<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2019年11月19日

伊藤巧さんから学ぶ、クランクベイトをモノに当てて釣る方法

Basser バス釣り

モノにどう当てるか? それとも当てないのか。判断基準は?伊藤巧さんの1日からその答えを探ってみよう。

タフな魚に歩み寄ってバイトを作るクランキング術

Basser編集部=写真と文
ザラッ……。クランキングの最中、ラインが沈み物に接触した感触をキャッチ。そこからの数秒がクランカーの腕の見せどころである。モノにどう当てるか? それとも当てないのか。判断基準は?伊藤巧さんの1日からその答えを探ってみよう。

◆関連記事:セントラルオープン・ファイナリストを支えたルアーたち/伊藤巧
牛久沼仕込みのスローロールが炸裂
日米のバスを狂わせたエスケープツイン

豊富すぎる当て方バリエーション


 クランクを引くとき、ボトムや沈み物にどれくらいの頻度でコンタクトさせるべきか?

 これはクランカーなら誰しも悩む永遠のテーマだ。 超一流のクランカーはどのように考えているのかを知るべく、千葉県・三島湖を釣る伊藤巧さんの一日に密着した。

ito-2d 三島湖を選んだ理由のひとつは減水中だったこと。水中のようすをイメージしやすい光景が広がっていた。満水時はこれらのカバーを相手にクランクを引くことになる

 朝イチ、伊藤さんは真っ先にシャローフラットへ向かい、潜行深度約30㎝のベビーワンマイナスを高速引きし始めた。水深は1m弱なので、ど中層を引くことになる。

「ボトムや沈み物に当てなくても食べてくれる状況なら絶対当てないほうがいい。中層に食い上げてくれるバスはデカいですから。朝のシャローフラットはフィーディングモードのバスが期待できるから、クランクを何にも当てなくてもバイトしてくれるかも」

 しかしバイトは出ない。「残念。でも、中層クランキングでガンガン釣れるようないい状況にはなかなか出会えないのが現実です。実際には、クランクをモノに当てたり、絡ませてほぐしたりして『どうぞ』とこちらから魚に歩み寄る必要があります。サイズは選びにくくなりますけど、エサを食べていない魚も口を使ってくれるのでバイトは出やすくなります。1投で3回何かにコンタクトするくらいが基準ですね」

 このあとの伊藤さんは目まぐるしくさまざまなアプローチを試していった。モノへのコンタクト方法は記者の想像よりもはるかにバラエティーに富んでいた。

 「当てない」、「当たったらリトリーブを止めて浮かせる」、「当たったらリトリーブを遅くして浮上させつつ巻く(いわば逆カーブフォール)」、「リトリーブを緩めずそのまま突っ込ませる」「当たる直前にトゥイッチ」「当ててからトゥイッチ」などだ。


 状況を問わずにこれらの選択肢からいろいろ試してクランキングを組み立てていくと伊藤さん。操作の種類が多すぎると迷いに繋がりそうだし、釣りのリズムを作りにくくなるのでは?とも思ったが……。

「たしかに迷いますし、トゥイッチなどが余計なアクションになってしまって見切られることもあります。でもいろいろやることが大事。いろいろやった結果釣れた魚はたくさんの情報をくれるからです」

 その言葉の意味は取材中によくわかった。

 たとえば水深5mで食ってきた1尾目。まずはショット・オーバー5をキャストし、ボトムよりちょい上を高速リトリーブしたが無反応。同じコースをオーバー3のドラッギングでボトムノックすると一発で35㎝クラスがバイトしてきた。

ito-3 1尾目は水深5mでバイトさせた。ショット・オーバー5のキャスティングで「時どきボトムに触る」を試したところノーバイト。オーバー3のドラッギングによる「常に優しくボトムノック」に切り替えたら一発で食ってきた! コースは同じだ

「バスに元気がないんだと思う。キャスティングで引くとクランクの軌道が上がったり下がったりするから追い切れない。ボトムノックなら食べやすい」

 この1尾から「流れがあるエリアなら元気な魚がいるかも?」と展開。結果、幅が狭くなっているストレッチと、川の上流で40㎝、45㎝をキャッチ。どちらもフルサイズのシャロークランクでカバーを舐めた結果だった。どちらも単純に巻いたのではなく、バスの活性が決して高くないことを考慮し小技をきかせてバイトまで持ち込んだ。

ito-4 2尾目の40㎝アップは伊藤さんの背後にある枝の少し沖で食ってきた。水中のスタンプにラインが掛かったので、クランクが突っ込む前にサオでピッ!! とヒラを打たせるとその瞬間に魚体が翻った。ヒットルアーはショット・オメガビッグ62

ito-5 3尾目は45㎝アップ(タイトル写真の魚)。岩盤から直角方向に伸びた枝にラインが掛かったが、そのまま巻き続けた。ラインが掛かっているがゆえに、枝の手前でクランクが上昇軌道に入ったところでガツンとバイト。枝を利用して上昇軌道を作り出した好例だ

 結果、この日はクランクを沈み物やカバーに絡めて3尾のバスをキャッチしたが、それぞれ異なるクランクとカバーとの関わり方だったことに注目すべきだろう。ワンパターンの当て方で押すのではなく、いろいろと試すことが大事なのだ。

 もうひとつ付け加えておくと、伊藤さんは沈み物やカバーにクランクを積極的に絡めていったが、根掛かりは極端に少なかった。どれくらい少なかったかというと、釣り開始からファースト根掛かりまでに2時間かかったほどだ。1日を通じてロストはゼロ。

ito-8 オープンウォータでもボトムにはさまざまなものが沈んでいる

ito-6 根掛かりの際はルアーキャッチャーで回収。「このとき、根掛かりした周辺をボートで回らないほうがいいです。ラインが立ち木などに巻きつきて回収不能になります」

 ボトムや沈み物とどう付き合うかを検討し続けるクランキングは考える楽しさを教えてくれる。


ファーストステップはラインで気付くこと!!

「クランクをモノに当て、根掛かりは避けつつバイトは得る。そのために必要なのは沈み物の存在にラインで気付くことです」

 クランクがモノに当たるとき、ほとんどの場合ラインが先に擦れることで沈み物の存在を察知できる。「ラインだけが当たっている状態で必ず気付いておきたい」と伊藤さん。

 リトリーブ時は空中のラインをよく見て、ウォブル由来のラインの振動が乱れたり、なくなったりしたらラインがモノに触れていると判断する。もちろん手もとの感覚でコンタクトを察知してもOKだ。「最終的にはラインが当たる感触でカバーの種類を見極められるようになりたいですね」。

ito-hit-1 ラインが沈み物と触れることを察知したら……

ito-hit2 その場で浮かせる

ito-hit3 ピッ!! でヒラを打たせる

ito-hit4 そのまま当てる……など、さまざまな選択肢がある。早めに沈み物を察知することでさまざまな対応策をとれるのだ

超基本の「ピッ!!」

kdropgaxmjj8vurr9sbb1574142121-1574142168
●取材時、最も多く見られたロッドワークが写真の「ピッ!!」だ。いわば上方向の短いショートジャーク。ほとんどの場合、ラインがモノに擦れたことを察知した直後にこの操作を行なっていた。「リトリーブを止めつつピッ!!とすることで、クランクを軽く浮かせつつヒラを打たせられる。根掛かり回避と食わせのアクションを両立させることができる操作です。単純にリトリーブを止めて浮かせるよりも、ヒラを打つぶんバスの目の前に長い時間ルアーを置けるメリットも。『歩み寄り』の代表例です」。木の幹などの硬いものが相手なら優しめに、葉っぱなどの軟らかいものなら鋭くするのが基本だ。

 ちなみに中層でこの操作を行なうシーンもあった。「魚探にヘラの群れが映っていたのでピックアップ時にそのレンジでヒラを打たせてみました。ヘラと一緒に泳いでいるバスをイメージ」。


食うときはダウンヒル、タフなら「深⇒浅」

●クランクを引くコースによっても当たり方は変わってくる。たとえばブレイクを釣る場合。深い側から浅い方へルアーを投げて引くと、ボトムの傾斜に沿ってクランクを引けて線の探りが可能。ボトムをかすめ続けることができ効率がいいので高活性時に有効。
 逆にタフなときはアップヒル。途中まで中層を引き、ブレイクの角で突然ヒットさせてリアクションバイトを引き出す。「厳しいときは線ではなく点で釣る」と伊藤さん。

キャスト距離でも当たり方が変わる

●同じ沈み物を同じクランクでねらう場合でもキャスト距離によってまったく別のアプローチが可能だ。ショートキャストのほうがクランクが潜らないので中層を引いたり、トップにだけ当てたりといった引き方は行ないやすい。逆に沈み物を舐めたいときや周辺のボトムを探りたいときはロングキャストが必要だ。ひとつの沈み物に対して必ず両方試していた。「最初に試すのは絶対にショートキャスト。上のレンジで食わせたほうがデカい魚をねらえますから」。

コンタクトに備えるフォーム

ito-kakomi1-1a
●身体の正面にティップを向けてリトリーブするのが基本。ティップとラインの角度は130~180度。ティップの位置が高めのほうが適度なラインスラックを作りやすく、またモノとコンタクトした際のロッドワークを行ないやすい。

ito-kakomi1-2
 パーミングは「乗せるだけ」くらいの気持ちで軽く。手の内で多少の遊びがあったほうが感度が向上する(ラインの擦れに気付きやすい)と伊藤さんは感じている。ノブを持つ手も軽く。「クランクが軽くスタックしたときに手が勝手にパッと離れちゃうくらいがいいです。リトリーブが止まって深い根掛かりに発展しにくい」。

ito-0 取材はさまざまな種類のカバー&ストラクチャーがある千葉県三島湖で行なった。朝はシャローの中層でノーコンタクトクランキングを行なった。それにも理由がある


カバークランキングの手順


●この記事ではおもに目に見えない沈み物を想定し解説を進めているが、レイダウンやブッシュなどでカバーを目視しながらクランクを引く場面も多かった。いわゆるカバークランキングだ。伊藤さんの希望は「できるだけ動かし続けたい」。そのほうがヤル気のあるデカい魚を引っ張る確率が高くなるからだ。着水後は枝などに当たるまで巻き続ける。当たったら……。

ito-kakomi7-1a
◆強浮力のクランクを使っている場合

①そのまま巻き続けても根掛かりしにくいのでノンストップで強く引く

◆根掛かりの心配がある場合→枝に当たる直前、直後に……

②リトリーブを止めて浮かせてふたたび巻き始める

③リトリーブを遅くする。もしくはロッドワークで引く。逆カーブフォールの軌道でかわす

④ピッ!! とヒラを打たせる

 実際には短い区間で①~④を織り交ぜてクランクを引いてくる。できるだけクランクを動かし続けつつ、根掛かりを避けることが目的だ。カバークランキングの際、伊藤さんのロッドは常にせわしなく動いていたことも付け加えておこう。「ロッドで引く動作が重要です。より細かく浮かせたり、スピードを抑えたりできる」。

ito-kakomi7-1b
ito-kakomi7-1c
ito-7 カバークランキングの際、伊藤さんのロッドは上下左右に忙しく動いていた。「巻き物」という意識は捨てたほうがいいかもしれない

ito-10 立ち木。ショートキャストで立ち木のトップをかすめたり、深いところの幹に当てて、幹沿いに浮上させたりなど、伊藤さんはさまざまなアプローチを試していた

ito-kakomi7-2 ピッチングも多用。カバークランキングではフロロリミテッドハードの20Lbを使用。ハードタイプでなおかつ太いラインを使うのは、ハリのあるラインのほうが枝などに絡みにくいから。また、キャスト時にルアーが飛ぶスピードを抑制できるのでコントロールをつけやすい

ito-kakomi7-3 カバークランキングの際、下方向にショートジャークを入れるシーンもあった。「短い助走距離しかとれない環境ですが、そのなかでできるだけクランクを深く入れ込みたい。上を引いてもバイトが出ないので」

ito-kakomi7-4 写真中央のわずかな葉の隙間でもクランクを引いた

ルアーセレクト

ito-kazari ●リップ形状によってカバーヒット時の挙動は左右されるが、伊藤さんはその点についてはあまり気にしていない。クランクを選ぶ際の基準はあくまでパワーや潜行レンジだ。

取材時に使ったルアー

ito-kakomi6-1 左:サブワート(ストーム)
右:ベビーワンマイナス(マンズ)
シャローフラットや川の上流でよく投げたスーパーシャロークランク。モノにはまったく当たらないが、だからこそビッグフィッシュをねらえる。


ito-kakomi6-3 上:ファットCB B.D.S.2.2(ラッキークラフト)
この3種類のなかではアクションが控え目でボディーも細い。「カバーを回避するとき、優しいヌルヌルッという動きで抜けてきてくれる。弱いからこそ釣れるクランクです」
中:ショット・オメガビッグ62(ノリーズ)
サイズは大き目だがアクションはロール寄りで弱めのモデル。カバーを抜けたあとの中層リトリーブ時のバイトを拾いたいときはマクベスではなくこちらを選ぶ
下:バンタム・マクベス(シマノ)
浮力が強く、カバーヒット時にリトリーブし続けても根掛かりしにくく走り続けてくれる。動かし続けることで強いバスをねらえるモデル


ito-kakomi6-2 左・上:ティンバータイガー(ワーデンス)
右:スクエアビル(バンディット)
当日はあまり出番はなかったが、どちらもこれまでたくさん釣ってきたカバークランキング用モデル。「ティンバータイガーはびっくりするほどカバーをかわしてくれる。バスもかわしちゃうのはご愛嬌。スクエアビルはアクションがカクカクしてるんですけどよく釣れる。この色で数え切れないほど釣りました」


ito-kakomi6-4 上:ファットペッパーJr(ティムコ)
水平姿勢で泳ぐので、モノに当てるというより、中層をサーッと引くときに使う
中:ショット・オーバー3(ノリーズ)
サイズが大き目なのに動きや優しい。なおかつ障害物回避能力も高くて使いやすいクランク
下:ショット・オーバー5(ノリーズ)
5mオーバーの潜行深度。キャスティングで水深3~5mのボトムを叩くシーンが多かった


グラスを使わない理由

ito-kakomi8
●伊藤さんが愛用するロッドはロードランナーVOICEハードベイトスペシャル。低弾性カーボンだ。「クランクといえばグラスのイメージがありますが、僕はラインと沈み物の擦れにいち早く、確実に気付くことを重要視しています。だからカーボンのほうが好きだし、結果的に釣れる魚が増えると感じています」。同じ理由(感度優先)でラインはフロロカーボン。

 ロッドは6ft8inよりも長い物を使うことがほとんど。「『巻き物』って言いますけど、クランクの場合、ロッドワークで引いたり、コースを調節したり、トゥイッチしたりといった小技が絶対に必要。長いロッドのほうが有利です。リトリーブ時の適度なラインスラックも生みやすい」。

 リールはロー~ノーマルギアを選択。「沈み物を察知した瞬間にリトリーブを止めたつもりでも、ハイギアモデルだと巻きすぎちゃうことが多い実感があります。ローギヤのほうが意図通りの緩急をつけられる」。

取材時に使用頻度が高かったタックル
■カバークランキング用
ロッド:ロードランナーVOICE HB680M
リール:メタニウムMGL
ライン:R18フロロリミテッドハードBASS 20Lb
■ミドル~ディープダイバー用
ロッド:ロードランナーVOICE HB711LL
リール:カルカッタコンクエスト100
ライン:R18フロロリミテッド14Lb
※ロッドはノリーズ、リールはシマノ、ラインはシーガー


お世話になったレンタルボート店 ito-1 ■ともゑ https://tomoeboat.jp
℡0439-38-2544 千葉県君津市正木325
◎免許不要艇や12ftローボート、14ftなどさまざまなボートをラインナップ。フットコンエレキやバッテリーのレンタルも行なっている。2つのゴンドラがあり荷物を運ぶのが楽なのも嬉しい。レンタルボート料金は1日3000円~。


※この記事はBasser2018年12月号(2号連続クランクベイト特集)でも読むことができます。


Basser2019年12月号 10月26日発売! 001_335
表紙をクリックすると試し読みができます

 今号では、日本人選手たちが目覚ましい活躍を見せた2019年B.A.S.S.セントラルオープンを振り返り、彼らの戦いぶりや来期への展望などをまとめています。

 すでにB.A.S.S.オープンに出場していた加藤誠司さん、伊豫部健さん、木村建太さん、松下雅幸さんに、今年がルーキーイヤーの伊藤巧さん、青木大介さん、北大祐さん、片岡壮士さん、北嶋一輝さんを加えた9名の日本人参戦は史上最多。それぞれ環境も立場も違う日本選手たちは、何のために海を渡り、そこで何を見て、何を感じたのか。参戦初年度でエリート昇格を果たした伊藤巧さんの躍進の理由や、これから待ち構えている試練、師匠である田辺哲男さんから託された言葉などに迫ります。

 また、クライマックスを迎えた国内の主要トーナメントレポートも充実。JB TOP50では超新星・藤田京弥さん、TBCでは利根川の帝王・沖田護さんの最終戦に編集スタッフが密着取材。彼らの圧倒的な強さの秘密や、年間タイトル獲得に至る激戦の模様をお届けします。





2019/11/19

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。