<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2017年4月25日

シリヤケイカの釣り方/餌木やスッテでねらえるお手軽ターゲット 海釣り施設もご紹介!

シリヤケイカ 魚種別釣りガイド

ゴールデンウイークから梅雨にかけて、東京湾に大挙して接岸するのがシリヤケイカだ。しかも家族で安心&楽釣の海釣り施設でも数が出る、超お手軽な軟体系のターゲットは餌木でよし、スッテでよし。独特の釣趣を味わってみよう。

おすすめ時期:5~6月

時田眞吉◎写真と文

餌木にがっちりと抱きついたシリヤケイカ


 ゴールデンウイークから梅雨にかけて、東京湾に大挙して接岸するのがシリヤケイカだ。しかも家族で安心&楽釣の海釣り施設でも数が出る、超お手軽な軟体系のターゲットは餌木でよし、スッテでよし。独特の釣趣を味わってみよう。

この記事は『つり人』2016年6月号に掲載したものを再編集しています。

常磐方面では昔から初夏の風物詩的なターゲット


 シリヤケイカはコウイカ目コウイカ科に属し、沿岸の浅い岩礁域に棲む。コウイカに似るが、体表に白点をちりばめたような模様があり、関東ではゴマイカとも呼ばれる。シリヤケの名の由来は胴部の外套膜後部(一般に頂点と思われている部分)から焦げ茶色の体液を噴出し、それがまるで焼け焦げた尻のように見えることによる。

 春から初夏にかけて産卵し、浅場の海藻などに卵を産む。年にもよるが比較的大きな群れで接岸するため、かなりまとまった数が釣れることもある。

 これまで、鹿島や九十九里の飯岡、銚子方面では初夏を告げる風物詩的なターゲットとして人気を博していたが、ここ数年、東京湾の湾奥でも安定した釣果が得られることが分かり、しかも数が釣れることから人気が急上昇している。ポイントは比較的足場のよい埋立地の岸壁や埠頭、堤防である。

 ただ、湾奥といえば、京浜工業地帯を代表とする私有地が海岸まで続く立入禁止地区が多く、ウオーターフロントの開発で商業区も増えていて手軽に駐車してサオをだせる場所は少ない。

01 千客万来の海釣り施設は手近で手軽!家族でのイカ釣りにもおすすめだ

 そこで、クローズアップされるのが東京湾に点在する海釣り施設。養老川の河口に位置する市原の「オリジナルメーカー海づり施設」、横浜の「大黒海づり施設」と「本牧海づり施設」などでもシリヤケイカをねらうことができるのだ。2015年の記録では、4月下旬に全体で100パイ以上の釣果が出ている所もある。接岸はちょうどゴールデンウイークに突入するタイミングであり、家族で楽しむ海釣り施設はうってつけのフィールドなのだ。

 ここでは、海釣り施設でシリヤケイカを釣るためのテクニックを解説したい。といっても、そんなに難しい釣りではなく、子どもでも2ケタ釣果が夢ではない。

04 ボッテリした身が、スッテや餌木にズシン&ムニュッと乗った瞬間はなかなかに興奮しますゾ

05 釣り桟橋の足もとで釣れるのだから簡単だ

釣り桟橋はスッテがおすすめ!


 シリヤケイカの代表的な釣り方はエギングとスッテ仕掛けのドウヅキ釣りの2つだが、海釣り施設の造りによって使い分けるとよい。 オリジナルメーカー海づり施設や本牧海づり施設は、沖に突き出た釣り桟橋がメインのフィールドとなる。足もとから水深のある釣り桟橋は潮通しもよく絶好のポイントだ。それだけに釣り人も集中する。

09 『オリジナルメーカー海づり公園』は湾奥の海釣り施設の中でも特に実績の高いシリヤケイカの釣り場である

 左右に釣り人が詰めて混雑するなか、餌木をキャストして探るのは至難の業だし迷惑になる。そこで足もとにドボンと落とすだけでいいスッテ仕掛けのドウヅキ釣りがおすすめである。

 スッテ仕掛けは魚型のスッテ2~3本をドウヅキ式にセットした初心者にもおすすめの定番仕掛け。混雑時などの足もとねらいに最適な釣法で、各釣り具メーカーからコウイカ仕掛けとして市販されている。スッテの色や配色についてはあまりこだわる必要はないようだ。オモリは潮の流れの速さで決めたい。なるべく真下に留まる重さを心掛ける。軽すぎると流されてしまい、隣の釣り人とオマツリしてしまう。

スッテのドウヅキ釣り
058-061shiriyakeika-image1
kakomi_a_ph01 各メーカーから市販されているスッテ仕掛けがおすすめ


058-061shiriyakeika-tackle1


 タックルは、長さ8~10ftのシーバスロッドや3・6m前後の軟らかい投げザオなどが適している。あまり短いサオだと抜き上げにくくなるので、あまりおすすめはできないが、短いサオしか用意できないなら玉網を用意したほうがよい。また、大型がヒットする場合もあるので重宝する。

 遠投する必要は全くない。仕掛けを軽く振り込むかサオ下に落とす程度の近場を探るようにする。着底後10~20回ぐらいの小刻みでスローなシャクリで誘う。はっきりいって、ただそれだけで充分にヒットが得られる。

 シリヤケイカは貪欲なので置きザオでも釣れてしまうが、圧倒的に誘いの釣りに軍配が上がるので、面倒がらずに誘って根気よく探りたい。サオ先にアタリを感じたら、しっかりとアワセを入れること。シリヤケイカは足が硬いので身切れの心配はなく、むしろアワセが弱いとバラシにつながる。

岸壁ではエギングもOK


 既存の堤防に造られた大黒海づり施設や、岸壁釣り場を併設する本牧海づり施設などではエギングもおすすめだ。

 餌木はアオリイカをはじめ大抵のイカ類が反応を示す。シリヤケイカも例外ではない。シンプルかつルアー感覚で楽しめるため、最も手軽な釣り方といえるだろう。 餌木は3~4号程度。カラーはピンク、オレンジ、グリーン、ブルーなど、どの色にも実績がある。根掛かりなども考慮し、予備の餌木は多めに準備しておいたほうがよいだろう。

シリヤケイカのエギング

058-061shiriyakeika-image2
kakomi_b_ph01 使用する餌木はアオリイカで使用する物でOK。アイにダブルスナップなどでナス型オモリを装着して、早く着底させるのも手だ

058-061shiriyakeika-tackle2


 釣り方は餌木をキャストして着底させてからゆっくりとリールを巻く。基本的には特別なアクションを付けずにただ巻きでよいが、シャクリが有効な場合もある。この場合もアオリイカのエギングのような激しいシャクリは不要だ。海底付近を重点的にねらうが、活性の高いときは中層に浮いていることもある。広くタナを探ることも忘れずに。

 また、潮が速い時などは餌木のアイにダブルスナップなどでナス型オモリを装着して、早く着底させるのも手だ。

 アタリはググッとサオ先を持ち込んだり、落とし込む際にフワッとイトがフケたり、あるいはわずかにイトが横方向に動いたりと、その出方は千差万別。いずれにしても、何らかの変化を感じたならすぐさま、ビシッとシャープなアワセを入れるようにしたい。

 ハリ掛かりしたらズッシリとした重量感がのしかかるが躊躇せず、一定のテンションをかけてリールを巻いてイカを浮かせよう。水面まで浮いたら、リールを巻きながらサオを下に向けてミチイトの長さを詰める。一気にサオを起こして引き抜くようにしたい。大型なら玉網ですくうが、必ず胴部から網を入れること。

 カンナを外すときにくれぐれも注意したいのがシリヤケイカの墨攻撃。かなり勢いよく吐くので、絶対にイカの足を自分に向けた状態で行なわないこと。墨を浴びればダルメシアンのごとき模様に衣服が染まる。

 何バイもイカを釣ると餌木が墨で汚れてくる。こうなると食いが落ちるので、餌木に付いた墨はこまめに取り除くようにしたい。

06 岸壁からは餌木をキャストして探るのも楽しい

03 釣り桟橋では追加シンカーで足もとへ落とし込んで探る手もありだ

朝・夕のマヅメ時が有利


 シリヤケイカの釣れる条件は、比較的海が穏やかで、潮が澄み加減のときがベスト。日中でも釣れないことはないが、高確率で釣果を得るには、何といっても朝夕のマヅメ時が有利である。

 潮位も釣果に大きく影響する。干潮時はイカが沖に出てしまうのかあまりよくない。ある程度の回遊性を持つらしく、潮位が上がるに従ってイカは接岸し、徐々に食いが高まる。そして、下げ潮が効いてくるとだんだん釣れなくなってしまう。だから大潮かその後の中潮で、ちょうどマヅメ時と満潮とが重なる時が、見逃すことのできない潮回りといえる。

 なお、オリジナルメーカー海づり施設(混雑時は上からキャストする投げ釣りは禁止)を除いた海釣り施設では、ゴールデンウイーク期間や入場者が一定数を超えた場合、ルアー、テンヤ、餌木、スッテなどを使用した釣りが事故防止のため禁止となることもある。詳しくは、各施設のホームページを参照されたい。

08 小さな釣りガールでも楽しめる

釣れたシリヤケイカの美味しい食べ方!

 シリヤケイカはほかのイカと比べて厚い表皮が口当たりを悪くしているので、刺身で味わうなら、表皮をはぎ取ってしまうのも手だ。それが面倒なら表皮に細かく賽の目状に切れ込みを入れてもいい。
 熱を加えると硬い表皮も気にならなくなるので、醤油バターソテーにしていただいたり、焼きそばに入れてイカ焼きそばにグレードアップさせるのが美味しい食べ方だ。

kakomi_c_ph_02 焼きそばも、イカを入れるだけで美味しさがグレードアップ

kakomi_c_ph_01 シリヤケイカの表皮は硬いので飾り包丁を入れておく


シリヤケイカが有望!海釣り施設ガイド


 千葉県市原市にある「オリジナルメーカー海づり公園(市原市海づり施設)」は、養老川の河口近くに建設された桟橋スタイルの海釣り施設。足場がよくフェンスもあるため、子ども連れでも安心して釣りを楽しむことができる。桟橋の周囲には各所に魚礁が入れられ魚が集まるように造られている。河口という場所柄、魚種は多彩だ。シリヤケイカの回遊も多く桟橋全体で釣果が得られる。

 また、これからの時期におすすめなのが投げ釣りのシロギス、イシモチなど。チョイ投げタックルとイソメエサも持参したい。

オリジナルメーカー海づり公園
http://www.ichihara-umizuri.jp/

kakomi_d_1_2 初夏はシロギス釣りがおすすめだ

kakomi_d_1_1 多彩なターゲットがねらえる釣り桟橋


●問合先:管理事務所(℡ 0436・21・0419)
●交通:館山自動車道・市原IC よりR 297 をR 16 方面へ。五井南海岸の信号を右折し千葉市方向へ。養老大橋手前の養老大橋東の交差点を左折して釣り施設の駐車場へ



 

大黒海づり施設
http://daikoku.yokohama-fishingpiers.jp/choka.php

 大黒埋立地の先端付近、横浜港の出入り口に突き出た堤防が海づり施設に大変身! 以前は横浜沖堤防の一つに数えられていたが、現在では釣り専用施設としてきれいに整備され駐車場、トイレ、売店、食堂なども完備している。また、隣接して広がる公園は季節限定ながらバーベキューなども楽しめる。
 潮通しのよさと、魚影の濃さでは定評のあった赤灯堤防に造られた施設だけに四季折々、多彩なターゲットをねらうことができる。もちろんシリヤケイカも多い。
 ゴールデンウイークにおすすめはサビキ釣り。少し太めの仕掛けで15 ~20cmのメジナの多点掛けも楽しめる。入場者数で釣り方が制限されるので注意。

kakomi_d_2_1 潮通しのよい釣り桟橋には多くのシリヤケイカが回遊

kakomi_d_2_2 小メジナとたわむれるのもよし


●問合先:管理事務所(℡ 045・506・3539)
●交通:首都高速湾岸線・大黒ふ頭ランプを降車し、突き当たりを左折して釣り施設の駐車場へ



 

本牧海づり施設
http://honmoku.yokohama-fishingpiers.jp/choka.php

 神奈川県横浜市の本牧ふ頭D突堤に位置する本牧海づり施設は、国内の有料海釣り施設の草分け的存在。半円上の護岸が600 mも連なる護岸釣り場、管理棟から沖に向かって延びる沖桟橋からなる。
 この釣り場の特徴は、なんといっても潮通しのよさと水深にある。護岸で5~7m、沖桟橋で17 ~20 m。四季折々、多彩な魚が湾内を回遊しサビキ釣り、投げ釣り、フカセ釣りなどで、初心者からベテランまで誰もが楽しめる。
 シリヤケイカは釣り桟橋、護岸釣り場ともに釣果が得られる。護岸ではエギング、桟橋ではスッテのドウヅキ釣りがおすすめだ。イカのエサとなるイワシやアジが接岸しているので、これをサビキ釣りでねらうのもあり。入場者数で釣り方が制限されるので注意。

kakomi_d_3_1 これだけの釣り人がひしめいても釣果が出やすい。ハイポテンシャルな桟橋だ

kakomi_d_3_2 カタクチイワシの接岸が多く、フィッシュイーターも多い


●問合先:管理事務所(℡ 045・623・6030)
●交通:首都高速湾岸線・本牧埠頭出口を出て左折。港湾道路をD突堤方向へ進み、突き当たりが釣り施設

◆関連記事

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。