<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2021年12月22日

北海道・後志エリア 投げ釣りでねらうソウハチ&カジカ

カジカ カレイ 全国おすすめ釣り場 北海道 NorthAnglers

冬の日本海で釣れるソウハチは比較的サイズがよく、30㎝オーバーも珍しくない。釣ってすぐに締め、低温下で干すと臭みの少ない上品な風味に仕上げることができる。「独特の匂いが苦手で……」と敬遠気味だった家族からも好評だ。

リポート◎小林亮(札幌市)

 地元アングラーが旬の釣りをリポート。ターゲットの横顔、適合タックル、実績メソッド、そして有望ポイントを紹介していただく。さぁ、初冬のフィールドに飛び出し、最高の一尾をゲットしよう!

師走は日本海へGO

  12月は日本海へソウハチをねらいにいくのが例年の楽しみ。この時季は日没が一年で最も早いが、それも好都合。なぜならソウハチは夜釣りで釣果が上がるからだ。忘年会などがあった翌日、ゆっくり起きて昼過ぎに出発しても充分間に合う(笑)。

 冬の日本海で釣れるソウハチは比較的サイズがよく、30㎝オーバーも珍しくない。釣ってすぐに締め、低温下で干すと臭みの少ない上品な風味に仕上げることができる。「独特の匂いが苦手で……」と敬遠気味だった家族からも好評だ。

 今回は昨年末に好釣果を得られた寿都漁港のソウハチ釣りを紹介。同港は初冬の西風に強く、積丹の磯がウネリで釣りにならないときでも楽しめる。

タックル&タクティクス

  投げザオは4.05m、オモリ負荷23~30号が無難。リールは投げ専用の大型スピニング。ミチイトはPE0.8~1.2号。ちなみに私は、海サクラやロックフィッシュで使っていたラインを投げ用のリールに巻き直し、裏返して使うことが多い。チカライトはPE1→6号、ナイロン2~3→8号。

 仕掛けはドウヅキ2本バリ。私は自作しているが、市販のカレイ用12~14号でもOK。自作するならハリは丸セイゴ13~15号、カレイ14号、ムツ16号、チヌ5~6号など。エサは塩イソメ、イカの短冊など。後者は赤く染めるのが一般的だが、そのままでも釣れる。オモリは23~30号。

 釣り方は次のとおり。遠投して着底後、イトフケを回収したらズル引き。リールを巻く手が少し重くなる場所に仕掛けを置く。魚がいれば反応が来るのは比較的早い。アタリがなければ近くにいないと判断し、積極的に仕掛けを動かしたい。そのほうが身体も温まるだろう。

フィールド&アドバイス

  最も期待できるのは北外防波堤の先端。基部から先端まで距離があるが、その労力に見合う釣果は期待できるはず。正面に投げるとソウハチの他、ツマグロカジカ、マガレイ、ホッケも掛かる。

 なお、黄色と黒のコントラストが鮮やかなツマグロカジカは、釣れても歓迎しない方が多いとはいえ、決して不味い魚ではない。弾力ある身質で鍋、唐揚げにするとイケる。ただ、他のカジカ類と同様、三枚おろしに適さない骨の入り方。サイズが小さいと可食部は少ない。キープするなら35㎝以上の良型がベター。

 投げのカレイ釣りでは、アタリがあったら食い込むまで少し待つのが定石とはいえ、小さいアタリを放置すると、小型のカジカが掛かりやすく、ソウハチのヒットチャンスを潰してしまいがち。反応があったらその都度仕掛けを確認したい。

この記事は『North Angler's』2022年1・2月合併号に掲載されているものを再編集して公開しています。

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人2025年5月号

【特集】 ロッド感度・ライン伸度・キャスト精度・フォール速度
広がる!アジングの可能性

今号の特集はアジング。手軽な道具立てで誰でも楽しめる反面、繊細なアタリや潮の変化を掴もうとすると奥深い世界が広がっています。
水深15m超えというディープゾーンを探るためのライン使いやジグヘッドの金属の種類で変わるフォール速度、感度を追求したロッドの設計……etc.日々進化していくタックルと技術を改めて学んでみませんか?さらに釣れたアジの捌き方やアジフライレシピも紹介しているので釣れた後のお楽しみまで網羅しています。 そのほか、3名手による渓流解禁レポートやマブナなどのホソの釣り入門、元中日ドラゴンズ・和田一浩さんのオナガねらいの記事も掲載しています。