『増補改訂版 釣り旅北海道』好評発売中です。渚滑川の空撮ガイドなど内容盛りだくさんの1冊です
『増補改訂版 釣り旅北海道』好評発売中です
オホーツクエリアトラウトの名川
渚滑川は天塩岳の東側を水源に持ち、オホーツク中部の内陸を横断して海へと注ぐ約84kmの中規模河川。安定した釣果が望めるニジマス釣り場だ。中流部から上流のニジマスを釣りやすい区間は、地元の滝上町がキャッチアンドリリース条例を施行している。
上流域は落差のある山岳渓流。中流部は水量豊富な岩盤床と砂利床のフリーストーンの区間。豊かな森林地帯の中を蛇行しながら流れる。なお滝上町市街から下流は、しばらく深い渓谷が続き、その下で一気に河原が広がる区間は魚影が濃い。初心者も含めて気持ちよく釣りに集中できる。
サクルー、オシラネップ、立牛といった支流群は魚影がやや少なくなるが、抜群の渓相が魅力である。源流部にはオショロコマが、そのやや下流部にはアメマス=エゾイワナが生息し、中流部にはニジマスが棲む。
周辺は豊かな森林で、その落葉をエサとする水生昆虫が多い。初夏と晩秋は水生昆虫の羽化が多く、盛夏から秋にかけては陸生昆虫が重要なエサになっている。これはルアー・フライともに攻略のカギになる。
ADVERTISEMENT
魚を守る地元の方々の取り組み
この川の存在が全国的にも際立っているのが、キャッチアンドリリースルールの導入だ。川の中心にある滝上町が、四半世紀以上前から取り組んでおり、釣り観光の画期的な仕組みを作っている。1995年に始まり、現在は約30kmもの長い距離で魚が守られている。他にもサオは1人1本、シングルフックオンリー、禁漁期間などの規則がある。道内では数少ない「ルールが法制化」された川だ。
渚滑川では春の産卵期の魚を保護するため、解禁は5月1日から11月30日まで。だがシーズン初期は例年、雪解け水による濁りと増水があり、実質的な解禁は6月初旬から。水位が落ち着くのと同時に、水生昆虫や陸生昆虫、特にハルゼミなどの大型昆虫の流下などで魚は活性が高くなり、6〜7月はハイシーズンになる。
7月後半から8月半ばの盛夏も釣りは可能だが、高水温と渇水が重なると厳しくなる。ニジマスは岩場のエグレや川底に張り付き、なかなか表層に出てこようとしない。
例年、8月後半のお盆には朝晩の気温が低くなり、トラウトの釣りは好調を取り戻す。9月から10月にかけては水生昆虫の羽化が多くなり、それらを捕食するライズが増え、エキサイティングな釣りができる。
ADVERTISEMENT
ニジマス以外の魚種もねらえる
主なターゲットはニジマス。毎年、町やNPO法人、その他の釣り団体などから一定量の成魚放流がされているほか、最近では発眼卵による放流も行なわれている。また、自然産卵による個体も増えているようだ。
上流部では、かなり大型のアメマスがヒットする。これは陸封型なので、大型エゾイワナといえる魚。また最上流部や小さな枝沢には小型だがオショロコマが生息し、低番手のショートロッドやテンカラ釣りでもねらえる。初心者も気軽に釣りができるだろう。
ただし、流域はどこもヒグマのテリトリー。特に上流部はヒグマによる事故も起きており、単独行や朝夕のマヅメ時は釣行を控えるべき。鈴や熊スプレーなど、万が一のための装備は忘れてはいけない。また看板が設置された駐車スペース以外、特に農地などの駐車はNGだ。
なお、滝上町では、釣りの体験観光振興と魚の保護のため、キャッチ&リリース条例が施行されている。ここで釣 りをする人は釣った魚を殺さずにリリース(再放流)しなければならない。詳細はホームページを参照してほしい。
淵や瀬、カケアガリ、水中の障害物……流れのようすをドローンで撮影しました
詳しくは本誌にて確認できます。他にも阿寒湖の空撮ガイドなど内容盛りだくさんの1冊に仕上がっています。
※なお、ドローンを利用した空撮は航空法順守、土地管理者などの許可のもと、撮影しています。
※このページは『増補改訂版 釣り旅北海道』を再編集したものです。