<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2024年2月8日

アジングの遠投系リグの使い方│フロート、キャロ、ダウンショットなど

月刊つり人ブログ

アジングと言えばジグ単が主流だが、ジグ単だけでは難しい場所や状況もある。キャロやフロート、ダウンショットを使いこなせばフィールドはもっと広がるはず

アジングと言えばジグ単が主流だが、ジグ単だけでは難しい場所や状況もある。キャロやフロート、ダウンショットを使いこなせばフィールドはもっと広がるはず

写真と文◎編集部

アジングが楽になる

アジングが楽になる

ジグ単と呼ばれるジグヘッドリグがアジングの主流となっており、ジグ単しかしないという人も増えてきているが、1g前後の軽量なジグ単だけでは釣りにならない風や流れ、キャスト範囲にアジが回遊してこないという状況は大いに起こりうる。せっかく釣りに行けても風裏を探し、ラインをあおられないようにロッドワークを駆使してどうにか釣りを成立させているという人もいるだろう。しかし、外房をホームとしてソルトウォーターの釣り全般を楽しむ渡邉長士さんはジグ単だけではもったいないと話す。

「アジング=ジグ単と決めつけてはいけません。キャロ、フロート、ダウンショットといった遠投できるリグを使うことでジグ単では難しい状況でも釣りが簡単になって釣果も上がります」

リグが複雑になることを敬遠する人もいるだろうが、どのリグも単純な構造で操作も難しくはない。むしろ、軽量なジグ単を無理して使うよりもしっかりとテンションをかけてキャストやリトリーブができるので初心者でも大きなライントラブルが起きにくいというメリットもある。また、水中でのようすがイメージしにくいと思うかもしれないが、あまり難しく考えずにどんなリグでも末端にあるジグヘッドとワームをどう動かすかを意識して操作するのが大切だと渡邉さんは言う。

 

 

ADVERTISEMENT

遠浅な外房で遠投は効果大

遠浅な外房で遠投は効果大

渡邉さんが日ごろからアジングを楽しんでいる外房は遠浅な地形でアジが溜まりにくい。特に近年は居着きのアジがほとんどいなくなり、回遊してくる群れをねらうことが重要になってきたそうだ。当然いいタイミングであれば港内などジグ単の射程圏内にも入り込んでくるが、そればっかりとは限らない。遠投によってサーチ範囲を広くとることがますます効果的になってきている。

もちろん外房に限らずどんなエリアでも遠投系のリグは役立つ。たとえば足もとから深いポイントであってもボトムを探りたい時ならキャロやダウンショットの出番だ。足もとねらいで飛距離がいらないのならジグ単でもいいと思うかもしれないが、時間をかけてゆっくり沈めるのと目的の深さまでスッと沈んでくれるものならどちらの手返しがよいかは明白だろう。

「遠投系リグは使いこなせるようになっておくとフィールドが広がります。周りの人がジグ単ばかりであれば独り勝ちすることだって往々にしてあります」

 

 

ADVERTISEMENT

ロッドは7ft後半がバランス良好

ロッドは7ft後半がバランス良好

キャロ、フロート、ダウンショットの釣りをするにあたってジグ単用とは別にタックルを用意することになる。ジグ単用のショートロッドでは長さも硬さも足りないので使えない。渡邉さんは7.5~8フィートのアジング用ロッドが操作性と飛距離のバランスが取れていて扱いやすいと言う。リールは2500番スピニングリールのハイギヤモデルで、PEラインは0.4号を使用。PEラインの先にはFGノットで結束したフロロカーボンのリーダー6ポンドを1mほど取っていて、渡邉さんはその先にキャロやフロート、ダウンショットのリグをセットしている。

 

 

ADVERTISEMENT

ダウンショットで高活性時は手返しよく

11月上旬の南風が強く吹いた翌日の夕マヅメ、渡邉さんは太夫崎港にエントリー

「午後にいくつか港を覗いてきたのですが、南風が吹き荒れてリセットされたようです。先週まではよく釣れていたんですが……」

そう言いながらセットしたリグはダウンショットリグ。キャロやフロートよりもよく飛び、素早く沈ませられることができるダウンショットは手返しがよく活性の高い夕マヅメでも使いやすいそうだ。ダウンショットというとボトムをズル引きしたり一点でシェイクするようなイメージが強いが、必ずしも底に付けないといけないわけではなく、中層のリトリーブでも使える。

また、キャロやフロートほどトラブルが起きないのもメリットのひとつ。渡邉さんは3号のナス型オモリをメインに使っていて、枝スはフロロカーボン4ポンドを10~20cmほど。幹イトに8の字結びで接続したら上向きにジグヘッドを取り付ける。ジグヘッドは軽いものでよく、0.5gを使うことが多いとのこと。枝スはバチコンで使われるように編み付けてしまうとキャスト時にズレてしまい釣りにならないので避けること。

 

 

ADVERTISEMENT

全層をそつなく探れるキャロ

ダウンショットで反応がないのでキャロに交換する渡邉さん。キャロは表層からボトムまで幅広いレンジを探ることができる。引き抵抗も少ないのでアタリが取りやすいのも特徴だ。キャロはステイさせることはできないのでレンジキープするためには沈まないようにある程度のスピードでリトリーブする必要がある。どうしても動きをスローにしたければシンカーを軽くするしかない。ただ、市販されているキャロ用シンカーはオモリと浮力体が組み合わさっているのでフォール速度は多少なりとも遅い。ジグヘッドがある程度重ければシンカー先行で沈むことはなく、同調してラインが一直線状になって沈んでいくそうだ。

キャロやフロートと一緒に使うジグヘッドはよく0.5g前後が使われることが多いが、渡邉さんは1g以上、ワームのが空気抵抗が大きければ2gまで使うという。その理由はキャスト時にジグヘッドが回転しないようにするため。回転するとリーダーに絡みついてライントラブルの原因になるからだ。

夕マヅメはダウンショットとキャロで表層からボトムまでくまなく探ったが、アジの反応はなかったので群れがいないと判断し、日没とともに移動となった。

 

ムツは定番のゲストだ

ムツは定番のゲストだ

キャロからジグヘッドまでのハリスはフロロカーボンの5ポンド+3ポンドの2段使用。2 段の理由は絡みにくさとルアーアクションのキレを両立したいから。シンカーは月下美人鯵天(ダイワ)

キャロからジグヘッドまでのハリスはフロロカーボンの5ポンド+3ポンドの2段使用。2 段の理由は絡みにくさとルアーアクションのキレを両立したいから。シンカーは月下美人鯵天(ダイワ)

 

 

ADVERTISEMENT

沖の表層ならフロート一択

次に向かったのは勝浦港の横にある小さな砂浜で、ここではフロートを選択。「遠くの表層を『スローに』探るということはフロートでしかできません。最大の強みですね。沖のカレントに乗せてドリフトさせて使うこともできます」

 

沖の沈み根周りでライズ。フロートでないと釣れない条件が揃っていた

沖の沈み根周りでライズ。フロートでないと釣れない条件が揃っていた

 

沈んでいってしまうキャロではできない芸当だが、言い換えれば表層しか探れないということになる。ジグヘッドを重くすればスローシンキングにはなるが、そこまでする必要性を渡邉さんは感じていないようだ。また、横風が強く吹く時は体積の大きいフロートを使うと水を噛んで滑りにくくなるということも覚えておくといざという時の一手として役立つだろう。

ここでも反応はなく、その後も串浜大橋の下、勝浦港、実入を回ったが反応はなかった。最後に太海へ行き、海を覗くと沈み根を照らす明かりの中でライズを発見。ウエーダーを履いて近づきフロートで明暗を直撃。するとすぐにヒット。「ほぼ落ちパクでした」と言いながら抜き上げたのは25cmの良型アジ。ジグ単では到底届かない距離だ。続けざまにヒットしたのはこの日最大となる28cm。体高もある太いアジに渡邉さんも納得のようす。その後もテンポよく釣れ続け、潮が高くなる前にサオを畳んだのであった。

 

今回使用したフロートは月下美人 月ノ彼方(ダイワ)。渡邉さんは環にリーダーを通して誘導式にして使う

今回使用したフロートは月下美人 月ノ彼方(ダイワ)。渡邉さんは環にリーダーを通して誘導式にして使う

 

ワームは月下美人ピンビーム(右)と月下美人ブレーキンビーム(左)を使用した(どちらもダイワ)

ワームは月下美人ピンビーム(右)と月下美人ブレーキンビーム(左)を使用した(どちらもダイワ)

 

ブレーキンビームは潮を受けやすいため、浮遊感が出やすくフロートやキャロとの相性がよく使いやすい

ブレーキンビームは潮を受けやすいため、浮遊感が出やすくフロートやキャロとの相性がよく使いやすい

 

 

※このページは『つり人2024年1月号』を再編集したものです。

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。