霞ヶ浦はでっかいゾ! 湖岸をぐるりと囲む農業用水路は随所にあるが、どこでも釣れるわけじゃない。愛らしいマブナやタナゴはどこにいるの?そのヒントを探るのが今回の企画の趣旨。そこで北浦、東浦、西浦の3エリアを編集部員で釣査。はたして……。
おすすめ時期:12~1月
編集部◎レポート
霞ヶ浦はでっかいゾ! 湖岸をぐるりと囲む農業用水路は随所にあるが、どこでも釣れるわけじゃない。愛らしいマブナやタナゴはどこにいるの?そのヒントを探るのが今回の企画の趣旨。そこで北浦、東浦、西浦の3エリアを編集部員で釣査。はたして……。この記事は『つり人』2017年1月号に掲載したものを再編集しています。
担当◎編集部S
1980年生まれ。О型。神奈川県出身。好きな釣りは渓流、アユ、磯、船の小もの。色黒のナンポー系容姿
北浦
8~10時 州崎~観音下
往年のタナゴ釣り場の付近を巡る
「ここ数年の北浦は、ずばり全体的に不調です。西浦や東浦に比べるとフナもタナゴも少ないんです。その証拠に釣り人も減っています。それでもゼロということはないので、まあやってみましょう」
いきなりのマイナス発言にガーンと打たれるも、北浦は広大。プランは神宮橋から西岸を北上し、最上流付近で東岸に渡り再び神宮橋に戻るルート。神宮橋から北浦最上流までの距離は約20㎞。西と東を探るとなれば約40㎞に及ぶ。その湖岸全域に水路はある。細かくは探れないとしても、どこかでよい釣りはできるはず。
神宮橋西岸から実釣スタート
午前8時、北浦西岸、神宮橋のすぐ上にある通称「州崎のホソ」からスタート。ここから北浦大橋までの区間を10時までに回る予定。下田、下田新宮、観音下、水原第一、大生原のドックや雁通川周辺のホソにはかつてオカメタナゴ(タイリクバラタナゴ)が群れなし競技が盛んに行なわれていた。が、近年はめっきりタナゴも釣り人も少なくなった。期待の薄いポイントだが、小魚たちは微笑んでくれるだろうか。
州崎のホソ。手前が暗渠になっており水深があるのは5m先まで。それ以上は浅くニゴリもなくなり魚の気配はほとんどない
ホソに着いたらまずは何をチェックすべきか。
「1に水深、2に水色、3、4がなくて5に魚影ですかね」
と言う坂本さんとホソをのぞいて歩く。州崎のホソの手前(神宮橋側)には暗渠がある。そこから下田方面にホソが続く。暗渠から5mほど先までは底が見えない。水色はササニゴリ。それより上流(下田方面)は途端に浅く底が見える。機場を挟んでその先まで行くと水色はクリアになり水深は20㎝ほど。
底が見えるほど水色がクリアなホソは釣れない可能性が高い
往年のタナゴ釣り場である観音下周辺。鳥居のある水神宮が目印
「釣り場になるのは暗渠から5mまでですね」
そう言う坂本さんの根拠は水深とニゴリ。それと魚が走り砂煙が立ったこと。大きな砂煙だったのでコイの可能性も高い。が、魚はいる。
次にどんな場所に仕掛けを打つか。ポイントの目安は次の4点。
1、橋や暗渠の陰
2、機場付近
3、ホソの壁にある柱(護岸の繋ぎ目にある凸部)の際
4、水草の際
障害物があり周囲よりも水底が掘れていると魚が身を潜めやすい。ホソには機場という水路を動かすための機械小屋が必ずある。その付近には樋門と呼ばれる水門もある。付近は深く厳寒期でも魚が溜まりやすい。
もうひとつ魚が多く潜む条件に「通水」がある。つまり水が動いているかどうか。機場が稼働するとホソの水は動く。流れが生じると魚の活性は高まる。注目すべきは水田の水が交わる場所。
1、横水路に交わるタテホソとの合流点
2、水田とつながった排水パイプや排水溝の直下
この2ヵ所はぜひともチェックしたいポイントだ。
坂本さんが用意した仕掛けは羽根ウキを十数個付けた数珠シモリ。2段バリでエサはアカムシ。さっそく暗渠の側に仕掛けを落とす。水深は約50㎝。あっちこっちと探るが、ウキには全く反応なし。
反応の早いアカムシ グルテンは魚が寄るまで時間が掛かる。その点アカムシは勝負が早い。反応がすぐに分かるので小ブナのポイントリサーチには持ってこいのエサだ
観音下のホソで暗渠の側を探ってみたが反応はゼロ
「魚のやる気はゼロですかね」
と僕。見切りを付けて向かったのは下田のホソ。薄茶色で水深は1~1・2m。草が張り出しクランクや暗渠が連続。変化に富んでいかにも魚が潜んでいそう。ウキ下を深くしてアカムシを落とすがアタリはなし。
それから観音下のホソに入るも無反応だ。岬を回り込もうとすると坂本さんが目を止めたのは、シラサギのたたずむホソ。
「サギがいるということはエサとなる小魚もいる。やってみましょうか」
薄茶色のニゴリで雰囲気はよい。が、ここもアタリなし。なぜクチボソひとつ当たらないのか?
「時間帯が悪いのかもしれません。11月を過ぎると日中と夜の気温差が激しく朝のうちは魚の活性も低くなります。寒くなるほど朝は渋い。それでも太陽が高くなると驚くほど当たることも多いです」
『困った時はココ!東京近郊キラキラ釣り場案内60』
「ドーム、ボート、氷上 鈴なりを作る最新スタンダード」をぎっしり詰め込んだ 月刊『つり人』で、首都圏近郊小もの釣り場の紹介記事を長年執筆してきた著者が、 その圧倒的な釣り場情報量をはじめて一冊にまとめた! 東京都心部、水郷周辺、千葉、埼玉、神奈川県まで60の釣り場を厳選してピックアップ。 釣り場のようすがひと目で分かる写真付きで、釣り方を含めていねいに解説しています。
「ドーム、ボート、氷上 鈴なりを作る最新スタンダード」をぎっしり詰め込んだ 月刊『つり人』で、首都圏近郊小もの釣り場の紹介記事を長年執筆してきた著者が、 その圧倒的な釣り場情報量をはじめて一冊にまとめた! 東京都心部、水郷周辺、千葉、埼玉、神奈川県まで60の釣り場を厳選してピックアップ。 釣り場のようすがひと目で分かる写真付きで、釣り方を含めていねいに解説しています。
10~11時 水原~雁通川
水色は茶ようやくの1尾
待望のアタリが出たのは、水原第一排水樋門の周辺だ。水色はこれまでのホソに比べ茶色が濃く泥水である。
水原第一排水樋門付近のホソは濃い茶色。一見悪い水色のように思えるがクチボソが頻繁に当たる
一投目「クチボソが釣れたよ!」と坂本さん。僕はコンクリ水路からのクランク部に仕掛けを落とす。水深は1m。エサが底に付くとウキがツンと引かれ、次にモゾモゾと消し込んだ。合わせると小気味よい引き。ようやく味わえた躍動に歓喜。
「いいじゃない。フナのお兄ちゃんサイズだね」
と坂本さんに写真を撮っていただく。これから入れ食いか! と期待するもアタリは続かず。タモロコなどが当たるのみ。
ついにマブナが僕の手に。2時間以上アタリがなかっただけに、とてもうれしい
オカメや小ブナの好場所であった雁通川だが……
雁通川左右のホソを探る。坂本さんが数年前にオカメと小ブナを釣りまくったというポイントだが、ヒットしたのはカマツカとクチボソだ。
雁通川の左右のホソではタモロコが多数当たる
雁通川周りのホソでは小型のカマツカもヒット
「これまで見てきたエリアの周りは稲の田んぼが多かったですね。稲作の水田は冬になると水を抜きます。収穫後に水が動かずマブナが入りにくい。一年を通じ安定して魚影が濃いのはハス田の近くのホソですね」
と坂本さん。レンコンの収穫は主に9月~翌年の3月。周辺のホソは水が動き活性の高い小魚も多い。ちなみに茨城県はレンコン生産量で全国1位。そのほとんどが霞ヶ浦の周りで作られている。
マブナの小気味よい躍動にときめく。コロコロと丸っこい魚体が愛らしい
11~14時 蔵川~高田 小ブナの出る出る壺を発見
「近年の北浦で唯一テッパンといえるのは蔵川周辺かな」
そう坂本さんが太鼓判を押す釣り場は北浦大橋のやや上流にある。蔵川という小川の右岸にあるホソはオカメタナゴの好釣り場として広く知られ、この日もタナゴファンが数人背中を丸めていた。我らは蔵川の河口から左岸に渡り、新宮と呼ばれるエリアで釣る。ここは小ブナやタナゴの例会が行なわれる一級釣り場でタテホソやひとつ中に入った横ホソもよく釣れるそう。さっそく坂本さんが快哉を叫んだ。
蔵川周辺のホソは現在の北浦周辺で安定感のある釣り場だ
蔵川右岸のホソ群はタナゴの好釣り場
「やっぱりいますよ!」
と次々にフナをキャッチする。ただし1ヵ所で連続せず。僕もポツポツと小ブナを釣ったが入れ食いスポットではない。この辺りは前述のハス田が多い。やはり水の動きがよいのか、どこを探ってもウキをチョンチョンと動かす小魚の反応がある。坂本さんいわく蔵川から天掛のホソまでの間は、丁寧に探れば必ずどこかでマブナが当たるという。
新宮のホソで坂本さんがこのサイズを連発
秋の小ブナのアベレージサイズ
新宮の次は平須のホソ。平須第二樋管という水門の近くを釣ってみる。水深の浅いエリアから探るもアタリはない。今度は深みのある樋門のすぐ側に立ち、ホソの中に倒れ込んだ枯れ草周りに仕掛けを入れる。するとそこは、小ブナの出る出る壺である。
平須のホソ。左手に茶色く見られるのがハス田である
平須第二樋管の近くを探る撲。ここで小ブナの出る出る壺を見つけ出した
「1日に1回こういう入れアタリがないと満足できません(笑)」
と坂本さんも連続ヒットに笑顔。ちなみにこの平須のホソは坂本さんが10月下旬に訪れており、その時は浅場で入れ食いだった。寒くなると深場に群れるのは間違いなく、機場や樋門の周辺を迷わず探ってみることだ。
小ブナがざくざく大当たり。群れのかたまるピンスポットを捜し当てた時の喜び。これぞ小ブナ釣りの醍醐味なのだ
一時間ほど小ブナの連発を楽しんで鹿行大橋の上流まで北上した。数年前まで好ポイントとして名を馳せた帆津倉周辺に行ってみるもホソは全体的に背の高い水草に覆われ、サオをだす隙間がない。ハス田が減りクレソン畑が多くクリアな水色が多いのも特徴だ。本命は高田のホソ。坂本さんは水田の水が流れ落ちる小さな排水溝周りを探る。と、1投1尾で釣れるではないか。僕は樋門の周りを探って中・小ブナの連続ヒット。周囲にハス田はない。変哲のない稲田のホソだが、はたして何が違うのか。
「護岸を見るとホソに高さがありますね。これがよいのかもしれません。水の変動が大きくて魚も入りやすいのでしょう」
こう坂本さんが言うように、ホソの護岸の高さもチェックポイントのひとつになりそうだ。
西岸最上流部の高田周辺。この機場周りでも小ブナが連発
高田のホソでは田んぼからの排水溝のすぐ側で1 投1 尾。こうした水がしたたるスポットは必ず探ってみたい
高田のホソは護岸に高さがあった。水が大きく変動しやすく魚が入ってきやすいと推測
14~16時 額賀~爪木
東岸の名釣り場でクライマックス
14時を回るとすっかり西日になっていた。探れる時間は限られるが、これから向かう北浦東岸も名ポイントばかり。ざっと志崎、武井、額賀、掛崎、居合、沼尾、爪木とある。数年前はこの東岸こそ北浦のメインポイントといえたが、近年はこちらも不調だ。原因のひとつとして考えられるのは、東日本大震災の復旧工事だ。北浦は霞ヶ浦の中で被害が最も大きかった。ホソも含め各所の護岸が改修され水が悪くなった可能性がある。なにせ震災時に崩れた鹿行大橋は今やピカピカに新しくなった。その鹿行大橋を渡って東岸に行くと、最初に見たのは額賀のホソ。坂本さんが数年前にオカメをよく釣ったというホソをのぞいてみると、浅くなっていて底が丸見え。過去の実績で魚が多いと推測される沼尾と爪木にねらいを絞る。
沼尾のホソは水深があり水草が覆う。以前は中層で小ブナやオカメが入れ食いになることも多かったが、イトを垂らすと生命反応がない。クライマックスの入れ食いを求めて爪木のホソに移動する。爪木周辺は知る人ぞ知る小ブナ釣り場。魚の多い年には柿の種サイズが1ヵ所で1束という釣果も出る。しかも中層でよく当たるという。仕掛けを遅ジモリの連動シモリに交換。タナをじっくりと探れる仕掛け。ウキ下を40㎝にし、グルテンを付けて投入。アタリが出たのはかなり底付近だ。これを合わせると躍り上がったのはクチボソ。どこを探ってもクチボソの連発だ。そのころ坂本さんから「やりましたよ!」との声が掛かった。
「宙で柿の種が当たりました。このサイズが群れているかもしれませんよ」
その言葉を受けて僕も気合いを入れる。が、クチボソの猛襲は続く。そして坂本さんも数は伸びず3尾の本命を追加したのみ。辺りはあっという間に暗くなり、北風が強く吹き始めた。寒い。なんともグダグダのクライマックス。それでも今秋の北浦の傾向は見えた気がするのは、気のせいか……。
爪木のタテホソは水深があり、水草が絡む。横ホソよりもアタリが出やすい
爪木のホソで柿の種サイズを手にする坂本さん。これから連発? と思ったが単発で終了でした。なんだかなあ
2017/11/25