<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2024年6月6日

ダウンショットリグの結び方を画像で解説 フックを上向きにセットする方法は?

どのようにすればハリは上向きにセットできるか?などダウンショットリグの作り方がわかります。

どのようにすればハリは上向きにセットできるか?などダウンショットリグの作り方を解説。

ダウンショットリグの特徴と利点

ダウンショットリグはシンカーの5~30cm上部にフックをセットする仕掛け。移動距離を少なくし、1ヵ所でアクションを続けられるのが利点だ。

シンカーを重くしてもワームアクションに影響が出にくいのも特徴。状況に応じてシンカーからフックまでの長さを調節するが、魚の活性が高く上方を気にしているなら、長めにして広範囲にアピールしたい。逆に活性が低ければ、底付近をじっくりと探るべく短めにするとよい。ワームはストレートやピンテール系と相性がよい。

根掛かり回避性能が高い

ダウンショットリグは、ワームとフックを底から少し浮かせた状態で漂わせることができるため、根掛かりを回避する性能が非常に高い。その特長を活かし、根や障害物周りをタイトに攻めるロックフィッシュゲームやバスフィッシングで多用される。また、ワームを用いて底付近を狙う釣りであれば、ターゲットを問わず幅広く応用できるリグである。

ダウンショットリグで使うシンカー形状

ティアドロップタイプ

ボトム付近にリグを固定し、1ヶ所でアクションを続けたいなら、「ナス型」とも呼ばれるティアドロップタイプのオモリが向いている。

スティックタイプ

藻などが繁茂するポイントはすり抜け性能を重視し、細身の形状を選ぶと根掛かりしにくくなる。

ダウンショットリグの結び方

使用するアイテムはワーム・フック(管付き)・シンカー。結び方の手順を解説していく。

最初にシンカーとフックの長さを決める

01.シンカーからフックまでの長さを決めて、その位置までラインにフックを通す

フックにラインを結ぶ

02.フックにラインを結ぶ

結び終わったらシンカーを装着する側のラインを、再度フックのアイに上側から通す。こうして通すことでフックが上向きに固定される

03.結び終わったらシンカーを装着する側のラインを、再度フックのアイに上側から通す。こうして通すことでフックが上向きに固定される

シンカーのアイが自動ハリス止メのタイプなら、ラインの先端に玉結びを作る

04.シンカーにラインを結ぶ。シンカーのアイが自動ハリス止メのタイプなら、ラインの先端に玉結びを作る

玉結びを作ってシンカーをセットするとすっぽ抜けにくくなる

05.玉結びを作ってシンカーをセットするとすっぽ抜けにくくなる

ハリ先がしっかりと出るようにチョン掛けする

06.ハリ先がしっかりと出るようにチョン掛けする

これでOK

07.完成

釣りの仕掛け集 魚種別釣りガイド バス釣り ロックフィッシュ NorthAnglers

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。