冬から早春の低水温期に特に有効になるルアーがジャークベイトだ。 水温ひと桁の利根川で連発劇を演じた松下雅幸さんに タックルの選び方を解説してもらった。
松下雅幸のジャークベイト論 :第3回
Basser編集部=写真と文
冬から早春の低水温期に特に有効になるルアーがジャークベイトだ。水温ひと桁の利根川で連発劇を演じた松下雅幸さんに
タックルの選び方を解説してもらった。
◆松下雅幸のジャークベイト論 :第1回
「冬~早春のジャークベイトはバスが浮き気味のときが出番!」はこちら
◆松下雅幸のジャークベイト論 :第2回
「動かしすぎはNG! 冬~早春のジャークベイト操作法」はこちら
松下雅幸(まつした・まさゆき)
愛知県常滑市出身。琵琶湖ガイドを営みつつB.A.S.S.オープンに参戦し、2017年B.A.S.S.セントラルオープン第3戦では3位入賞。国内での主な戦績は2012年TBC第1戦優勝、第9回オカッパリAllstar Classic長良川・大江川・五三川大会優勝など。
ジャークベイトを快適に扱うための道具立て
ジャークベイトはアングラー自身がルアーに動きをつける釣りのため、タックル選択は重要だ。しかし、リールのギア比やハンドルの向き、ロッドのアクションや長さに関しては、人の好みやフィーリングによるところが大きい。だが、絶対に無視できないのがロッドレングスだ。一般的に操作系ルアーの扱いはショートロッドに分があると言われているが、ロングディスタンスの釣りやルアーに大きいアクションをつけたいときは長めのロッドが便利だ。普段松下さんは「GE- 610MRムービングエレメント」(デプス)を使用している。
ロングディスタンスでルアーをしっかりアクションさせたいときは長めのロッドを選ぶのが松下さん流
「レングスが異なるロッドを同じ角度で動かした場合、ルアーを引っ張る距離が変わってきます。今回は普段使っているジャークベイトロッドよりやや短い6ft8inのものを使いました。ムービングエレメントより2in短く、ルアーの移動距離を抑えるのに貢献してくれたと思います。リールはラインスラックを素早く巻き取るためにハイギアのものがおすすめです。キレのあるルアーアクションを出すため、ラインは初期伸度の低いフロロカーボンをお勧めします」
松下さんが監修する「ゲインエレメント」のラインナップにはないレングスだが、さらに近距離で細かいロッドワークを快適に行ないたいときは6ft台前半のショートロッドが適している。
取材当日(2016年12月)のタックル
ロッド:ゲインエレメントプロトモデル68ML(デプス)
リール:アルデバランBFS-XG(シマノ)
ライン:シューター・FCスナイパー8Lb(サンライン)
取材時はシャッドなどとの共用を想定して8Lbを合わせたが、松下さんがジャークベイトを使う際のラインは通常12Lb(琵琶湖では16Lb)。細すぎるとラインが伸びてしまい、キレのあるジャークアクションが出せないからだ。同じ理由から、伸びやすいナイロンラインではなく、初期伸度の低いフロロカーボンラインを使用する
松下雅幸さんの愛用ジャークベイト「バリソンミノー100SP」
松下さんが低水温期のジャークベイトに求める「水噛みのよい、横っ飛びしすぎない動き」を出しやすい。130mmのオリジナルサイズもあるが、関東ではバスのサイズとプレッシャーを考慮しておもにこちらを選択。カラーはクラウンを愛用。「クラウンは理由はわからないけど釣れる。今研究中のカラーです。ソルトルアーに多いレッドヘッドもそうですが、頭が赤いカラーは魚を狂わせる何かがあるのだと思います」と松下さん。水温やライン、フックサイズの関係次第ではスローフローティングになることもあるので、そのときは板オモリでジャストサスペンドに近づける。さらに移動距離を抑えるためのフェザーチューンも有効。
※この記事はBasser2017年3月号でも読むことができます
2019/03/07