クランクベイトをもっと細かく使いこなして釣果アップを目指そう
クランクベイトをもっと細かく使いこなして釣果アップを目指そう
写真と文◎編集部
スプーンの後はクランクの出番
朝イチのチャンスタイムは手返しよく探れるスプーンを使うのがエリアの基本。活性の高い魚をスプーンでひととおり釣り終わった後、次の一手として考えられる選択肢のひとつがクランクベイトだろう。上から下まで幅広い層を探れるだけでなくレンジキープも比較的簡単に行なえるため、初心者でも扱いやすい。
しかし、これから寒くなるにつれて魚が深場やボトムに溜まっている時も多くなる。よく使われるフローティングタイプではヒットゾーンに届くまでリトリーブで潜らせる必要があるため、ねらいのレンジに入るころには手前に寄ってきてしまっていることもある。ヒット数を増やしたいのであればこのロスは改善したいところだ。いくらスローに誘えるクランクとはいえ、魚にアピールする時間や距離が長いほどチャンスが増えるのは間違いない。
「同じクランクでもフローティングとシンキングを適材適所で使い分けられるようになると釣果はもっと伸びます」
そう話すのは赤羽根悟さん。エリアトーナメンターの憧れであるトラキンマイスターの称号も手にしているエリアフィッシングのエキスパートだ。
赤羽根悟さんはアルクスポンド宇都宮のスタッフとして常駐し、トラウトキング選手権ではマイスターの称号を獲得したエリアトラウトのエキスパート
赤羽根さんはロッドとラインは少し角度を付けてリトリーブしている
ロッドは握り込まない。ハンドルノブも軽く持って回す
ドラグはきつめにすることでロッドが曲がって機能する
誰でも広く探れるフローティング
エリア用のクランクは大きくフローティングとシンキングに分けられ、リップの長さでもトレースできるレンジが変わってくる。誰でも簡単に使えて汎用性が高いのはロングリップで深く潜ってくれるフローティングタイプ。巻くだけでグングン潜っていき、深いレンジを探れるだけでなく潜っている途中でも反応が得られるため、ヒットレンジを見つけるのにとても便利だ。巻き出しからバイトまでのハンドル回転数で大まかにヒットレンジを把握できるので、覚えておけば次のキャストからはその分の回転数だけグリグリと一気に巻いてしまってからリトリーブを始めることで効率的に釣ることもできる。
しかし、魚のいる層が深かったり岸側に魚が寄っていない場合、フローティングではたとえ深く潜るタイプであってもレンジ到達まで時間と距離がかかってしまう。そこで使いたいのがシンキングタイプである。
この日使用したルアー:左上から下にヘイズF/ マットレッドグロー・コアライムグロー・マッチオリーブ、ヘイズナノF/ マットシークレットグロー、ヘイズナノSS/ コアグリーン、右上から下へクーガWWSS/ ワラシナシューティングチャート、クーガWW/ マットレッドグロー、クーガWWSS/ マットメタルブラウン
レンジキープが得意なシンキング
シンキングクランクは速度こそ違うもののスプーンと同じように自重で沈んでいくため、着水したらカウントしてから巻きだすことでレンジを刻んでいくのが基本の使い方となる。前もってフローティングを使ってヒットレンジをある程度把握していればそのレンジまでカウントしながら沈めてリトリーブを開始すればよい。反応があったら同じカウント数をずっと探り続けてもいいが、あえて少しカウント数を変えて探ることで細かくレンジを変えてようすを探りやすいのがシンキングのメリット。フローティングよりもレンジを刻んで詳細に把握しておこう。風や日差しなどわずかな変化で魚の泳ぐタナは変わり、アタリの有無がその情報源となるため、一投一投集中して情報を集めたいところだ。レンジが合っているはずなのに反応がない場合は状況が変わっている可能性も考えられるのでフローティングに戻して探り直すのも一つの手だ。
リップが短いものが多いシンキングタイプだが、短いとはいえリトリーブすれば多少なりとも潜っていく。そのため、ルアーを水平に動かしたいのであればロッドティップの高さで調節する必要があることを覚えておこう。
リトリーブスピードはその時々の状況によって変えていくのは当然だが、ルアーが規則正しく動く速度が基準となる。ルアーによって規則正しく動ける速度の幅に違いがあるので足もとで引いてみてようすを確認してから使うこと。この時に沈みぐあいやどのくらい潜るのかも確認しておくと想像と実際の動きが合致しやすくなるだろう。
ルアーカラーは明るいものから暗いものへ、サイズは大から小へローテーションしていく基本的な考え方で問題ない。
基本はPEタックル
赤羽根さんがクランクを使う場合、タックルはラインの違う2種類を用意する。ひとつはPE ライン、もうひとつはエステルラインだ。メインはPEでクランクのほかにもボトム系の釣りでも使っているタックルになる。PEがメインなのはクランクの強い引き抵抗に対して充分な強度があり、トルク負けしないからだそうだ。ただし、PE にはフロロカーボンのリーダーを3m接続し、クッション性の担保とPE の浮力を打ち消す役割を持たせている。エステルの場合は40cmほどにしているとのこと。
「掛けにいくスタイルということもあってロッドは硬めを使っています。ドラグはクランクの釣りに限らず比較的きつめに設定しています。皆さん誤解しがちですが、硬いロッドほどドラグをきつくしないとロッドが曲がらないので機能しません」
この日、赤羽根さんは基本のPEタックルからスタート。ガツッとしたアタリが出るにもかかわらずなかなか掛からないようだ。その原因はPEの浮力やロングリーダーのクッション性による遊びだと考えた赤羽根さんはエステルタックルに変更。より直線的で瞬時に掛かるようなイメージが見事にハマり、よく掛かるようになった。
「アタリがあっても瞬間的にロッドで合わせるのはよくないです。ロッドとラインには少し角度を付けてリトリーブをしておき、巻きアワセで対処しましょう」
ロッドは握り込まずに手の上に乗せておくだけのイメージで軽く持ち、アタリがあったらロッドを握り込むだけでティップは充分動いていてアワセになると言う。
フローティングでおおよそのレンジを発見したらシンキングのクランクでより細かくレンジを刻んで精度を上げていく。この使い方をマスターできれば活性が落ち着いた時間帯でも再現性のある連続ヒットを味わえることだろう。
左)エステルタックル
ロッド:ブレイクスルー ゼロヴァージ ファーストエディション 60ISS(ヴァルケイン)
リール:イグジストLT2000S-P(ダイワ)
ライン:リアルファイターポリエステル0.4 号(東レ)
リーダー:スムーズロックプラス0.6 号40cm(東レ)
右)PE タックル
ロッド:ダーインスレイヴ オーバーブレイズ62ML-HS(ヴァルケイン)
リール:イグジストLT2000S-P(ダイワ)
ライン:リアルファイターPE0.3 号(東レ)
リーダー:スムーズロックプラス0.6 号3m(東レ)
エリア用ルアーのトレンドは小型化
年々エリア用のルアーはジャンルを問わず小型化していく傾向が見られると赤羽根さんは言う。トーナメントでも小さいものがウイニングルアーになることが増えてきたそうだ。クランクも小さいサイズのものが効果的になることが多くなってきた中、この日おもに使用したのが、スモールシルエットが特徴のヘイズシリーズ(ヴァルケイン)。オリジナルのヘイズF はフローティングでありながら最大深度は2 mと多くのエリアで底付近まで探ることができる。中層にいる魚はすべてターゲットにできてしまうため誰でも使いやすいクランクであるが、この冬、さらに小型化されたヘイズナノが登場した。ナノには潜行レンジが1mほどのフローティングと早巻きにも対応するスローシンキングの2 種類があるので状況に応じて使い分けたい。スローシンキングはレンジを細かく刻みやすいだけでなく重量がある分飛距離も出しやすいので沖に魚が溜まっているような状況でも届かせやすい。さらに2 月にはヘイズF とサイズ感が似ているが潜行深度の異なるヘイズMD(ミッドドライヴ)も登場する。ヘイズMD は1mくらいをトレースしやすくなっており、ボトムに入りきらない魚が多い春や秋におすすめのクランクだ。
※このページは『つり人2024年2月号』を再編集したものです。