<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2016年5月27日

川村光大郎が語る「釣り場開拓で使う、本気ルアー」前編

Basser バス釣り

カバーもよし、オープンウオーターもよし、
のバーサタイルなリグとは

この記事は2016年1月30日、フィッシングショー2016横浜つり人社ブースにて行なわれたトークショーを再構成したものです。聞き手、堀部政男Basser編集長

カバーもよし、オープンウオーターもよし、
  のバーサタイルなリグとは

Basser編集部=写真と文

ルアーをローテーションする時間はムダである

 
堀部 川村さんはサラリーマンで、いわゆるバスプロではないですから、休みは普通の人並みにしかありませんよね。
 
川村 そうですね。基本、休みは土日ですし、それも結構イベントが入るので、取材以外の釣りはそれほど多く行けていないんです。
 
k003
 
堀部 プライベートの釣りというのはほぼなくて、取材の下見であるとか、オカッパリオールスターなどの対戦のための練習である、と。
 当然ながら取材の本番になると、魚のいる場所でルアーローテーションをして、ルアーの力でもう1本引っ張りだすということをされていますけど、その前の練習とか下見の釣りでは、ルアーをほとんどローテーションしないんですよね。
 
川村 しないですね。
 
堀部 それはルアーを結び替える時間も節約したいし、タックルも1セットしか持ちたくない、ということなのでしょうか。
 僕ら編集部員もそのモードの川村さんを見たことがないんですけれど。
 
川村 取材本番でもね、ついていくのがきついってよく言われますが、下見の時はその比じゃないと思います。取材本番なり、対戦なりというのは、いわば刈り取りです。本番で刈り取るための場所を捜すだけなんで、釣ることが目的じゃないんですよ。
 勝負企画の時だったら、ハリ折ってますから。掛からなくしてアタリだけとっているので(笑)。
 

ひとつ目はジグ

 
堀部 そういった釣りをひとつのルアーでやりたいとなったら、表層のほうからボトムまで探れて、カバーもボンボン撃っていけて、見えバスをある程度食わせられる力もほしい……。川村さんが使っているルアーが2つあるそうなんですが、1個目がこれです。
 
 
k005
 
 
川村 ジグですね。たとえば新しい場所を開拓したい時にもあてはまると思うんですけれど、昔から一般的に使われるのは巻き物。それで手返しよく場所を捜すっていうのはあるんですけれど、僕はしないです、いっさい。
 というのは、たとえばスピナーベイトだけでやっちゃうと、チェックは早いかもしれないけれど結局穴が多い。普通のところはパッパッパってやれますけれど、じゃあストラクチャーの中にバスがいたら出せない、とかね。
 さらに活性が低いバスだったら、いたけど食わないとか、反応しないとかあるんで、そういうところはルアーを結び替えるなり、タックルを持ち替えてスローダウンした釣りにしていかないと、チェックにならないんですよね。
 
堀部 しかも新規開拓だと、そもそも魚がいるかいないかもわからないわけですよね。
 
川村 はい。
 
堀部 いるかいないかわからないから、そんなローテーションに時間をかけているのはムダである、と。
 
おすすめ書籍『バスフィッシング・ボトムアップアプローチ』




 バスの立場で考えてもみてほしい――ドタバタと何かが地面を叩く振動が水中へ伝わってきたあとで、ボチャン!と飛んできたエサっぽいモノに食いついたら、空気中に引っ張り上げられてしまった。同じことが何度か起こる。ドタバタの前に少し離れたところからバタンという振動も伝わってきた。バスは、ドタバタとバタンとボチャン!を危険を報せるサインとして学習する。サインというよりサイレンといったほうが正確かもしれない。
 ドタバタはアングラーの足音であり、その前のバタンは車のドアを閉めた音、ボチャン!はルアーの着水音である。
 アングラーはバスを釣りたくて水辺に立つのに、「今から飛んでいくのはハリが付いたニセモノだから食べちゃダメだよ」とバスに向けてサイレンを鳴らしてからキャストしていることがある。そういう矛盾が、川村光大郎の岸釣りにはない。
 地に足を着けて釣るからこそのメリットを生かし、デメリットを逆手にとってバスの裏をかく。グッドサイズのバスをたくさん釣りたい川村光大郎が、試行錯誤を繰り返しながら体得してきたオカッパリの方法論と技術をまとめた一冊。


川村 そうです。ムダなんです。まあ時間が有り余っていればいいんですけれど、限られた中だったら食うルアーを使う。高確率で。それが結局、一番早かったりするんですよ。
 
堀部 で、このジグ3つの中でもメインはどれなんですか?
 
川村 えーと……かつて、ってなっちゃうんですけれど、これです。
 
005
 
川村 ハンツにドライブクロー。冬とかはスモラバになるんですけれど、まあ普通のシーズンでしたら、これですね。これくらいがちょうどよくて、結局落としてよし、で、投げて巻いても……。
 
堀部 そう、巻いて釣るんですよね。

 
川村 ラバージグでも普通に。ドライブクローなんかツメがピロピロしますから。だからスピナーベイトみたいにも使えるんですよ。で、オープンウオーターはもちろん問題ないですけど、ガードが付いているので、それこそヘビーブッシュの中に突っ込んでも、結構大丈夫です。
 

でも最近はこれじゃない

 
堀部 いろんなルアーで釣れるのがブラックバス釣りの楽しみだって僕も思うんですけれど、それとはなんかその……、対局の……、対戦用、といいますか、業務用の釣りに近いような?
 
川村 そうですね、うん。
 
堀部 ひょっとしたらこのような釣りが面白いと感じられない人もいるかもしれないですが、こういうことを裏でやっているというのを知ってほしくて、こういうテーマにしたんですよね。
 
川村 なるほど。
 
堀部 でも、最近は「業務用」にジグを使っていないとか。
 
川村 そうですね。最近は使っていないです。(次回へ続く)
 
バスフィッシングにおけるフック選びの道しるべとなってくれる1冊。

 
  • 1
  • 2

2016/5/27

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。