全国に広く生息する鯉。産卵を控えて活発にエサを食べる春は、なかでも鯉を釣りやすい季節だ。川魚の王様ともいえる鯉を釣るための仕掛けは、現在、大きく2つのスタイルがある。昔からの定番である「ダンゴ釣り」と、イギリスで生まれここ10年ほどで日本でもファンを拡大している「ボイリーとヘアリグを使ったカープフィッシング」だ。
待ち伏せて掛ける。2大仕掛けで始めるコイ釣り
写真・文◎山本和由
河川最下流部の汽水域から山上湖まで、全国に広く生息する鯉。産卵を控えて活発にエサを食べる春は、なかでも鯉を釣りやすい季節だ。川魚の王様ともいえる鯉を釣るための仕掛けは、現在、大きく2つのスタイルがある。昔からの定番である「ダンゴ釣り」と、イギリスで生まれここ10年ほどで日本でもファンを拡大している「ボイリーとヘアリグを使ったカープフィッシング」だ。それぞれの特徴を押さえて挑戦してみよう。
この記事は月刊『つり人』2021年5月号に掲載のものを再編集しています。目次
- 前編:鯉釣りは待ちの釣り
- 前編:代表的な鯉の釣り方:ダンゴの袋包み仕掛け
- 前編:近年人気!:鯉釣りの「ボイリー」「ヘアリグ」とは
- 前編:鯉釣りに必要な道具
- 後編:鯉釣りのポイントはこんな場所を選ぶ
- 後編:川の鯉釣りポイント
- 後編:春の湖の鯉釣りポイント
- 後編:鯉釣りは底探りから
- 後編:撒きエサで鯉を寄せる
- 後編:エサを投入し鯉のアタリを待つ
- 後編:鯉釣りのアタリと取り込み
- 後編:若手カープアングラーの実績リグ
解説:山本和由(やまもと・かずよし)
東京都大田区出身。少年時代の多摩川のオイカワ釣りに始まり、やがて鯉釣りの魅力に目覚めて、数々のフィールドに通う。2004年からルーマニア、アメリカ、フランスなどで開催される鯉釣りの世界大会も取材。タナゴ、ワカサギ、カワハギなど楽しむ。著書に『決定版 コイ釣り入門』(つり人社)がある
◆関連動画
鯉釣りは待ちの釣り
鯉釣りは待ちの釣りである。大オモリで仕掛けを固定して鯉の回遊を待つブッコミ釣りが主流だ。これは従来からのダンゴ釣りも、イギリス発祥のカープフィッシングも変わらない。
春は最も鯉を釣りやすい季節。4月の川で釣れた80cmの良型。釣り人は吉村英治さん
鯉は雑食性で何でも食べる。常食はタニシやシジミなどの貝類、底の泥に棲む昆虫、水草などだ。体が大きいので、動きの速い獲物を追うのは体力を消耗するし効率が悪い。水底にいる動きの遅いものを、一度に大量に食べたほうが効率がよいのだ。そのために鯉の口は、底を吸いやすいように下向きに伸びる。強い吸引力で何でも吸い込み、のどにある咽頭歯という臼のような歯でバリバリとすりつぶして飲み込む。だから鯉はいつもゆったりと底をつつき続けている。
このような性質の魚だから、釣れるまでに時間を要する。釣り方もゆっくり待てるブッコミ釣りが適しているのだ。
今の鯉釣りを代表する人工エサは「ダンゴ」と「ボイリー」である。ここではこの2つの釣法と仕掛けを解説しよう。
代表的な鯉の釣り方:ダンゴの袋包み仕掛け
ダンゴに4~6本のハリを埋め込む吸い込み釣りは、代表的な鯉の釣り方だ。一方サツマイモの角切りなどをハリ付けして釣る方法をクワセ釣りと呼んだ。やがてダンゴで寄せてクワセでハリに掛ける釣り方が主流となり、トラブルを減らすためにハリ数も少なくなった。
粒子が細かく、まさに練りエサだったダンゴは、長時間底に残る大粒の成分を配合することで、じっくり待てるエサに生まれ変わった。ダンゴは別名バラケと呼ばれ、水中で早くばらけて、長い時間残っていることが求められる。市販のダンゴエサは、誰でも簡単に作れて、ばらけやすいようにバランスよく仕上げてある。
ダンゴは投入後15分くらいでばらけることが重要だ
ダンゴが空中分解しない袋包み仕掛け。3本の糸でダンゴを包むようにしばる
ただ、ばらけやすいダンゴは、投入する際に空中分解してしまうことがある。かといって練り込んで粘りを出すと、いつまでもダンゴのままで、ハリが露出するまで時間がかかるし集魚力も劣る。
確実に投入できて、早くばらけるダンゴを誰でも使えるようにと考えられたのが「袋包み式仕掛け」である。3本の糸でダンゴをくるみ、ゴム管を使ってしっかり固定する。これで空中分解の心配なくダンゴを投入できるようになった。クワセには干しイモの角切り、スイートコーンがよく使われる。
ダンゴエサの実例
▼上の3種はダンゴにブレンドするエサ。下は左から撒きエサ用のペレット、クワセの加工された干しイモといもようかん
▼マルキユーの「名人の手づくり芋」を5mm角に切ってハリを刺す
▼マルキユーの「巨ゴイⅡ」を計量カップでバケツに4杯入れる
▼計量カップで水を1杯加え、ざっくりかき混ぜる
▼手に水を付けて手の平に乗る分量を取り、ダンゴを握る
▼袋包み仕掛けの3本糸で均等に包む
▼ゴム管を下げて締め、ハリのちもとをダンゴに差し込んで完成
鯉釣りの「ボイリー」「ヘアリグ」とは
ボイリーは1970年代にイギリスで生まれたエサである。過去にはヨーロッパでも練りエサが使われていたが、弱点は小ゴイや小魚が釣れてしまうことにあった。
そこで本命外の魚に邪魔されず大型だけを掛けるために誕生したのがボイリーだ。練りエサに卵を混ぜて丸め、茹でる(ボイルする)ことで丈夫な皮膜を持ったエサが完成した。水中で溶けず、10時間でも安心して巨ゴイを待てるボイリーの登場で、大型のアタリが格段に増えた。ただ、このエサは持ちは最高だが、直接ハリ付けすると、エサが邪魔してハリ掛かりが極端に悪く、アタリはあってもバラシの連続だった。この難題を解決したのが「ヘアリグ」だ。エサをハリに直付けせずに、ハリスの末端を長くして、そこ(ヘア)にボイリーをぶら下げる構造である。
水中のボイリー。左はシングル、右はポップアップを使ったダブルベイツ。その形からスノーマンと呼ばれる
ボイリーの釣りは特に便利小物類がシステム化されている
ヘアリグなくしてボイリーの完成はなかった。 ボイリーだけでなく干しイモやトウモロコシを使うにも有効
鯉がボイリーを吸い込むと、続いてハリが吸い込まれる。鯉が違和感を覚えて吐き出そうとした時に下アゴにガッチリハリ掛かりするすぐれた仕掛けである。
ボイリーのもう1つの特徴は栄養価の高さだ。主成分のセモリナ粉や小麦粉にミルクプロテインや魚粉をはじめ、エビ、イカなどの魚介類エキスが加えられている。
鯉はにおいの強いものに惹かれる。しかしエサのにおいが強ければ、同時に他の魚も寄せてしまう。硬くて他魚の攻撃を受けにくいボイリーは、においの強い集魚力のある素材を加えられることも強みである。魚粉系のにおいだけでなく、パイナップルやクランベリーなどのフルーツフレーバーのものもある。フルーツフレーバーのボイリーは視覚的効果をねらってカラーも白、ピンク、黄色など豊富だ。またポップアップという、水中で浮き上がるタイプもあり、これも目立ちやすくする目的で作られている。単品だけでなく2種類のボイリーを付けるダブルベイツという使い方もある。状況に応じて、においや色を替えるルアーチェンジ的用法もボイリーの楽しさである。ボイリーのサイズは10~20mmのものがよく使われる。
ボイリーの付け方①
(ヘアリグを使った基本のセッティング)
▼ボイリーは種類が豊富。最初は魚粉系のものとフルーツフレーバーをそろえよう
▼ボイリーのエサ付けに使う、左上からベイトストップ、ヘアリグ、ボイリー、ニードル。それぞれカープフィッシング専門店などで専用アイテムが販売されている
▼ボイリーの中心にニードルを差し込む
▼ヘアリグのチチワにニードルのカギを引っかける
▼ニードルを引き抜いてヘアをボイリーから引き出す
▼ベイトストップをチチワにはめ込む
▼ハリスを引いて、ボイリーをストッパーで固定すれば完成
ボイリーの付け方②
(PVAバッグによる寄せエサの同梱)
▼PVAバッグにボイリーを4~5個入れる。PVAバッグは水溶性の袋だ
▼袋の合わせ目を裂いて、ボイリーを付けたヘアリグを入れる
▼PVAバッグの裂いた部分を、軽く片結びでしばる
▼結びの余った部分をハサミで切る
▼PVAバッグの角を切って空気が通りやすくする
▼さらにニードルで数ヵ所、穴を開ける
▼完成。投入後10分でPVAバッグが溶けてハリの周りにボイリーが残る
鯉釣りに必要な道具
鯉専用の竿は、現在、ヨーロッパ由来のカープロッドと呼ばれるものだけである。国内で手に入るカープロッドは長さが3.6mと3.9mの2種類、強度が3ポンドと3.5ポンドの2種類だ。手元が細く、穂先が太い、やや胴に乗る調子の硬い竿だ。
左がイシダイザオにベイトリール、右はスピニングタックル
実際には投げザオ、磯ザオ、イシダイザオ、ソルトルアーロッドなどを使う人が多い。これから鯉釣りを始めるという人は、持ち合わせの竿やリールを流用するのもよいだろう。
大オモリとダンゴを合わせるとかなりの重さになる。新たに用意するなら、25号程度のオモリが背負える、長さ4m前後で穂先が軟らかめの投げザオがおすすめである。5m以上の磯ザオの4~5号があるなら、それでもかまわない。
リールはスピニングでもベイトリールでも使い慣れたものでよい。6号のナイロンイトを150m程度巻けるものを用意する。竿とリールは2セット揃えたい。
竿立てはピトン式、棒状のバンクスティック、ヨーロッパ式のロッドポッドが主に使われる。ロッドポッドは護岸や砂利など地面に突き刺さりにくい場所でも使えるのが長所だ。
竿立て。右からバンクスティック、ロッドポッド、ピトン式竿立て
大型のタモも必要だ。巨ゴイねらいの人たちは直径80cm以上のタモを使うが、市販品で手に入りやすい60cm枠のもので最初は充分だ。網は深めのものがよい。
ダンゴの場合は、配合エサを混ぜるための6リットル以上のバケツが欲しい。忘れがちなのが手洗い用のバケツだ。ダンゴを握る際はもちろんだが、釣れた際に手を洗ったり、鯉が傷まないように水を掛けたりするために使う。他に撒きエサに使う磯釣り用柄杓、釣れた時に魚を置くシートなども必要だ。仕掛けやオモリは、根掛かりで失うことを考えて、最低5セットは用意しておきたい。
- 1
- 2
『コイ釣り場特選ガイド』
北は北海道から南は九州まで、各地のコイ釣り精鋭筆者陣が、80ヵ所以上の釣り場をていねいに解説。紹介するフィールドは、山上湖、ダム湖、気水域を含む河川までと、バラエティーに富んでおり、眺めているだけでも楽しい。 各釣り場は、「コイ釣りNEWスタイルマガジン」を標榜する斬新なカープフィッシング専門誌『Carp Fishing』に掲載された「この春(・夏)おすすめのカープフィールド」「この秋(・冬)おすすめのカープフィールド」をベースに選抜したもの。