<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2024年4月19日

場荒れしたアユ釣り場ではどんなオトリ操作が有効?友釣り名手6人に聞きました!

アユ 魚種別釣りガイド

アユ釣りのエキスパート6名に質問をしてみました。「あなたの考える友釣りの基本とは?」

アユ釣りのエキスパート6名に質問をしてみました

まとめ◎編集部

 

 

 

 

 

場荒れした釣り場ではどんなオトリ操作が有効ですか?

 

 

 

 

 

 

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

 

加藤達士さんのアンサー

066-082_fin-0001

1975年生まれ。三重県・鈴鹿市在住。長良川をホームにピンポイントショットで圧倒的な釣果をだす理論派。ダイワ鮎マスターズ2015年と2017年に準優勝

 

場荒れした釣り場というのは、すぐに掛かる追い気の強いアユは抜かれているということ。止め気味の操作で1ヵ所に時間をかけて野アユにオトリをアピールする。1ヵ所1分を目安に反応がなければ、次のポイントに打ち込む。反応があれば3分くらい待つ。時間を掛けないと掛からないアユだけが残っているというイメージで釣っていく。

 

 

君野貴文さんのアンサー

066-082_fin-0004

1978年生まれ。鳥取県・八頭郡在住。千代川をホームにする管理泳がせの雄。シマノジャパンカップでは2010年優勝ほか上位入賞多数

 

場荒れした釣り場は素直に追ってくるアユが少ない、または単純にアユが少ないので広範囲を攻める。反応があればいつもより長めに待つなどのオトリ操作が有効だろう。

 

 

 

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

 

西部俊希さんのアンサー

066-082_fin-0003

1991年生まれ。岐阜県・関市在住。長良川をホームに機動力と繊細な技術が持ち味の若手実力者。G杯アユは2017年優勝、シマノジャパンカップは2022年優勝

 

初期は管理泳がせのような少しゆとりを持った泳がせ系操作が有効だ。トーナメントの特にブロック大会では下見で散々釣られた状況で早朝から釣ることになる。場荒れに加えて活性の低いアユも釣らなければならない。釣り人の意思でオトリを野アユに接近させる引き釣りよりは、オトリの意思で野アユに近づいてもらう泳がせ釣りのほうが数につながりやすいと思う。

 

 

廣岡昭典さんのアンサー

066-082_fin-0000

1980年生まれ。和歌山県・田辺市在住。日高川龍神地区をホームにする廣岡兄弟の次男。G 杯アユは2016年優勝、報知アユ釣り選手権は2011年、2019年優勝

 

場荒れすると、誰もがフィネスに走りがち。「ボル引き」のような大胆な技で釣果が爆発するのは意外とこんな状況かもしれない。

 

 

ADVERTISEMENT

ADVERTISEMENT

 

松田克久さんのアンサー

066-082_fin-0005

1969年生まれ。群馬県・高崎市在住。ヤナギの使い手として知られ多彩な釣技を繰り出す。シマノジャパンカップは2007年優勝ほか上位入賞多数

 

オトリをゆっくりと泳がせて待ちの時間を長めにする。場荒れしているからといって特別なことはしていない。

 

 

谷口輝生さんのアンサー

066-082_fin-0002

1977年生まれ。京都府・京都市在住。極細ナイロンに大バリ仕掛けと大胆な仕掛けを使った独特な技術が知られ、G杯アユ2005年優勝。報知アユ釣り選手権は2022年優勝

 

オバセて上飛ばし。など泳がせるとよいと思う。

 

 

 

 

 

 

このページは『鮎釣り2024』を再編集したものです。質問は全部で32問。すべて読みたい方はぜひ本誌をお手にとってみてください。

 

 

 

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人2025年5月号

【特集】 ロッド感度・ライン伸度・キャスト精度・フォール速度
広がる!アジングの可能性

今号の特集はアジング。手軽な道具立てで誰でも楽しめる反面、繊細なアタリや潮の変化を掴もうとすると奥深い世界が広がっています。
水深15m超えというディープゾーンを探るためのライン使いやジグヘッドの金属の種類で変わるフォール速度、感度を追求したロッドの設計……etc.日々進化していくタックルと技術を改めて学んでみませんか?さらに釣れたアジの捌き方やアジフライレシピも紹介しているので釣れた後のお楽しみまで網羅しています。 そのほか、3名手による渓流解禁レポートやマブナなどのホソの釣り入門、元中日ドラゴンズ・和田一浩さんのオナガねらいの記事も掲載しています。