<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2023年6月21日

【北海道】ロックフィッシュ釣果アップの秘策!壁打ち釣りの魅力とテクニック

魚種別釣りガイド エゾメバル

北海道でロックフィッシュを狙う際、どこを狙えばいいのでしょうか?そんな疑問を解決します

昆布の根本が狙い目

壁の〝ココ〞をチェック

壁の〝ココ〞をチェック

堤防の壁はコンブや貝が付き、エビやカニといった甲殻類系のベイトが豊富なうえ、ロックフィッシュにとって身を隠すのに絶好の場所。コンブが厚く密集している場合、その中を通すのは至難の技だ。無難にコンブが干渉しない先側をねらう人も少なくないが、三上さんはコンブの根もとギリギリに落とし込んでいる。

 

コンブの構造

ところで、コンブの構造は、壁にくっ付くための「根っこ」、根コンブと呼ばれる根っこに近い細い部分の「茎」、出汁や食用として一般的に使われる「葉」と、大きく3つに分けられる。葉よりも茎の部分のほうが密度は低く、リグが通りやすいという。

壁に付くロックフィッシュは、エサが落ちてくるのを待ち構えているため、できるだけ壁近くにワームを落とし込みたい。活性が高いと1〜2mの範囲にいる魚は反応しやすいらしく、ワームがコンブを貫通した瞬間にバイトしてくることもある。とはいえ、低活性時は移動距離を狭めるようで、できるだけタイトに探る必要がある。何より闇雲に撃つのではなく、釣り場に着いたら堤防をよく観察することだ。一見変化のない壁でも、途中に突起物や窪みがあったりする。図のように立っているコンクリートの下が空洞になっている場合、そこにつながる穴が開いていて、その中にもロックフィッシュが潜んでいる。

 

コンブは密度

コンブは密度に着目したい。周りより多いなど、何かしら変化がある場所をチェックする。魚の付きやすい場所には必ず理由があるのだ。そんな場所を見つけたら、仮にノーバイトでも時間を置いて撃ち直すと釣果に恵まれることも珍しくない。

いずれにしても壁撃ちではヒット後、貝などに擦れてラインブレイクする危険性が高くなる。そこで素早く壁から魚を離すべく、多少強引にやり取りしなくてはならない。当然マッチするのは太いラインを巻け、パワーのあるベイトタックルだ。

 

 

適合リグ&ワーム

適合リグ&ワーム

◎いかにすり抜けさせるか

リグはコンブ群に対してのすり抜けのよさが求められ、三上さんはビフテキリグをメインに使う。

「ビフテキならペグを使わなくても、専用のビーンズシンカーで押し広げた隙間をワームが追従するので落としやすい。一方、スティックシンカーを使ったフリーリグでは、シンカーだけが落ちてワームが離れてしまうのがネック。ジカリグは貫通力は高くても、シンカーとワームが近すぎてスローなアクションが難しい……」

コンブの密度によりシンカーの重さを調整するが、まずは軽すぎず重たすぎない14gを選択。そして同じ重さでもコンパクトなタングステンを使っている。硬質のタングステンは感度がよく、根掛かりしにくいのも利点だ

また、壁に空洞がある堤防では、リグを空洞部分の奥に入れすぎると高確率で引っ掛かる。穴の中のブロックは段々に積まれていて隙間が多いだけに、シンカーが入り込んで根掛かりしやすい。その隙間に魚が隠れているので、つい攻めたくなるが、ヒットしても引き出すことは難しい。それを防ぐために、穴の入り口からほんの少しだけワームを入れ、アクションさせて魚に気づかせ、できるだけブロックから離れた場所でバイトさせるのがコツ。

◎ワームはパーツに注目

 

◎ワームはパーツに注目

コンブに対してのすり抜けのよさについては、具体的なワームの話になる。三上さんが多用するのは、『ロッククロー』2インチ。同じ甲殻類系ジャンルでも『バグアンツ』の使用頻度は低い。その理由とは?

「本当はパーツが多く、アピール度の高いバグアンツの3インチを選びたくなります。でもパーツが多い分、コンブの隙間を通すときに途中で引っ掛かりやすい。2度3度とリフト&フォールさせることで通すことはできたとしても、コンブを通したところに穴(空洞)があって、魚が上から落ちてくるものを待っている状態だとしたら……。スレさせないよう、できるだけ一発で撃ち込むのが重要です。その点、ロッククローの2インチはパーツが少ない分、すり抜けがよくコンブの隙間にストンと入り込みます」

 

 

◎落下〜バイトまでの流れ

◎落下〜バイトまでの流れ

リグを落とし込む際は、リールのクラッチを切ったままスプールをフリーにし、親指でサミングしながらフォールスピードの調整やストップなどのアクションを行なう。親指は常にラインに触れている状態。そうしないと魚がバイトしたとき、急激にラインが出され、フッキング前にバックラッシュしてしまう恐れがある。バイト時は親指でスプールをロックして素早くフッキング。その後にクラッチを戻してファイトするのが三上流だ。とはいえ、クラッチを切ったままフッキングさせるのは少々慣れが必要。素早くフッキングさせなければならず、集中力が求められるだろう。

また、リグの着水音にも気を遣っている。高活性時は、「バシャッ!」と音が鳴るくらい派手に落とすことで反応してくることもある一方、たとえば産卵期のアイナメはナーバスになっていて、「スーッ……」と静かに落としたほうがよい場合もある。

 

 

 

 

 

 

※このページは『根魚釣り北海道』を再編集したものです。

 

 

あわせて読みたい

・釣り糸の結び方!簡単な結びは?最強なのはどれ?強度実験も交えて解説

【2023年】釣り用偏光サングラスおすすめ人気ランキング14選

【投げ釣り】遠投できる投げ方の基本を解説! 目指せ200m超!

【写真解説】ヒラマサとブリの違いとは?【見分け方】

 

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。