一筋縄ではいかなかった。



蚊を増やさねば……


 まず初回のテストとして、何もしない状態でトラップを仕掛けてみた。6時間後に確認すると……捕まった蚊は3匹。これでは虫除けを使ってゼロになったとしても、薬の効果なのか、偶然なのかよく分からない数字だ。しょっちゅう蚊に刺される場所だが、意外と蚊は捕れない。

 いきなり困ったことになったが、まずはトラップの性能をもっと上げる必要がある。まずは蚊を誘引するために、もともとトラップに付属していたスプレーをトラップと周辺に噴霧(最初から使えばよかったのだが……)。さらに蚊が二酸化炭素に寄ってくるというので、炭酸飲料水のペットボトルをトラップの内部にセット。キャップを開けて放置しておくことにした。

 だが、これだけでは心もとない。そこで蚊を増やすため、庭に水を張った容器を置くことにした。種類にもよるが、蚊はちょっとした水溜まりがあればそこに産卵して、2週間くらいで成虫になるという。家人には文句を言われたが、テストのためには仕方がない。幸運なことに近所にボウフラのいる池があったので、そこでボウフラごと水を汲んで庭に置くことにした。

mushiyoke_03 家人に文句を言われつつも、蚊を増やすために水を溜めた容器を置いた。実験期間中は、洗濯物を干すのは記者の役目に……

 苦労の甲斐あって、これで蚊が5~12匹はトラップで捕れるようになった。ばらつきがあるのは仕方がないので、そこは複数回テストを行なうこととにした。

 実験の結果については、次のページを確認してほしい。



虫除け効果テスト


●実験場所:都内某所編集部員自宅庭(2m × 8m)
●平常時にトラップで捕れる蚊の数:10.8匹(6時間・6回の平均)
●トラップの仕組み:粘着式のシートに張り付く蚊の数を計測。簡単に言えばゴキブリホイホイと同じような仕組み(ティーセットM-トラップ使用)

アースおすだけノーマット プロプレミアム

アース製薬

mushiyoke_05
 この製品はパッケージに「1プッシュ式」とあるので、最初は「1プッシュで蚊が来ないの……..」と思ったが、そうではない。屋外で使う場合は「蚊が潜んでいそうな場所(草むら、庭木周り、物陰、地面等)に約1m の距離から1m 幅で1 回ずつ噴霧する」と書かれている。室内とは使用法が異なるわけだ。成分が草木や地面に付着して、効果が持続するようなのだ。
 1回目のテスト時は雨がぱらつく状況だったので、もしかしたら薬が流されてしまったのかもしれない。また、トラップは雨に濡れないように軒下に置いたのだが、雨天時は蚊が軒下に集中して、より多く捕まったのかもしれない。いずれにせよ虫除けの効果は高く、キャンプでの使用もできそうだ。

6時間で捕れた蚊の数
1回目 2匹
2回目 0匹
3回目 0匹
平均……0.67匹

どこでもベープNo.1 未来

フマキラー

mushiyoke_06
 腕や腰に付けることができるタイプ。就寝時はともかく、テント場に着いても多少移動はするので、常に近くにあるこのタイプの虫除けは便利かもしれない。身体に噴霧するタイプの虫除けに近い効果も得られそうだ。
 テストの結果、虫除けの効果は充分だということは分かった。今回はトラップの横に1つだけ置いたので、風向きによって効果に幅があったのかもしれない。
 なおこの製品は電池を使用し、また防水ではない。野外では、その点は注意して使用したい。

6時間で捕れた蚊の数
1回目 1匹
2回目 2匹
3回目 1匹
平均……1.33匹

金鳥の渦巻 蚊取線香

金鳥

mushiyoke_07
 言わずと知れた定番。今回はテストだったので、トラップの横に1 つだけ置いた。実際には、テント場では四隅に各1 つずつ置くことが多い。特にタープで寝る場合は、風が吹き抜けるので、そうしないと意味がない。
 実際、おまけのテストとして四隅に置いたところ、捕れた蚊は0 になった。

6時間で捕れた蚊の数
1回目 2匹
2回目 3匹
3回目 0匹
平均……1.67匹

富士錦 パワー森林香

児玉兄弟商会

mushiyoke_08
 林業などの現場でプロが使うという。蚊取線香と同じく火をつけて使うが、見た目は真っ赤で太く、いかにもパワーアップしたという感じ。野外専用に設計されていて、屋内での使用は「充分ご注意下さい」とある。実際、今回はかなりの効果だった。
 なお、蚊取線香と同様に今回は1つのみ燃やしてテストした。蚊取線香に比べて価格は高めなので、四隅に置くとなると躊躇してしまうかも。

6時間で捕れた蚊の数
1回目 1匹
2回目 0匹
3回目 0匹
平均……0.33匹

総評

テストを行なった結果、どの製品も屋外でかなりの効果があることが分かった。ただ屋外で使う以上、やはり風向きや天気によって効果に差が出るようだ。

『アースおすだけノーマット プロプレミアム』は効果が高く、あちこちに噴霧しておけばよいので楽だ。蚊取線香のように途中で火が消えるとか、蹴っ飛ばしてしまうような心配もない。

『どこでもベープNo.1 未来』は、身につけておけるのがよい。直接身体にスプレーするタイプの虫除けと、特定の空間で防虫する対応との中間点に位置するような製品だ。ただし雨天時の使用、または水辺では、濡れるのに注意したい。

『金鳥の渦巻 蚊取線香』は、やはり安心感がある。ただし火を使う点には注意が必要。『富士錦 パワー森林香』は、その名のとおりパワーアップバージョン。ここぞという場面で使ってみたい。ちなみに実験中、近くにいると少し喉が痛くなることがあった。強力なだけに、使う環境には注意したい。

 個人的には、これまで蚊取線香オンリーだったが、状況に応じて使い分けるのも悪くなさそうだ。

 最後に、これはすべての製品にいえることだが、効果が強いということは環境への影響も大きいはず。特にこれら虫除けの成分は、昆虫はもちろん魚にも影響が大きいようだ。その点は配慮して使いたい。

この記事は月刊『つり人』2019年9月号でも読むことができます。

つり with camp スタートガイドMOOK
野に入る楽しさを味わう「釣り」と「キャンプ」を掛け算で楽しむ。自分らしいユニークな体験をするのに、これほどぴったりな野遊びの組み合わせはきっとないはずです。本書は〝キャンプとさまざまなカルチャーの融合〟をめざして活動している注目のユニット、「with camp(ウィズ・キャンプ こいしゆうか、佐久間亮介、猪俣慎吾)」のメンバーが自ら釣りを体験しつつ、数多くの「つりキャプ」を実践しているモデルを取材。白樺が立ち並ぶ小さな湖のあるキャンプ場でイワナ釣りとキャンプとコーヒーを楽しむ、お父さんと男の子の親子で海岸に泊まり磯遊びやカサゴ釣りに挑戦、朝もやの漂う高原のキャンプ場にソロテント泊し、日中は周辺の渓流でテンカラの毛バリ釣りに没頭する。まさに見ているだけで行きたくなるモデルケースが盛りだくさんです。一方で、実際に使われている釣り道具やキャンプ道具も詳しく紹介。覚えておきたい釣り用語や道具のそろえかたのアドバイスも充実しています。この1冊から、もっとキャンプが、もっと釣りが、大好きになること間違いなしです。




2019/7/29

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。