この記事ではタックルセレクトやプレゼンテーションの考え方など、オカッパリのカバー撃ちで釣果を伸ばすための基本を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
オカッパリでのヘビーカバー攻略を関和学さんが解説
関和学=文、Basser編集部=写真
カバー撃ちというと夏の釣りのイメージが強いけれど、実際は低水温期でも有効な釣り方だ。現に「オカッパリで行こう!」の連載では、水温10度以下の状況でもカバー撃ちでバスをキャッチしている。
この記事ではタックルセレクトやプレゼンテーションの考え方など、オカッパリのカバー撃ちで釣果を伸ばすための基本を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事はBasser2009年12月号に掲載された「オカッパリで行こう! 第47歩」を再編集しています。
ライギョ用のタックルがなぜあんなにもヘビーデューティーなのか
「オカッパリでの“ヘビー”カバー攻略」をテーマに、今回から4回に分けて解説したい。まずは「タックル」についてだ。
オカッパリといえば、タックルの数を絞り、軽いフットワークで釣り歩くのが定番のスタイル。そのため、タックルには通常“汎用性”が求められる。そのことを念頭に置いて設計したベイトロッドが、コンバットスティックタクティクスシリーズのエクスプローラー(※注)である。一般的に使用されるウエイトのルアーに広く対応するロッドだが、使ったことがある人はたぶんお気づきだと思う。一般に「バーサタイル」と呼ばれるロッドより硬めだということを。それというのは、“カバー撃ち”に使うことも想定し、釣果を得るためのより実践的な汎用性を求めているからだ。
釣りの場合、道具と魚に「柔よく剛を制す」は成立しない。どれだけ腕が立つアングラーであってもだ。そこにカバーが絡んでくると、その傾向はより顕著になる。

たとえば、ライギョ用のタックルがなぜあそこまでゴツイのか。ライギョはメーター級に育つから、というだけではない。対・魚だけを考えれば、もっとライトなタックルでも相手にできる。プールに泳ぐメーター級のライギョなら、時間を掛ければバス用のスピニングタックルでも充分に釣りあげられる。要は、対・カバーのためにヘビーデューティー化している部分が大きいのだ。
これは、オカッパリのヘビーカバーフィッシングについてもそのまま言える。相手はたった30㎝のバスなのに、掛けたあとでカバーに巻かれて四苦八苦、なんて経験はないだろうか。ねらう魚の大きさがどうこうではない。ヘビーカバーに相対するには、それだけで相応の道具を用意する必要があるということ。オカッパリでも、この釣りにだけは道具に汎用性を求められない。
専用の道具を手にして、ヘビーカバーを前に臆しない体勢を整えること。テクニックを身につけるよりもこちらのほうが優先だ。

最新刊のBasser2016年12月号には、関和学さんのショップ「LiMiT」がある稲敷市で9月末に開催された「『稲敷BASSトーナメントin霞ヶ浦』開催レポート」を掲載しています。加えて稲敷市周辺の「おすすめガイドマップ」も掲載し、霞ヶ浦、利根川で実績のあるエリアと釣り方やおすすめの食事処なども紹介しています!
2016/11/10