ダイワが新たにリリースした目玉のひとつが9年ぶりにモデルチェンジを果たしたベイトキャスティングリールのリョウガだ。ウェブサイトでは高い剛性と巻き上げのパワフルさ、そして巻き感度のよさがアピールされている。これらのメリットはどんな場面で生きるのか。それを教えてもらいに琵琶湖ガイドの長谷川耕司さんを尋ねました。
琵琶湖ガイド・長谷川耕司さんが力説する「巻き感度」のメリットとは
2018年、ダイワが新たにリリースした目玉のひとつが9年ぶりにモデルチェンジを果たしたベイトキャスティングリールのリョウガだ。メーカーのウェブサイトでは高い剛性と巻き上げのパワフルさ、そして巻き感度のよさがアピールされている。これらのメリットはどんな場面で生きるのか。それを教えてもらいに琵琶湖ガイドの長谷川耕司さんを尋ねました。

1988年生まれ。中学生のころバスフィッシングに出会い、現在では牛久沼など関東のマッディーシャローフィールドを中心にレンタルボートスタイルで釣りを楽しんでいる。身長は182㎝と恵まれているが体重は58㎏の虚弱体質。リールは軽いのが好き
「巻き上げがパワフル!」と言われても……
皆さんこんにちは。つり人社siteB担当のアライです。
春を迎え、フィッシングショーでお披露目となった注目のリールたちが店頭に出そろってきましたね。私アライも物欲が刺激されまくりなわけですが、近年のベイトリールのトレンドを見ていると、軽量化を追求している系統と、剛性やタフさをアピールしている系統があるように感じています。そんななか、後者を支持するアングラーの熱い視線を受けてダイワからデビューしたのがNewリョウガです。
リョウガと言えば、2009年にミリオネアの跡を継ぐ丸型ベイトリールとして登場して以来、9年ぶりのモデルチェンジということでも注目を集めていました。

リョウガ
スペック▼
品名 | ギヤー比 | 自重(g) | 最大ドラグ力(kg) | ナイロン糸巻量(Lb-m) | ハンドル長さ(mm) | ベアリング(ボール/ローラー) | 価格(税別) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1016-CC | 5.4 | 255 | 6 | 16-100 | 90 | 12/1 | 5万6000円 |
1016L-CC | 5.4 | 255 | 6 | 16-100 | 90 | 12/1 | 5万6000円 |
1016H | 6.3 | 255 | 6 | 16-100 | 90 | 12/1 | 5万6000円 |
1016HL | 6.3 | 255 | 6 | 16-100 | 90 | 12/1 | 5万6000円 |
1520-CC | 5.4 | 270 | 6 | 20-100 | 90 | 12/1 | 5万6500円 |
1520L-CC | 5.4 | 270 | 6 | 20-100 | 90 | 12/1 | 5万6500円 |
1520H | 6.3 | 270 | 6 | 20-100 | 90 | 12/1 | 5万6500円 |
1520HL | 6.3 | 270 | 6 | 20-100 | 90 | 12/1 | 5万6500円 |
一般的に丸型ベイトリールはボディーの剛性が高く巻き上げパワーに優れるとされており、琵琶湖ガイドの前田純さんはビッグクランクの高速巻きでの有効性をこちらの動画で力説しています。子どものこぶしほどもあるビッグクランクを苦もなく速巻きしているのはたしかにすごい!
ただ、正直に言えば、私にとってはあまり縁のないリールかな、と思っていました。なぜならホームレイクの霞ヶ浦や牛久沼では、バンクを効率よく撃っていく釣りがメインになりがちで、巻き物を使うにしてもコンパクトなスピナーベイトや小粒のシャロークランクがメイン。オカッパリ、ボートを問わずこのメリットが生きるのはごく限られた場面な気がします。

それに、日々軽量化競争が進むベイトリール界のなかで255g(1016番サイズ)というちょっと重めの自重も私のようなヘタレアングラーからは敬遠されてしまうんじゃ……? もっとT.NAMIKI的なリールを推した方が……? といらん心配をしながら下調べを続けているときに見つけたのが長谷川耕司さんのインプレッション。
前田さんと同じく琵琶湖ガイドですが、ジョインテッドクローやスイムジグといったそれほど巻き抵抗の大きくないルアーでリョウガを愛用しているとのこと。今年はこれらのルアーが効く津久井湖などのリザーバーや河口湖のようなクリアウォーターで自分の経験値を上げたいと思っていたので、これはかなり気になる情報。
それに私と同じくガリ……もといスレンダー体型なのも親近感がわきました。いくらでも軽いリールがあるなか、敢えてリョウガをセレクトするにはそれなりのメリットがあるに違いありません! 早速、長谷川さんに取材をお願いしました。
「巻き抵抗が小さいルアーだからこそ巻き感度のリョウガ」ってどういうこと?

北湖をメインに20年以上のキャリアをもつ琵琶湖ガイド。現在ではルアーブランドのボレアスとUKSの代表も務める。春先は日々の業務に加え、花粉とも戦う毎日を送っている
◆オフィシャルサイト
http://www.okubiwako.com/guide/
◆ブログ
https://ameblo.jp/okubiwako/
https://www.instagram.com/koji_hasegawa0726/
琵琶湖に到着すると忙しいスケジュールの合間を縫って長谷川さんが出迎えてくれました。長谷川さんと言えば、ジョインテッドクローに発売当時から注目し、琵琶湖での威力を広く一般に広めた人物としても知られています。














前アタリとともにやって来た北湖の55㎝
イシヅカマリンを出発した長谷川さんのレンジャーは進路を北に向けて20分ほど全力疾走。やって来たのは外ヶ浜エリアの浚渫跡です。










ダヴィンチ190(エレメンツ)
190㎜、2oz、フローティングジョイクロと同じくジョイント構造のリップレスビッグベイトだが、水を噛んでアクションするタイプ。ラインアイがふたつありそれぞれアクションが異なるが、長谷川さんは鼻先にスナップをセットし水深1~1.5mを泳がせる。「ロッドはしなやかなグラスコンポジットモデルを使ったほうが釣れるアクションが出せる気がします」と長谷川さん
ロッド:ブラックレーベルプラス721HRB-G
リール:リョウガ1520H
ライン:モンスターブレイブZ 16Lb

ジョインテッドクロー178(ガンクラフト)+SVガード(UKS)
178㎜、2oz、スローシンキングS字系ビッグベイトの定番。当日は板オモリを貼ってファストシンキングにしたものを多用し、ダヴィンチより一段下のレンジを引いた。アゴにセットされているのは長谷川さんの新ブランドUKSの「SVガード」。これによりボトムにタッチさせながら巻くことも可能
ロッド:スティーズ721HFBウェルズリー
リール:リョウガ1520H
ライン:モンスターブレイブZ 14Lb

モザイクジグ1/2ozまたは5/8oz(ボレアス)+テンスイ(ダイワ)
ヘッド先端から斜め上にのびた「アームアイ」が特徴的なスイムジグ。この構造によって重心が低くなり安定した泳ぎを実現している。水深2~5mのハードボトムにコンタクトさせながら、リーリングでズル引きするイメージで使うロッド:スティーズ721HFBウェルズリー
リール:リョウガ1016H
ライン:モンスターブレイブZ 14Lb


……と解説をしてくれながらダヴィンチをキャストする長谷川さん。水深3mから10mまで一気に落ち込む浚渫跡のブレイクで、深い側にボートポジションを取り、等深線を斜めにクロスするリトリーブコースで巻いているようす。ひと流しが終わり、ボートを浅い側へ移動。今度は深い側から浅い側へ通すコースに変更。その数投目で長谷川さんが大きくアワせた!




おっ、おっきぃいいい!!








【リョウガ・インプレ】ほかのリールより、ボトムの質感がクリアにわかる!
水深1.5mにハードボトムが広がるエリアまで移動してきた長谷川艇。ここで2本のタックルを渡されました。1本はリョウガ1016H、もう1本はロープロタイプのタトゥーラ100H-TWがセットされています。ロッドもラインも同じで、さらにこの2台はハンドル1回転の最大巻き上げ長(67㎝)とハンドル長(90㎜)が同じスペックです。























この後は追加のバスを求めて釣りを続行したのですが、風裏をまわりながらの釣りはひと筋縄では行かず、そのまま終了時間を迎えました。
また、湖上ではリョウガ1016Hとタトゥーラ100H-TWで巻き抵抗の非常に大きな10XD(ディープクランク)の高速巻き比べもさせてもらいました。巻いている最中は予想通りのしんどさで、かなり腕(とくに二の腕の外側)に疲労がたまったのですが、リョウガだとこの疲労感が少ないということも実感することができました。
◆長谷川耕司さんによるリョウガの解説動画も公開されています!
18リョウガはなぜこんなにパワフルで感度がいいのか
琵琶湖から帰ってきた私アライは、リョウガがなぜこの巻き感度を実現できたのか、ダイワの技術者の方に質問をぶつけて教えてもらいました。
◆巻き上げのパワフルさについて





超高剛性高精度マシンカットスーパーメタルハウジング





ハイパーメッシュギア

◆巻き感度について






取材を終えてみて、リールの巻き感度が生きる場面はリーリングを主体とする釣り全般であると感じました。私がホームレイクで使うとすれば、ずばりスピナーベイト用。ブレードバイトを察知できればモチベーションも上がりますし、カラーチェンジなどでヘッドへのストライクを促すなど次の一手につながります。
「パワーゲーム用?」と思われがちなリョウガですが、決してそれだけではありません。巻き感度にメリットを感じるアングラーはぜひチェックしてほしいと思います。

〒524-0201
滋賀県野洲市吉川1645-3
http://www.lakebiwa.net/ishizuka/
◆こちらも要チェック!
b_01_27daiwa BASS公式YouTubeチャンネル「Ultimate BASS by b_01_27daiwa」では、プロスタッフによる解説や実釣動画が続々公開中!

◆提供=グローブライド
2018/04/26