和竿職人が手掛けたルアーロッド「Yamato50 GOD」が釣り人道具店で発売中です。 矢竹を用いたバットセクションとカーボンソリッドティップを組み合わせたブランクは、バイトの乗せやすさとバラしにくさを実現。 伝統的な製法を駆使し、並々ならぬ存在感に仕上げられた逸品を紹介します!
竹とカーボンの融合。職人の手が作り出す釣り味
釣り人道具店=写真と文
和竿職人が手掛けたルアーロッド「Yamato50 GOD」が釣り人道具店で発売中です。 矢竹を用いたバットセクションとカーボンソリッドティップを組み合わせたブランクは、バイトの乗せやすさとバラしにくさを実現。 伝統的な製法を駆使し、並々ならぬ存在感に仕上げられた逸品を紹介します!


『Yamato50 GOD』
■モデル:5.9ML、6.3ML
■素材:ティップ/カーボンソリッド、バット/矢竹
■2ピース
和竿の技術をルアーロッドへ
竹とカーボン。釣り竿の素材としては、重さや反発力の面で真逆の特性を持っているように思われがちだが、ヘラ竿の分野では、2つの素材の長所を併せ持った「合成竿」として人気がある。
もちろん、竹にカーボンを継いで全体的に違和感のない1本の竿に仕上げるので、その製作には高い技術が要求されるが、そうした技をルアーロッドに応用して、新しい形のタックルを送り出したのが、「大和」(yamato-base.wixsite.com/yamato-j)の大沼順一さんだ。

同じ千葉県柏市の和竿師・竿春親方のもとで修業し、2011年に独立した大沼さん。ヘラ竿師として、自ら山陰地方で採ってきた竹を材料にヘラ竿の注文に応じているが、趣味として楽しんでいる管理釣り場のルアーフィッシングに使えるタックルも自らの手で作りたい――という思いから、このたびルアーロッドの製作に取り掛かった。
そのきっかけになったのは、管理釣り場のルアーロッドが、ヘラ竿に求められる調子と似ている部分があると感じたこと。それを大沼さんはカーボンのソリッドティップ、チューブラーのブランク、そしてバット部分に矢竹を使って表現した。さらにヘラ竿で培った技術を注いで作られたデザインには、職人の手仕事を存分に感じられるという楽しみも加わった。



※写真はプロトタイプ

ソリッドティップの食い込みと、竹のバレにくさ
製作で最も難しかった部分を訊ねると、カーボンのソリッド、チューブラー、そして竹をいかにルアーロッドとしてバランスよく組み合わせるかということだったという。


カーボンセクションを独立したシャフトではなく、あくまでも「竹の延長としてのカーボン」という役割を持たせられるよう、こちらも一から削り出してテーパー設計を行なっている。
大沼さんの作るハイブリッドロッドは、いわゆる「食い込み」重視のアクション。繊細なソリッドティップが、トラウトのショートバイトも弾きにくく、それに続く竹の部分がカーボンセクションにほどよく追従して、バレを少なくすることを目指している。
また、ブランクには軽量なトルザイトガイドを採用し、初めてこの竿を手に取った人にも違和感なく使ってもらえるような設計も心掛けている。


「オール竹でもルアーロッドはできますが、やはりハイブリットにすることで得られる性能があります。アタリが弾かれにくく、ルアーの操作性も損なわない。それでいて竹竿の釣り味も楽しめて、遊び道具としての魅力も高めたいという思いがあります」
もちろん軽さだけを追求すればカーボンロッドには敵わないが、竹を取り込んでいるからといって、ルアーロッドとして重く感じることは全くない。まさにヘラ竿師だからこそ、具現化できるルアーロッド。ヘラブナと同じく競技性の強い管理釣り場のルアーフィッシングでシビアな魚を掛けるのもよし、ハンドメイドの味を楽しみながらのんびりとポンドを遊ぶのもよし。それぞれのスタイルでルアーフィッシングを遊べる1本に仕上がっている。





『Yamato50 GOD』
■モデル:5.9ML、6.3ML
■素材:ティップ/カーボンソリッド、バット/矢竹
■2ピース

2019/03/14