<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2019年12月20日

猛毒のソウシハギ、東京湾に本格的に進入か?

月刊つり人ブログ

2019年3月17日(日)、伊豆大島の岡田地区で磯釣りをしていた男性が、見慣れない魚を釣った。ウキ下3m、オキアミエサに食いついてきた魚は全長40cmほど。ウスバハギやウマヅラハギに少し似ているが、魚体の模様が明らかに異なる。色合いからして南方系の魚みたいだ。同行の編集部員が記憶を頼りにネット検索したところ、猛毒を有することで知られるソウシハギだった。

カワハギに似た毒魚にご注意を!



 2019年3月17日(日)、伊豆大島の岡田地区で磯釣りをしていた男性が、見慣れない魚を釣った。ウキ下3m、オキアミエサに食いついてきた魚は全長40cmほど。ウスバハギやウマヅラハギに少し似ているが、魚体の模様が明らかに異なる。色合いからして南方系の魚みたいだ。同行の編集部員が記憶を頼りにネット検索したところ、猛毒を有することで知られるソウシハギだった。居合わせた地元漁師の白井友貴さん(60)も「子どもの頃から半世紀以上、大島の海を見てきたけど、初めて見る魚です。これがあの、ソウシハギですか~」と驚きを隠せない。

soushi-02猛毒を持つソウシハギ。伊豆大島の磯で釣りあげられた

soushi-shirai
ソウシハギに驚く地元漁師の白井友貴さん

soushi-okada
ソウシハギが釣りあげられた伊豆大島の岡田地区の磯

 ソウシハギはフグ目カワハギ科ウスバハギ属に属し、フグ毒「テトロドトキシン」の数十倍の毒性がある「パリトキシン」という猛毒を内臓に含んでいる可能性が高い。元来は熱帯の海域に生息する魚だが、流れ藻などの浮遊物につく習性がある。東京湾や相模湾の生態系に精通する神奈川県水産技術センターの工藤孝浩さんによると、東京湾でも幼魚の姿は以前から見られたという。しかし、いわゆる死滅回遊魚であり、冬場を乗り越えられずに死んでしまうと考えられていた。



soushi-01


 水産庁の釣り人専門官の川上賢治さんにも確認したところ、ソウシハギの成魚が東京湾~伊豆大島にかけて生息しているという情報は水産庁には今のところ入ってきていないという。

 後日、白井さんが地元のダイバーに確認したところ、大島のダイビングでは2、3年前からソウシハギの成魚の姿を普通に見られるようになったとのこと。

 やはり、海水温の上昇が影響しているのかと白井さんにたずねたところ
「間違いないでしょうね。今は大島でタカベを採る網に、あのグルクン(タカサゴ)がたくさん入るんですから。ちなみに、大島のグルクンは脂が乗っていて旨いんですよ笑」
 と衝撃の一言。

image1
大島周辺でも網にかかるようになったというグルクン

 伊豆大島は伊豆諸島の中で最も北の相模灘に位置し、東京湾の目と鼻の先にある。大島にそれだけ生息しているということは、相模湾や東京湾にもすでにいると考えるのが普通ではないだろうか。

 海水温の上昇により相模湾では10年ほど前からキハダが回遊するようになり、北海道でもブリの魚群が押し寄せるようになった。しかし、ソウシハギやヒョウモンダコといった毒を有する生物も北上しているようなので、見慣れない魚が釣れた際には不用意につかんだり食べたりしないように。

◆関連記事
東京湾には南方の魚が増えている? 「東京湾大感謝祭トークライブ」

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。