アフタースポーンのリザーバーをハードベイトで攻略 バス釣りの専門誌バサーが、バス釣りのテクニックから道具、試合の最新情報、初心者のバス釣り入門までバスフィッシングのすべてを公開しています。
アフタースポーンのリザーバーをハードベイトで攻略
サイト・ビー=まとめ
5月26日、千葉県亀山湖でH-1グランプリ第2戦が行なわれました。ハードベイト縛りのレンタルボートトーナメントです。
バスたちの産卵が終わってからあまり日が経っておらず、基本的にはソフトベイトによるスローな釣りが有利な状況。
参加人数170名超というハイプレッシャー状況で、上位入賞者はどんな釣りを展開したのでしょうか?
優勝 柴田英紀 3220g(3尾)
●ルアーベビーシャッド50SP
ビースイムトリガー70
グリマー6

2位 佐藤信治 3000g(1尾)
●ルアーX80プロップダーター


3位 伊藤雄大 2540g(2尾)
●ルアーレアリス・スピンベイト60

4位 渡辺 睦 2390g(3尾)
●ルアーソウルシャッド45SP、タイニーシケイダー

5位 馬場孝介 2290g(3尾)
●ルアーヤマトクローラー、レゼルブJr.、小真虫

以上がトップ5の釣りです。
アフタースポーン期にバックウォーターにバスが差すという亀山湖に限らないリザーバーの定石を証明する結果だと思います。
全体の結果はこちら。




表紙をクリックすると試し読みができます
今号では、各アングラーが培ってきたバスフィッシング理論やルアー遍歴を辿り、それが現在の釣りやプロダクトにどう反映されているかを特集しました。
巻頭では、ケイテックの2代目社長である馬路久史さんが、先代・林圭一さんからモノ作りの精神とともにバトンタッチを受けた「フレックスチャンク」の開発舞台裏を紹介。
並木敏成さんは、これまで使い込んできたジャークベイトの数々と、阿修羅シリーズに込めたねらいを語ってくれます。
また、現代のハネモノブームとそれを牽引するルアーはどのようにして生まれたのかを、江口俊介さんと川島勉さんの証言から紐解きます。
そして、川村光大郎さんはこれまでのスピナーベイト遍歴と、「釣れるスピナーベイトの条件」を解説してくれます。
さらに、赤羽修弥さんのバスフィッシングにおけるフロッグとの関わり方の歴史や、H-1グランプリウィナーの松村浩邦さんによる新旧クランクベイトの使い分けなど、今後のルアー選びに新たな視点をもたらす記事が盛りだくさんです。
アメリカのトーナメント情報も充実しています。リミット無制限というBPTフォーマットにおける勝つための戦術分析や、日本人選手が目覚ましい活躍を見せるB.A.S.S.セントラルオープンのレポート。そして2戦連続でシングルフィニッシュを果たし、暫定年間ランキングを首位とした伊藤巧さんへのインタビューなども見逃せません。
2019/5/29