パワーフィネススタイルの名手である草深幸範さんが、ヘビーカバーに撃ちこむスモラバにセットするトレーラーは100%「イモ」なのだという。今回はどんなイモを選べばいいのかを解説してもらった。
草深幸範のイモ偏愛主義 誘い方と球体理論
Basser編集部=写真と文、ボトムアップ株式会社=撮影協力
パワーフィネススタイルの名手である草深幸範さんが、ヘビーカバーに撃ちこむスモラバにセットするトレーラーは100%「イモ」なのだという。今回は草深さんが水中のスモラバの形状で重視する「球体理論」と誘い方を解説してもらった。この記事はBasser2018年3月号でも読むことができます
■第1回 「なぜイモなのか」
https://basser.tsuribito.co.jp/archive/pf-imo01
第2回 「理想のイモの選び方」
https://basser.tsuribito.co.jp/archive/pf-imo02
「球体理論」とはなにか
スモラバとトレーラーの組み合わせによる中層シェイクで頭に浮かぶのは、川村光大郎さんが得意とするマイクロピッチシェイクのようなテクニック。このとき使われるスモラバは90度アイのラウンドヘッドタイプで、水中で水平姿勢を保ちやすいものが多用される。
パワーフィネスジグSSのアイ角度は45度で水中で水平姿勢にはなりにくいが、短くカットされたラバーがイガグリのように全方向に向いているため、トレーラーの長さと同じくらいのイモ系トレーラーを組み合わせると全体が球形に近いシルエットになり、天地の区別はなくなる。
つまり、水中で水平であろうと垂れ下がっていようと、球状なわけだから見え方はさほど変わらないのである。これが草深さんのいう「球体理論」だ。ジグをどの角度から見ても同じようなシルエットにするために、トレーラーはイモ系である必要があるのだ。
誘いは強くターンアクションで食わせる
イモ系トレーラーをセットした球形のスモラバは、中層でどのようにアクションさせればいいのか。
「一般的なスモラバのような細かいシェイクはしません。『パンッ、パンッ』と強めにラインを叩き、ジグが水中で5cmくらいの幅で上下しつつも左右にクイックにターンするアクションが理想です。ほとんどの場合、ラインが枝などのカバーに乗っているので、ロッドワークが弱いとジグがしっかり動いてくれないんです」
草深幸範さんの愛用タックル
ロッド:ブラックレーベル+701HRS(ダイワ)
リール:セルテートLT2500S-XH(ダイワ・2019年モデル)
ライン:ソルティメイト・キャストアウェイPE 2号(サンライン)
選手が持ち寄ったお金を順位に従って再分配する「賭博」から「プロスポーツ」へ。バスフィッシングが進化するためにエントリーフィー無料化を決定したMLF。そこに至る経緯とMLFが描く未来を、仕掛け人のひとりであるゲーリー・クラインが語ります。
さらに、宮崎友輔さんが復帰を果たしたB.A.S.S.エリートシリーズ、そして10名以上の日本人選手が参戦するオープンシリーズの日程と開催地のまとめも。
また、作シーズンで17年間に及ぶアメリカでの競技生活にピリオドを打った清水盛三さんのこれまでを、ライバルたちや当時の取材担当者の証言をもとに振り返ります。
ほかにも青木大介さんや伊豫部健さんら注目選手へのインタビューなど、見逃せない内容が満載です。
特集は冬の定番・メタルバイブ!
早野剛史さんによる「メタルバイブ道場」に始まり、成田紀明さんのマッディーシャローの攻略法、加木屋守さんのオカッパリアプローチなど、釣果に繋がる実例を多数紹介しています。
2019/2/21