駐車はフィッシャリーナ入り口付近にある広いスペースへ。なお、厳寒期は着替えやリグのセットなどは全て車内で完了させ、準備中に身体を冷やさないことが大切。港内には漁協施設近くに24時間利用できるトイレがあり、日帰り温泉もある。また、R37沿いの道の駅では特産のホタテを買える。
地元アングラーが旬の釣りをリポート。ターゲットの横顔、適合タックル、実績メソッド、そして有望ポイントを紹介していただく。さぁ、初冬のフィールドに飛び出し、最高の一尾をゲットしよう!
人気は右肩上がりのワカサギ釣り
ワカサギ釣りは釣り未経験者でも気軽に挑戦でき、ポイントと状況がよければ多点掛けの連発であっという間に数釣りができる。入門のハードルは低いものの、突き詰めると奥は深く、快適さを求めるといろいろな道具が欲しくなる。いつのまにか道具が増えているという人は少なくないのでは(笑)。とにかくビギナーからベテランまで愛される釣りだ。
そして、釣りたてを天ぷらや唐揚げでいただくと絶品の一語。湖上のテントで過ごせばデイキャンプ気分が味わえる。アウトドアブームの今、最も注目度が高い釣りといえるかも。今回は道南の名氷上釣り場、大沼漁協が管理するワカサギ釣り場を紹介したい。
タックル&タクティクス
穂先は柔らかくワカサギの繊細なアタリをキャッチできる専用を選びたい。具体的には、長さ18~21㎝、オモリ負荷1~7g。長さは好みもあるが、長いとテントが狭いと窮屈だ。
リールは両軸、スピニング、電動、どれでもOKとはいえ、水深が3mより深ければ断然電動がおすすめだ。仕掛けの上げ下ろしがスピーディーで、とてもラク。ミチイトはPE0.2号、またはフロロカーボン0.2~0.6号。露天ならフロロ、テント内で釣るならPEがおすすめ。
仕掛けは市販のワカサギ用。キツネ型の1~1.5号を選べば、まず失敗はしないはず。初中級者なら全長50~70㎝、ハリ数は4~5本が、トラブルが少なく扱いやすい。幹イト、ハリスは張りのあるフロロカーボンが絡みにくい。オモリは2~3gが標準とはいえ、使用するサオ、ねらうタナにより1~7gを使い分けるとよいだろう。
エサはサシ。ワカサギはエサの体液が発する匂いに寄ってくると思われ、体液が流出しきった“出枯らし”のエサだと食いが悪くなる。エサはこまめに状態をチェック。皮だけになり、色が薄くなってしまったら即交換したい。それだけに、着色された紅サシのほうが、白サシより替えどきは分かりやすいかもしれない。付け方については、サシの両端に掛け、真ん中をカットすると手返しがよく、魚が口にしやすい大きさになり一石二鳥だ。
フィールド&アドバイス
釣り場は、R5から近いじゅんさい沼、大沼東岸の東大沼キャンプ場の2ヵ所。レンタルタックルを利用したいライト派は前者、マイテント持参のいっぱい釣りたい“ガチ勢”は後者を選ぶことが多い。
大沼に行ってみたいが魚探を持っておらず、ポイント選びに自信がないなら、電動化したアイスドリルを置いているテントを捜すとよい。その人たちは高確率で魚探を使用している。周辺は好ポイントの可能性が高い(笑)。
どちらの釣り場も、遊漁料は1日600円。開幕は湖面の結氷状況しだいとはいえ、例年だと1月1週目にスタートする。
この記事は『North Angler's』2022年1・2月合併号に掲載されているものを再編集して公開しています。