センドウタカシさんのグラスロッド考。センドウタカシさんには、「“グラスロッドは乗りがいい”のは本当か」というテーマで解説してもらいました。
「グラスロッドの最大の魅力は“感度の低さ”。だからこそ乗る」【周年】
Basser編集部=写真と文
Basser2015年4月号に掲載した「名手に学ぶバスとのファイト」特集では、ミスなくファイトするために役立つ話題を多くのアングラーに教えてもらっています。 センドウタカシさんには、「“グラスロッドは乗りがいい”のは本当か」というテーマで解説してもらいました。この記事はBasser2015年4月号に掲載されたものを再編集しています。以下、センドウさんによる解説
グラスロッドはFMラジオ
自分の場合、グラスロッドはトップウォーターやクランク、シャッドといった巻き物など、比較的速い展開の釣りで使うことがほとんどなので、その前提での話になりますが、「グラスロッドは乗りがいい」のは間違いのない事実だと考えています。
グラスロッドは反発力が弱いからから乗りがいい、とはよく聞く話ですが、素材や設計次第ではカーボンでも低反発で乗りがいいサオを作ることは可能ですし、必ずしもグラスじゃなくてもいいわけです。
じゃあ、グラスのどこがいいのか。自分的に、グラスロッドの大きな長所のひとつが「感度の低さ」だと思っています。どういうことか?
クランクを巻いていてバイトがあったとします。巻き物のバイトは船べりやオープンウォーターで突発的に出ることも多く、身体が変に反応してロッドを煽ってしまったりすると、結果的にバイトを弾くことにつながったりする。高感度なカーボンロッドだとバスがルアーを充分に食っていない段階の小さなバイトも拾うのでなおさらです。また、高感度なロッドは、小さなバイトを拾えるというメリットがありますが、時にはボトムノックとバイトを間違えてロッドをシャクってしまい、ルアーがスタックしてしまうことも……。
これが感度の低いグラスだと、細かい振動は吸収されてしまうので、アングラーは小さな変化に気付きにくい。結果的に、ハリ先がバスの口の中のどこかにちゃんと立ったり、魚が反転したりと、アワせればしっかり乗る状態になってからバイトを察知することが多い。そこからフッキングに入るので当然よく乗る、という図式です。異変に気付くのが遅れることがいい塩梅になってくれるわけです。
ラジオで言うなら、自分にとってグラスロッドはFMのような存在。AMは拾える電波は多いけど、逆にいえば雑音も入りやすい。FMは必要な音だけをクリアに伝えてくれます。
もうひとつ、「グラスロッドはバラしにくい」ということも間違いなく言えます。ファイト中にバスが一気に突っ込んだときに粘り強く追従して曲がってくれるので、魚とケンカせずフックを外されにくい。カーボンと比べて低反発、つまりロッドが曲がった状態から戻ろうとする力が弱いので、ラインテンションが一気に抜けにくいのもミスを減らせる要因です。
というわけで、個人的には多少重くてもダルくてもいいので「グラスらしいグラス」が好みです。カーボン素材が入れば入るほどシャッキリするし軽くなって使いやすさは出るけど、グラスロッドに求めているのはそこじゃない。グラスロッドは鈍感だからイイんです。
センドウさんが愛用するFillmore GLASSIAS WHITESNAKE 7(セディション)。7ft、ミディアムパワーでブランク素材はグラス100%
Basser4月号では、三寒四温と言われる悩ましい早春を釣るヒントを数多く紹介。実釣記事では、川島勉さんと田辺哲男さんが亀山湖で、並木敏成さんが相模湖でいち早く春を捉え、それぞれテキサスリグ、ジャークベイト、パワーフィネスという異なるスタイルで50cmクラスを手にしています。センドウタカシさんによる釣り部屋としてのレンタル倉庫活用法も要チェック!
2017/03/16