霞ヶ浦で年間300日以上釣りをする生活をここ数年続けている北田朋也さん。その膨大な経験値から知った冬に釣れる条件と、ビッグレイクを相手にバスを探す具体的な立ち回り方を教えてもらった。
冬の霞でバスをねらうキモとは!?
文と写真◎編集部
霞ヶ浦で年間300日以上釣りをする生活をここ数年続けている北田朋也さん。その膨大な経験値から知った冬に釣れる条件と、ビッグレイクを相手にバスを探す具体的な立ち回り方を教えてもらった。
北田朋也(きただ・ともや)
1989年生まれ。千葉県香取市出身・在住。
テンポの速い釣りでアグレッシブなバスを探すのが得意。O.S.Pプロスタッフとして、霞ヶ浦を中心に活躍している。
目次
冬はどんな日、どんな状況がよいか
今、霞ヶ浦界隈のオカッパリで最も「釣る」といわれているアングラーのひとりが北田朋也さんだ。
リアルタイムなフィールドやバスのコンディション、釣れるエリアやルアーが、北田さんの頭には常にインプットされている。そんな北田さんに、「冬はどんな日、状況が釣れるのか」と質問をぶつけてみた。
北田「僕の理想は、『状況変化のない日』が続いたときですね。温かい雨などの例外を除いて、冬の急激な冷え込みや爆風はバスの活性を下げます。ただし、状況が変化しないからといってバスの活性が上がるわけではありません。良くなるのではなく、悪くはならない、といった感じです。
状況が変わらないことは、人間側にもメリットが大きいです。広大な霞ヶ浦水系で、何の情報もなく突っ込んできたアングラーが、冬の短い1日で正解のエリアと食わせ方を見つけるのは困難です。でも仮に、週末の2日間釣りができるなら、状況さえ変わらなければ初日の結果をふまえて2日目に入れます」
ただし、2日間連続で釣りができるアングラーは極一部だろう。1日しか釣りができないという条件では、どんな日に釣りに行くのが正解なのか。
夜フィーディングの残りをとらえるため、まだ薄暗い状況で取材はスタート。空には北田さんが嫌悪する満月がらんらんと輝いていた
カギを握るのは「光量」
北田「夜は満月、日中は晴れかぁ〜。かなり厳しいですね(苦笑)」
取材が始まってすぐ、こんなコメントがあった。記者の頭には「?」が浮かぶ。聞けば、冬においては太陽、そして月の光量が極めて重要だという。
北田「とくに冬に関しては、バスが捕食行動をとるのが『夜』であるということを知ってほしいです。冬は夏以上に朝夕のマヅメが大事。つまり、フィーディングの起きはじめ(夕マヅメ)と残りかす(朝マヅメ)をとらえられなければ、釣果を上げるのは厳しくなるということです。
バスがとくに夜にエサを食うのが、月の光量が多い満月の夜。夜が満月だった日の日中は、バスもお腹がいっぱいなのであまりエサを追いません。
また、朝のチャンスタイムは陽が昇って明るくなると同時に終了します。つまり、ローライトコンディションのほうが明るくなるのが遅いので、フィーディングタイムがだらだらと続くんですね。
まとめると、冬は新月(夜にフィーディングが起きにくい)かつローライトの日が、最もベースの確率が高い日になります。そこに風の向きや気温、ベイトなどの要素が絡んできて、その日の釣れっぷりが決まる感じですね。
そもそもなぜ夜のフィーディングが起きるかというと、夜のうちだけはベイトが接岸するからです。沖のバスもベイトを追ってシャローに差してきますし、シャローにいたバスもフィーディングモードに入ります。太陽光が出ると、ベイトがまた沖に出てしまい、チャンスタイム終了、となるわけです。
朝、できれば暗いうちにフィールドについて、水面を観察してみてください。ベイトの生命感や『バシャ』と聞こえるキャットの捕食音、そしてカンムリカイツムリ(小魚を食べる)が岸に近ければ近いほど釣れる日だといえます。陽が射すとそれらの生命反応が目に見えて沖にスライドしていくので面白いですよ」
朝夕はカンムリカイツムリなどの魚食性の鳥が岸近くにいないか注視する。「鵜の存在はマイナス。バスもビビってしまうので」
次回!冬なのにシェードをねらう理由とは!?
茨城県/霞ヶ浦 北田朋也さんに訊く!冬の霞ヶ浦 オカッパリでバスを釣るためのねらいドコロ その(全3回)
◆関連動画
「北田朋也のカロリーセッシュでフィッシュ!! 冬の霞水系おかっぱり編」