<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2021年11月9日

アジ科の魚図鑑 その1 (全3回)~アジと名がつく魚たち~

アジ 魚種別釣りガイド

多彩なフィッシュイーターを誘惑する生命感あふれる金属、それがメタルジグである。 タイプを分ける決め手となるのが重心のバランスだ。動かし方やメリットをタイプ別にまとめた。

意外とたくさん!?アジの種類を知ろう!

解説◎工藤孝浩(神奈川県水産技術センター 内水面試験場)

この記事は「月刊つり人 2021年1月号」の記事を再編集しています。

世界に31属148種、日本に24属61種が分布するアジ科の魚たち。
沿岸部に生息し、釣り人を楽しませてくれるものから普段はなかなかお目にかかれないものまで。
日本近海に生息する18種類のアジ科の魚を神奈川県水産技術センター内水面試験場の工藤孝浩さんに解説していただいた。

01-Nov-08-2021-07-18-58-12-AM

解説◎工藤孝浩(神奈川県水産技術センター 内水面試験場)

アジ科(Carangidae)の特徴

 

 アジ科は、太平洋・インド洋・大西洋の暖温帯域に広く分布し、沿岸から沖合域の表~下層を生活圏とする遊泳性の魚類である。体は側扁し、臀鰭(しりびれ)に2本の遊離棘条(ゆうりきょくじょう)をもち、側線の一部または全体に稜鱗(りょうりん:ゼイゴまたはゼンゴとも呼ばれる稜線をもつ鱗)をもつものが多い。すべての種が海域で生まれ、成育、成熟、産卵を海域で行なう海水魚であるが、生活史の一部を汽水域や純淡水域で過ごす種もある。

 

マアジ Trachurus japonicus(マアジ属)

aji-zukan (1)

 稜鱗が側線の全体にわたって発達することが最大の特長。小離鰭(しょうりき:第2背鰭と臀鰭の後ろに離れて付く小さな鰭)をもたない。体高が低く背部が黒っぽい沖合回遊型の“クロアジ型”と、体高が高く黄色みが強い瀬付き型の“キアジ型”が知られる。漁獲量は前者の方が圧倒的に多いが、後者の方が美味。まき網や定置網で多獲され、鮮魚をはじめ塩干物などで様々に賞味される。

 北海道全沿岸~州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海を含む太平洋沿岸に分布する。尾叉長50cmを超えるが、超大型に成長するものの生態については3ページ目「ギガアジ」の項を参照。

 

マルアジ Decapterus maruadsi(ムロアジ属)

aji-zukan (4)

 尾柄部(尾鰭前方のくびれ)に1対の小離鰭をもつ。小離鰭はムロアジ属に共通する最大の特徴。体型・体色ともにマアジに似るが、胸鰭が短く第2背鰭の前端下までで(マアジでは第2背鰭の前端を大きく超える)、稜鱗は側線の直走部のみにあること、側線のカーブが緩かでやや後方から始まることなどから区別できる。体色が青味がかることから「アオアジ」とも呼ばれる。

 福井県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、千葉県~九州南岸の瀬戸内海を含む太平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺域に分布する。尾叉長40cmになる。

 

メアジ Selar crumenophthalmus(メアジ属)

aji-zukan (7)

 体はよく側扁し、体高はキアジ系のマアジと同程度にやや高い。小離鰭はなくマアジに似るが、眼が大きく、稜鱗は側線直走部のみにあり、生時は体側中央部に黄色い縦帯が走る。沿岸の水深170m以浅の中~下層に群れで生息する。沖縄では幼魚がカツオのサオ釣り用の活きエサに用いられる。

 津軽海峡~山口県の日本海沿岸に散発的に分布し、津軽海峡~屋久島の太平洋沿岸(茨城県以北には少ない)、伊豆-小笠原諸島、東シナ海大陸棚縁部域、琉球列島に分布する。尾叉長30cmになる。

 

オニアジ Megalaspis cordyla(オニアジ属)

aji-zukan (2)

 体は細長く、やや側扁した紡錘形。稜鱗は第1背鰭の中央部下から始まり、その幅は著しく広い。サバ類やカツオ・マグロ類のように8対前後の小離鰭が並ぶ。沿岸の表層に単独で生活し、東京湾で釣られたこともあるが数は少ない。

 津軽海峡~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸に稀に出現し、相模湾~九州南岸の太平洋沿岸に散発的に分布する。尾叉長50cmになる。

 

アカアジ Decapterus akaadsi(ムロアジ属)

aji-zukan (5)

 体型はマアジに似るが、尾鰭の全体が赤いことで区別は容易。1対の小離鰭をもち、稜鱗は側線の直走部のみにある等の特徴はマルアジと同じだが、小離鰭を除く臀鰭軟条数は20~24(マルアジは25~30)と少ない。「尾赤アジ」などと称して鮮魚で流通する。

 北海道太平洋沿岸、津軽海峡~山口県の日本海沿岸に稀に出現し、九州西岸、小笠原諸島、相模湾~九州南岸の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺域、沖縄島に分布する。尾叉長30cmになる。

ムロアジ Decapterus muroadsi(ムロアジ属)

aji-zukan (6)

 体は細身で断面は丸く、生時は体側中央を走る黄色縦帯が鮮明。尾鰭は上葉が黄色で下葉は灰褐色に染め分けられる。1対の小離鰭をもち、稜鱗は側線直走部の後方約3/4にある。外洋に面した沿岸や島嶼部の表層に群れで生息する。一般的に干物で賞味されるが、大型になると脂がのり、刺身や塩焼きで美味。

 秋田県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、津軽海峡~九州南岸の太平洋沿岸、伊豆諸島、琉球列島に分布する。尾叉長50cm以上になる。

 
 
 
 
 

 

 

 

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。