<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2021年8月31日

海馬のブレードが光るとき/トップウォーターの進化論/痴虫 後編

ブラックバス Basser バス釣り

痴虫で始めにブレードを使用したルアーは海馬でした。当時川のテトラ地帯をダブルスイッシャーのただ引きで攻めるのが好きだったのですが、いかんせんキャストの精度が甘く、テトラにぶつけてはリアのプロペラを壊してしまうのが悩みでした。「それなら、そのリアのプロペラを壊れにくいようにブレードに置き換えればいいのではないか?」というのが始まりでした。

ブレードが効果を発揮するタイミングとは

松本光弘=文

 あらゆるブラックバス用ルアーのなかで、形状がもっともバラエティーに富んでいるジャンルと言えばトップウォータープラグであろう。日々、新たな工夫や機能が凝らされたパーツや形状の製品が考案され、津々浦々のバスの本能を刺激している。この記事では、オリジナリティー溢れるトップウォータールアーの開発者に、機能に込めたねらいや開発秘話を明かしてもらった。今回は痴虫・松本光弘さんによるパーツ進化論です。

この記事はBasser2016年10月号に掲載したものを再編集しています。

海馬のブレードが光るとき/トップウォーターの進化論/痴虫 前編

 

友だちが気付いてくれる「光」


 ではトップのルアーにおいて(それ以外でもですが)ブレードの何が魚を引き寄せるのでしょうか? そのヒントは上記の文章にも色々出ていると思いますが、ひとつはフラッシングだと思っています。トップの釣りがほかの釣りと一番違うところは、ルアーを魚に近づけることができないことです。それゆえに、ノイジーのような少し大げさなアピールをしてでも、魚に気付いてもらい、寄って来てもらわないと話にならない。その遠くの魚に気付いてもらう仕掛けのひとつとしてフラッシングが機能しているのではないかと思うのです。ブレードの光(反射)は、色と違って「光」そのものです。小学生のころに、隣の校舎の友だちに鏡でピカピカ光を当てて遊んだりしませんでしたか? ノートを振るだけでは気付いてもらえない距離でも鏡の光は強烈で、必ず気付いてもらえました。光の反射というのはとにかく強く、遠くまで届くのです。今はその気付いて欲しい友だちが魚になったというわけです。

3-Aug-31-2021-02-49-41-69-AM
2-Aug-31-2021-02-49-41-68-AM
 そのフラッシングが効果的なのはある程度水が濁っているところです。ルアーをサオ先に付けて水中に入れると、牛久沼等では30㎝くらいで見えにくくなります。一見そこまで濁っているようには見えないのですが水中の浮遊物質量が多いんでしょうね。そんなところでも、ブレードの光はルアーの色より深くまで光っているのを確認できます。

 かつて、フラッシングで面白い失敗がありました。海馬を作った当初、色々な実験のなかでブレードにアワビを貼ったバージョンを試したことがありました。見た目もナチュラルで「これはいただきでしょう」と思いましたが全然釣れませんでした(涙)。そうです、一番の持ち味であるフラッシングが弱くなったのが原因だと思われます。

 そして、その逆でクリアウォーターにおいての強いフラッシングはマイナス要素が大きいと感じています。H-1GPXで津久井湖や相模湖に行くようになって経験しただけなので経験値が少ないですが、そんな感じがします。透明度が高いので、フラッシングで目立たなくても充分遠くまで見えてるんですよね。見つからないようにしても見つかってしまう場所でのフラッシングはむしろ不自然で警戒されてしまうのではないかと思うのです。なので、クリアウォーターではパールや消銀、ガンメタなどの強すぎないフラッシングが合っていると思います。

 ここでまめ知識をひとつ。ブレードといえばメッキの銀色や金色などピカピカしたものを思い浮かべますが、スピナーベイトでときどきカラーブレードを見かけることがありますよね。そのなかでも、チャートやホワイトのブレード、これらって海外ではクリアウォーターで使われることが多いそうです。それからガンメタのブレードも。これは、クリアウォーターではビカビカしてないほうがいいという証明ですよね。僕が試したアワビ張りのブレード、数年の時を経て再び出番が回って来るような気がします!!

ブレードが効果を発揮するタイミング


 ブレードは雨などで普段より濁りが強くなったときに効くことがあります。先ほど書いた「水が濁っている場所」と近いのですが、さっきは日常的に水が濁っているところの話で、これは濁りが普段より強くなったときの話。魚は普段より視界が利かなくなるので、さらにフラッシングによる気付きの効果も強くなると思います。

 そして、もうひとつ。濁りのあとは魚がナーバスになってエサをとったり動き回るテリトリーが狭くなる感じを受けます。そんなときはルアーの移動の速度を落として、じっくりと誘うほうがいい。それにもブレードは役に立ちます。フラッシングに加えて、首振りのブレーキの役割を果たすからです。それにナーバスになった魚に強制的にスイッチを入れるのにもフラッシングの一瞬の強い刺激が効きますよ。沼海馬などは、音を出しながら光りつつ粘るので、そういったときに力を発揮します。

 ほかにも、ブレードの巻きでなぜ魚が追って来るのか?とかブレードが出す金属の音の話とか色々あるのですが、残念ながら文字数がいっぱいのところまで来てしまいました。この続きはまたの機会に。では、皆さんもブレードやフラッシングの意味を考えてルアーを使ってみてください。ピカッ!!

4-Aug-31-2021-02-49-41-86-AM
松本さんが影響を受けたブレード付きルアーのひとつがブルーフォックスのビックバス。ビッグウイローブレードのスピナーベイトだ。ローランド・マーチンが1985年に来日し河口湖を釣った際に使っていた。写真は当時の誌面

 

prof-Aug-30-2021-07-58-27-07-AM

松本光弘(まつもと・みつひろ)

1977年、大阪府生まれ。東京藝術大学美術学部/工芸科染織専攻中退。ルアーブランド「痴虫」を立ち上げトップウォータープラグを中心にルアーを製作販売。埼玉県川口市の工房で生活。ハードベイト限定のトーナメント「H 1グランプリ」などに参加。

痴虫

「海馬」シリーズのほか、ダブルスイッシャー「ボルチ」やシングルスイッシャー「ポム」、ポッパー「あおきくん」などをリリースしてきた。立ち上げは2004年
https://chimush1.exblog.jp/

  • 1
  • 2

 

 

 

おすすめ記事

 

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。