高校3年で名作HMKLを生み出した泉和摩さんにジャークベイトについて教えてもらいました。 バス釣りの専門誌バサーが、バス釣りのテクニックから道具、試合の最新情報、初心者のバス釣り入門までバスフィッシングのすべてを公開しています。
なぜ、低水温期に効果的なのか?
Basser編集部=写真と文
低水温期にアドバンテージを発揮するルアーのひとつがジャークベイトだ。高校3年生にときにオリジナルHMKLを完成させた泉和摩さんはこのルアーの第一人者。
津久井湖で拾ったラパラF7に「ある性能」を付加したことが、日本のバスフィッシング史に残るミノー誕生のきっかけとなった。
それ以来名作ルアーを生み出し続ける泉さんに、ジャークベイトについて教えてもらいました。
解説=泉 和摩(いずみ・かずま)
1955年福島県生まれ、東京都在住のプロフェッショナル・ルアービルダー。1987年から1990年までの4年間、B.A.S.S.インビテーショナルに日本人として初めてフル参戦を果たす。JBではJBTA時代から優勝、入賞多数。1997年にトップカテゴリーが少数精鋭化されてワールドシリーズがスタートすると、その第1戦の生野銀山湖で、ワンオフのHMKLを駆使して優勝。2000年にはW.B.S.スーパースリーデイズを勝っている。
◎HMKL
ショールーム:東京都小平市御幸町123-1
営業は月~土曜日の9:00~17:00。
日・祭日は定休
この記事は2012年12月号に掲載されたものを再編集しています。
低水温期のアドバンテージ
「ジャークベイトは年中釣れるルアーですが、ほかのルアーに対してとくにアドバンテージがあるのはやはり低水温期。水温が10℃以下に下がって、ソフトベイトでパッタリ釣れなくなってからが強いルアーですねぇ」
「この時期は、食い気のあるバスが底をいっさい見ないようになるので、中層から上へ寄せて釣ることのできるルアーが有効になるというわけです。サスペンドタイプを使って、基本の操作は2ジャーク・1ストップ。止めの時間は、私はガマンができないので長くても3秒が限界ですが、水温7、8℃の状況でも、それくらいのストップに浮いてくるバスはいますよ」
着水からの序盤が勝負
「どんな使い方をするにしても、ジャークベイトは足もとやボート際まで追わせてしまったらアングラーの負けです。さっき見てもらったとおり、ジャークする余地がなくなったらUターンされてしまいますねぇ(苦笑)」
「このルアーを使いこなすには、『バスがルアーを見ているイメージ』を明確にすることが大事です。桟橋や岩、ウイードエッジなど、バスがいる場所、食わせる場所を想像して、できるだけロングディスタンスでねらい、着水からの序盤で勝負を決めてしまうことです。クリアウォーターで遠くからバスを呼ぶこともできますが、プレッシャーがかかった釣り場では、寄って来たバスが躊躇しているうちにルアーが手前まで来てしまうことが多くなります。ちゃんとねらってキャストして、明滅効果でスイッチを入れて、アングラーがバスを視認できない距離(バスにアングラーのプレッシャーがかからない距離)でバイトさせることです」