本流のサクラマスをターゲットに作られたミノーだが、チューンしたシュマリが相模川で効果的だそうだ。
新卒編集部員トガワは、人生初の友釣りで瀬釣りに挑戦。果たしてオトリを循環させることができるのか!?
写真と文◎編集部
サオを握れば誰しも社長?
アユの友釣りはアユのナワバリ本能を利用した釣り方。ナワバリにエサを食べにくる侵入者をオトリで演出し、追い払おうと攻撃してくるアユを掛ける。「循環の釣り」と呼ばれ、掛けた野アユをオトリに使い、次の野アユをねらう。掛かりたての元気なオトリほどナワバリアユを刺激しやすい。つまり、釣れば釣るほどに魚が掛かりやすくなる釣法なのである。
ひと夏の大半をアユ釣り場で過ごすサトウ編集長からこんな話を聞いた後、友釣り未経験の僕の脳内で、経営者と友釣りマンのイメージが重なった。具体的にはこんな感じ。
・新入社員の教育を徹底する→的確な操作によってポイントにオトリを導く
・事業拡大に伴いやる気のある従業員をどんどん採用する→元気なオトリを循環させ、アユを次々に引き舟(会社)に溜めていく
となると、アユの友釣りが上手い人は、ホワイトな一流企業の社長のような感じかもしれない。ヘロヘロのオトリを何度も引き舟から取り出して使う。こんなブラックシフトを組んではいけない。
今回は編集長が友釣り合宿を計画し、アユ熱が高まったナガシマ先輩とともに、僕に友釣りを教えてくれることになった。
サトウ編集長が合宿先として選んだのは、富山県を流れる神通川である。上流は岐阜県飛騨の名川である宮川、高原川。北アルプスや飛騨山地の水が集まり、富山平野を経て富山湾へと注ぐ大河だ。水量豊富で落差のある流れに鍛え上げられた幅広アユが全国の友釣りファンを魅了している。太い瀬に潜む良型を手にすることができれば、トガワもアユ釣りの虜になること間違いナシ! という理由でチョイス。しかし……。
「トガワ君を連れて行くのに、いきなり神通ですか(笑)」
とナガシマ先輩は苦笑い。それもそのはず、神通川のような急流で、埼玉の小さな川にしか浸かったことのない非力な僕が立ち回れるとは思えないのだ。
「大丈夫、一尾掛かればもうやみつきだ」
先輩の心配を尻目にノリノリの編集長。そんなやり取りを目にして不安になったが、素晴らしい川で釣りができると前向きに考えて、しっかり準備をしようと心に決めたのだ。
編み付けをするトガワ。手間暇かけて作った仕掛けに愛着がわいていく
ADVERTISEMENT
合宿一日目 ~新人教育~
釣り場は神通川の新婦大橋下流の一本瀬である。着替えを済ませた編集長とパイセンは瀬に向かっていく。僕は白波を立てる瀬を前に二の足を踏んでいた。
「瀬を釣る時は波を基準にポイントを探るといい。底に大きな石が沈んでいると波立ちも大きくなる。流れが強すぎると感じるかもしれないけど、川底には複雑に入り組んだ大小の石があるから、表層ほど強くは流れていない」
サトウ編集長はそう言って波が連なる流れの斜め上流側まで進むように僕を促し、ひととおりの動作を見せてくれた。
ものの数分で1尾目をキャッチ。このアユを次のオトリとして使い、次々に循環させる
北陸の強い日差しのもと、熱のこもった指導を受ける
オトリを送り込む時はサオを立て、魚体がチラチラと見えるくらいのテンションで水面下を滑らせてポイントに誘導する。張りすぎるとオトリが水面を割って浮く。緩めすぎると潜り過ぎてしまう。めぼしいポイントの付近にオトリが到達したところで、サオを寝かせ、わずかにテンションを抜いてオトリを沈める。
「上流側にサオを倒しているときは上ザオと言って、下流側にサオを倒しているときは下ザオと言う。上ザオはオトリが安定しやすく、下ザオだと左右にフラフラして安定しにくい。まずは流れに対してサオが90度になるくらいの位置からオトリをじっくりと引き上げてみる」
という教えを受ける。イメージとしては、ひとつの石の前後左右を丁寧に探ることが大切らしい。それには一歩前、後ろ、下流、前と自分の足を動かしながらオトリを操作することという。また強いテンションをかけっぱなしの状態ではオトリが弱ってしまう。
「尾を振らせてオトリをアピールするためには、なるべく張らず緩めずのテンションで引き上げること」とサトウ編集長は繰り返す。
遊泳力の弱い養殖オトリや、引きずり回してへばったオトリにはオモリを使って対処する。オモリの重さでしっかりと川底まで沈め浮き上がりを押さえるのと、オトリの動きを抑制することで野アユの攻撃をかわすのを防ぐためだ。オモリを打つ位置はオトリ1尾分の距離が目安という。
まずはオトリをつかむことに慣れ、ハナカンを通すことに慣れる。このためにオトリを1尾ダメにした。それからようやく実釣に移る。流心横にできる少し流れの緩いヨレを探り、反応がないので今度は流心にオトリを入れてみた。すると目印が不自然に震えた。軽くサオを動かした瞬間に強く引き込まれた。掛かったのだ。
「サオを立てろ‼」
アドバイスに従い力いっぱい立てようとするが、た、立たない! アユの引きに翻弄されている僕に、編集長が手順を言う。
・野アユが掛かったところでサオをすぐに立てる
・サオがのされないように、しっかり曲がる位置まで下る
・ヘチに魚を寄せ、このタイミングでタモを抜いておく
・掛かりアユが水面を割ったところでサオの弾力を利用して抜き上げ、タモで受ける
なんとかタモに入った野アユを見て僕は思った。
「フレッシュな新入社員だ……」
その後やる気満々の新入社員はすぐに2尾目を掛けてくれた。ポツリポツリとではあるが新しい社員が引き舟に入っていく。オトリ循環におけるトガワ社は前途洋々かと思われた。しかし、午後になるとたちまち経営が悪化する。根掛かりや仕掛け切れ、ハナカン抜けなどトラブルだらけ。その結果、疲労困憊の社員を休ませながら交代させるというブラックシフトが完成してしまったのだ。結局最後に残ったのはオープニングスタッフの養殖3尾を含む4尾。
僕が落ち込んでいるとサトウ編集長が優しく声を掛けてくれた。
「明日は10尾釣るまで帰らないからな」
一日目、サトウ編集長とナガシマ先輩は見事ホワイト企業の社長に。タモいっぱいのアユをお土産用に分けてくれた。
トガワが立っているのがやっとの瀬で、軽やかな引き抜きを見せたナガシマ先輩
無事ホワイト企業の社長となった編集長とナガシマ先輩
ブラックシフトの末になんとかキャッチした1尾
ADVERTISEMENT
合宿二日目 ~自転車操業からの脱却~
事前に作ってきた3つの仕掛けは、初日にすべて失った。仕掛けが切れる原因のほとんどが根掛かり。
「瀬ではテンションを抜きすぎるとオトリが石の裏に突っ込んでしまう。一定のテンションを保つことを意識して操作してみて」
と編集長。根掛かりは次の2パターンがほとんどらしい。
1、ハリがゴミなどの障害物に刺さる
2、オトリが石の隙間や裏側に挟まる
「オトリを引き上げている最中に根掛かりした時は、石の裏側に挟まっていることが多いのでサオを下流側に引っ張ると簡単に外れやすい。浮石の隙間にオトリがすっぽりと入ってしまった場合はサオをあおっても取ることは難しい。立ち込んで取りに行けるような水深と流れならば外しに行くのもいい。絶対無理は禁物で仕掛けを切る時は、サオをいったん畳むこと。そうしないとサオが破損してしまう。サオを縮めて天井イトをつまんで引っ張るのが理想的」
なお根掛かりしたオトリが外れた時は、概ね逆バリが外れている。こうなると野アユは掛からないという。一度引き戻して逆バリチェックをすること。このほかにもオトリの状態をまめにチェックすることはかなり大切という。ハナカン回りイトが脂ビレに絡んでいたり、ハリが変なところに引っ掛かったりしていることがある。この状態ではいくらオトリを沈めていても掛からないからだ。また追われる気配やアタリがあるのに掛からない時は、ハリが鈍っていることが考えられる。ハリ先の状態も気にかけておく。
水面に浸けずハナカンを装着しようとすると「オトリを労われ!」と𠮟られる
神通川は午後になるとアユの活性が上がり追いが立つ時間があるという。僕は気合を入れ直し、編集長の引き舟(サトウ社)から転職してきた6尾の社員(天然オトリ)と一丸となって瀬と向き合う。しかしなんだか景気が悪い。再びバラシや引き抜き、ミスの多発によって業績が低迷してしまった。社員を叩き起こしながらなんとか自転車操業を続けていたが、4尾目の新人をキャッチしたところでタイムアップ。
目標の10尾には到底及ばず。相変わらずのブラックシフトだったが、ガツンとくるアタリと引きに翻弄されつつも引き抜きに成功したときの感覚に全身が強く脈打った。しかし、嬉々として釣果を報告した僕に編集長から耳を疑う事実が告げられる。
「友釣りにはプラマイという概念がある。最初のオトリがある状態がゼロ。トガワの引き舟にはもともと6尾のオトリがいて、今も6尾しか残っていない。だからプラマイゼロだ」
つまり、トガワ社は倒産? たしか昨日サトウ編集長とナガシマ先輩がプラマイの話をしていたような。二日目、ナガシマ社は持ちこたえたもののロケット(掛けたアユの身切れによってオトリだけが飛んでくる現象)の連発で経営不振気味、サトウ社は弊社をサポートしつつも業績好調という結果だった。
思ったような入れ掛かりは味わえなかったが、太陽の下で流れに浸かる爽快感、瀬で暴れ回るアユのパワフルな引きに魅了された。帰りに寄ったラーメン屋ではすでにレンゲがタモに見えてきている始末。シーズン終了までの立て直しを誓って帰路についた。
強い引きに耐えてサオを起こすと人生初の黄色いアユが宙を舞った
ADVERTISEMENT
今回作った瀬釣り仕様の仕掛け
アユ釣り仕掛けは天井イト、水中イト、付けイト、ハナカン回りイト、ハナカン編み付けイト、ハリスといったぐあいに適材適所のイトを使用する。そのすべてをラインナップしているのが「VARIVAS 鮎シリーズ」。友釣り仕掛けで特に重要なのが水中イトである。今回セレクトしたのは瀬釣りに好適な「VARIVAS 鮎 水中糸 複合メタル」。23cm以上も多く25cmクラスも掛かるという情報から0.1号で作成。複合メタルは高比重で水切りがよくオトリを沈ませやすい。伸びがないため感度がよく、流れに乗って突っ走る良型の引きに対応する耐久力も兼ね備える。神通川のような広大な瀬を釣る場合、水中イトは長いほどオトリが安定しやすい場面が多い。13 m巻きのスプールなので瀬釣り仕様に6.5 mずつ切り分け、2本の仕掛けを作成した。
※このページは『つり人2023年10月号』を再編集したものです。