<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2018年1月4日

レジットデザイン鬼形毅さんが解説 ロッドガイドと飛距離の関係: 第2回

Basser バス釣り

Basser2015年10月号「Strategy of Distance」特集号では、レジットデザイン鬼形毅さんがロッドの性能とガイドとの関係を解説している。 一見すると抵抗が大きそうな小径ガイドと飛距離の関係についてディープに掘り下げてもらいました。

飛距離のためのふたつの思想『低抵抗型』と『収束型』

Basser編集部=写真と文


近年のバスロッドは、ひと昔前と比較してガイドの径が小さく、数もより多く取り付けられているのがトレンドだ。 Basser2015年10月号「Strategy of Distance」特集号では、レジットデザイン鬼形毅さんがロッドの性能とガイドとの関係を解説している。 一見すると抵抗が大きそうな小径ガイドと飛距離の関係についてディープに掘り下げてもらいました。

※この記事はBasser2015年10月号に掲載された記事を再編集しています。

低抵抗型と収束型、ふたつの思想


―― 今でこそ、「ニューガイドコンセプト」よりさらに小径化したガイドセッティングのロッドが主流になりつつありますし、富士工業も小径ティップガイドのセッティングに最適化した「K・Rコンセプト」を発表しています。鬼形さんは、そのコンセプトが完成する前からさまざまなガイドを試して、それに近いものを独自に組みあげていましたよね。

●K・Rコンセプト……2011年に富士工業が発表した新しいガイドセッティングコンセプト。放出されるラインをバットのチョークガイドで収束させることで、ティップに同一径の小径ガイドの配置が可能になった。

鬼形 そうだね。でも僕だけじゃなくて優れたロッドデザイナーはみんなその方向に向かっていたと思う。

 飛距離という視点では、ロッド設計者のガイドへの考え方は昔からふたつしかない。ベイトにしろスピニングにしろ、リールから出てくるラインを抵抗なく外に出していく「低抵抗型」か、暴れるのを早めにギュッと押さえてまっすぐスムーズに出していく「収束型」のふたつ。

01a 鬼形 毅(おにかた・たけし)
15年以上のキャリアをもつロッドデザイナー。レジットデザインでワイルドサイドシリーズの開発を担当。AbemaTVによるBasser Allstar Classic 2017生中継ではスタジオ解説を担当していただきました


 「ニューガイドコンセプト」が出てくる前は「低抵抗型」が主流だった。なるべくリング径が大きいものを、数を少なめにセットして、暴れるラインをそのまま先まで出すという理屈だった。

 ところが、ティップにいくほど径は小さくせざるを得ないから、結局暴れが解消しないまま、先のほうで抵抗が増えて飛ばないことも実はあったと思う。だけど、比較対象がなかったからみんなそういうものだと思って使っていた。

 今でもGT用のロッドでデカいポッパーを投げる、とか、サーフの投げ釣りで重いテンビンを投げるんだったら、「低抵抗型」のほうが飛ぶと思う。重たいものがすごい初速でラインを引っ張ってくれるわけだから、少々ラインが暴れても関係ないんだよね。

 でもバスフィッシングは空気抵抗が大きくて比較的軽いルアーを投げることが多い。だから、どうやって初速を生み出すのか、どうやってラインを収束させてスムーズに送り出してやるのかを重視する。今ではバット部分のいくつかのガイドで暴れているラインを収束させて、ティップの小径ガイドの連続に導くというセッティングに落ち着いている。ワイルドサイドシリーズの「LEGIT DESIGNオリジナルガイドセッティング」もこの考え方で組んでいます。飛距離以外についても感度が向上したり操作性がよくなったりということも、ガイドセッティングに求められていることだから、トータルでロッド性能を底上げできる「収束型」の多点小径ガイドセッティングがひとつの結論になっていると思うんだよね。

●LEGIT DESIGNオリジナルガイドセッティング……ワイルドサイドシリーズのガイドセッティング。「K・Rコンセプト」と同様の収束型多点小径セッティングだが、機種ごとにロッドの性能をフルに引き出せるようアレンジが加えられている。

 ただし、「収束型」といっても、モノフィラのラインと、PEラインだと収束のさせ方が違う。しなやかなPEの場合は早めに収束させないと最後までクネクネしちゃう反面、ストリッピング(バット)ガイドひとつでギュッと絞り込んでも大丈夫。

 モノフィラの場合は、リールを出てから最初にぶつかるガイドで一気に収束させてしまうとそこで抵抗値が上がりすぎちゃう。たとえばスピニングロッドだったら、コイル状に出てくるラインをバットからベリーにかけてのガイドでだんだんと抵抗を抑えながら収束させて、最後はまっすぐにして出す。

 モノフィラにしろPEにしろ、収束させる要となるのがストリッピングガイドのセッティングですね。

 Basser最新号、2018年2月号は12月26日発売!

 今号は、SHAD(=ニシンダマシ)が生息していない日本で広く浸透した「シャッド」を特集。
 通年シャッドを使いビッグバスを手にしている山木一人さんのシャッド論に始まり、福島健さんと木村建太さんがシャッドとクランクベイトの境界線を語る対談、折金一樹さんのフック考、五十嵐さんのPEライン戦略など、シャッドを多角的に掘り下げます。
 また、編集部員がシャッドについて気になることを徹底検証。さまざまなシャッドを水槽で泳がしてアクションの質やピッチ数を計測したり、巻きスピードによる釣果の差を調査したりと、釣行に役立つヒントが満載です。
 不定期連載「イヨケンのCar Top! Go Top!」では、伊豫部健さんが高山ダムにエレキオンリーのジョンボートスタイルで臨みます。
 新連載「ぶっつけ初場所ATTACKER」では、並木敏成さんによる冬の三島湖チャレンジ「前編」をお届け。初めてのフィールドで何を考え、どのように釣りを組み立てていくのか。並木さんの理論的な考察は必見です。
 そしてB.A.S.S.エリート史上、最年少でAOYを獲得したブランドン・パラニュークのロングインタビューや、オールドルーキーとして今シーズンに臨んだ「住所不定45歳」、ジェイミー・ハートマンの秘話を掲載。さらに来期B.A.S.S.エリートに参戦する深江真一さんの15年目の渡米(成田空港でのインタビュー)や、青木大介さんのアメリカへの思いなど、オフシーズンの注目ネタまで満載でお届けします。


表紙をタップすると試し読みができます hyo1

……次回、レジットデザイン鬼形毅さんが解説 ロッドガイドと飛距離の関係:第3回「ストリッピング(バット)ガイドの役割とは」

2018/01/04

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。