<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2022年4月26日

塩イワシでねらうマゴチ その1(全2回)

魚種別釣りガイド マゴチ

>投げ釣りでは釣りにくい魚のひとつだったマゴチだが、特エサの塩イワシの出現によってねらって釣れるようになった。ここでは釣り方からエサの作り方までご紹介します。

マゴチの特エサ「塩イワシ」とは……?

解説◎山崎憲二

こちらの記事は月刊『つり人』2020年6月号に掲載したものをオンライン版として公開しています。

投げ釣りでは釣りにくい魚のひとつだったマゴチだが、特エサの塩イワシの出現によってねらって釣れるようになった。ここでは釣り方からエサの作り方までご紹介します。

 

見た目はイカツいが、味は抜群

東北南部から九州まで広範囲に生息するマゴチ。

 

低水温期は沖合の深場で過ごしているが、水温が上昇する初夏になると産卵のために接岸してくる。

 

盛期の6月ころにはエサとなるシロギスなどを追って水深3~4ⅿの浅場にまで寄って来る。きれいな砂地底を好み、普段は砂地に潜って目だけを出している。近くをシロギスや小魚、エビなどが通りかかると一気に飛び出して襲いかかる。

 

いわゆるフィッシュイーター(魚食魚)で、見た目と同様にかなり獰猛な性質だ。ルアーでも釣れるゆえんでもある。

03_3

見た目はイカツいが味は抜群。力強いファイトも売りの1つ

 

瀬戸内海や東京湾など内海にも生息するが、どちらかというと太平洋や日本海など外海に面したエリアのほうが数は多い。

 

それだけ遊泳能力が高い証拠。ゆえにハリ掛かりしてからのファイトも力強く、とても楽しい。

 

また、見た目とは違って食味は抜群。刺身はもちろん、鍋物、煮つけ、空揚げとどのような料理でもおいしくいただける。

投げ釣りでは塩イワシでねらう

関東圏では沖釣りでねらうことが多い。その時のエサは生きたイワシ、小アジ、エビなどである。

 

フィッシュイーターなのだから当然だ。投げ釣りでも生きたアジでねらうことがあるが、エサの確保と持ち運びに苦労する。それでなくても荷物が多い投げ釣りに生かしバケツが加わると、それだけで嫌になってくる。

昔はイワイソメ(マムシ)やサバ、サンマの切り身で夜にねらっていたが、確率は非常に低かった。

 

ねらって釣るというより偶然性のほうが高かった。それが、いつのころからかエサに塩イワシを使うようになった。そのおかげで偶然が必然へと変わることができた。

 

今ではマゴチ釣りのエサといえば塩イワシが普通になった。

03_1-1

投げ釣りでは釣りにくい魚のひとつだったマゴチだが、塩イワシの出現によってねらって釣れるようになった

 

ちなみに塩イワシではマゴチ以外にヒラメ、クロダイ、カサゴ、サンバソウ(イシダイの小型)、ウシノシタ、ホウボウなども釣れるから面白いエサだ。

 

 

次回はコチラ▶▶▶ 塩イワシでねらうマゴチ その2(最終回)

 

  • 1
  • 2

 

 

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。