スーパーライトジギングの頭文字をとって「SLJ」。小型ジグを使うことで、これまで反応させることが難しかった魚をキャッチできるのがこの釣りだ。現在全国的に盛り上がりを見せているSLJの魅力と入門者のためのロッド、リール、ライン、ジグの選び方を徹底解説!
SLJのタックルはこれでばっちり!
スーパーライトジギングの頭文字をとって「SLJ」。小型ジグを使うことで、これまで反応させることが難しかった魚をキャッチできるのがこの釣りだ。現在全国的に盛り上がりを見せているSLJの魅力と入門者のためのロッド、リール、ライン、ジグの選び方を徹底解説!
この記事は『SLJ最強マニュアル』でも読むことができます。
目次
- SLJの魅力:そこにいるすべての魚がターゲットに
- SLJの魅力:体力的な負担が少なく誰でも楽しめる
- SLJの魅力:アイデア次第で自由に楽しめる
- ロッドの選び方:まずは扱いやすいカーボンロッドがGOOD
- ロッドの選び方:やや上級者向けのカーボンフルソリッド
- ロッドの選び方:グラスロッドのメリットは?
- リールの選び方:サイズは4000番を基準に
- リールの選び方:コスパ重視のリールセレクトでも大丈夫?
- リールの選び方:バーチカルに手返しよく誘いたい場合はベイトで
- ラインの選び方:PEラインは8本組200m巻きを用意
- ラインの選び方:リーダーはフロロ、長さは1ヒロ
- ラインの選び方:PE0.8号なら4kgまでぶら下げOK
- ジグの選び方:まずはオーソドックスなセンターバランスモデルを
- ジグの選び方:コンパクトなタングステンモデルも大活躍
- フックの選び方:まずは前後に2本ずつの組み合わせで楽しむ
- フックの選び方:フックセット術は無限大 その模索が楽しい
- フックの選び方:接続はソリッドリングかスイベルがオススメ
◆こちらの動画も要チェック!
SLJの魅力:そこにいるすべての魚がターゲットに
スーパーライトジギング最大の特徴のひとつが、釣れる魚種の豊富さだ。この釣りで主に使用されるジグの大きさは5〜10cmと、近 海に多く生息する小魚と同サイズ。小型魚から大型魚まで、多くのフィッシュイーターの捕食対象となる大きさのジグを使うことで、釣れる魚種は一気に広がる。こんなグッドサイズのマダイだってSLJのターゲット。タイラバに反応しない日でも、小型ジグを試すと釣れる、ということは珍しい話ではない
代表的なのは各種青もの、ハタ類などの根魚、フラットフィッシュ、マダイ、シーバスなどだ。また、これまでルアーフィッシングの対象魚にならなかったイサキも「ねらって釣ることができる」ようになった。イサキのように小さなエサを捕食する魚種もスーパーライトジギング用ジグには果敢に反応するのである。本来魚食性ではない魚も小型ジグのフラッシングや波動には反射的に口を使ってしまうようで、特に南方エリアではとにかくいろいろな魚がヒットする。時には50種類を超える魚をキャッチできるという話もあるほど、そこにいる魚のほとんどがターゲットになってしまうのがスーパーライトジギングなのだ。
回遊魚、ロックフィッシュ、フラットフィッシュなど、フィッシュイーターすべてがSLJのターゲット。魚食性がメインとなる魚以外も反応させることができ、これまで沖釣り対象であったイサキをねらって釣れるのはSLJならではだ。
こちらもチェック!!
SLJの魅力:体力的な負担が少なく誰でも楽しめる
スーパーライトジギングタックルは通常のジギングにくらべ、はるかに軽い。大型青ものをねらったジギングはタックルもヘビーだし、実釣動作もかなりの体力がいる。釣りの経験者であっても、なかなか過酷な釣りである。しかし、スーパーライトジギングは扱うジグも軽ければ、ねらう水深も浅いので、ジギングのエントリーとしては最適。この釣りでジギングの初歩的動作や魚とのやり取りを覚えておけば、大型青物ジギングにもスムーズにステップアップできる。と同時に、まだ釣りに慣れていないビギナーや女性、キッズアングラーにも、とても親しみやすい釣りでもある。SLJはメバルタックルのように道具が軽いので、ファミリーフィッシングにも最適。ビギナーに釣りの基礎的な部分を学んでもらうことも可能だ。釣れる魚種が豊富で魚からの反応が多いので、あきずに釣りが楽しめるはず。
一方、中級以上のアングラーにとっても新鮮な釣りであることは間違いないし、ライトな釣りゆえのテクニカルさや新たな気付きもあるはずだ。イサキは正確なタナ取りが必要になってくるし、予期せずしてヒットする大ものとのフ ァイトは、そのままビッグゲームにも応用することができる。対象魚に応じたフック選択など、勉強になることはとても多い。
SLJの魅力:アイデア次第で自由に楽しめる
現在、スーパーライトジギングという言葉が徐々に各地に浸透し、この釣りの定義的な要素がまとまりつつあるが、可能性はまだまだ無限大。エリアや魚種によって、今後より多彩なタックルセッティングやパターンが開発されるはず。深場まで小型ジグを入れてもよいし、キャスティングを駆使して横方向の釣りを展開してもいい。アングラーのアイデア次第、自由な発想で楽しめる懐の深さがスーパーライトジギングにはある。ロッドの選び方:まずは扱いやすいカーボンロッドがGOOD
SLJ黎明期にはメバルのルアーロッドやブラックバス用ロッドが使用されていたが、現在では専用モデルが徐々に増えつつある。ビギナーがエントリーしやすいコストパフォーマンスに優れたモデルが増えている点も実にうれしいところだ。基本的には「SLJ用」「SLJ対応」などとうたっているモデルを選べば問題ない。SLJの流行により専用ロッドは年々増加中。これまでSLJ専用をうたうモデルはかぎられていたが、近年各メーカ ーからリリースされており、選択肢の幅が広がった
SLJロッドに求められる性能は「60g前後のジグを正確にコントロールできる軽快さ」だ。現在主流となっているスピニングタックルについて話を進めると、ロッドの長さは6ft前半から中盤。素材はジグを操作しやすいカーボンチューブラー。アクションはやや先調子というのがオススメである。こんなロッドは感度がよく、キャスティングもしやすいのだ。
乗り重視にしたい場合やスローテンポで誘いたい場合には、スローアクションロッドをチョイスしよう。
ロッドの選び方:やや上級者向けのカーボンフルソリッド
専用ロッドにもカーボンフルソリッドモデルは珍しくない。フルソリッドは、ブランクス内部が中空ではなく中心までカーボンが詰まっているので、曲がりこんだ際のロッドのツブレやネジレに強いという特徴を持つ。いわゆる「粘るロッド」だ。その独特の粘りでナチュラルに誘え、ラインブレイクを回避しつつファイトも楽になるのがフルソリッドロッドだ。ただし感度はやはりチューブラーに軍配が上がる。ジグの着底や魚のバイトを感じ取るという面ではチューブラーが有利だし、チューブラーのほうがキャストもしやすいので、フルソリッドはやや上級者向けと呼べるかもしれない。一般的にフルソリッドはチューブラーとくらべ重くなるが、フルソリッドはブランクスを細身に仕上げられ、SLJロッド自体が長くないので、重量に関するデメリットは他の釣りより少ないといえるだろう。ベリーまで曲げ込んでロッド性能を100%生かしたファイトを堪能できるのがフルソリッドロッド。想定外の大ものにもしっかり対応できるし、 ここまで曲げてもまだ安心感がある
ロッドの選び方:グラスロッドのメリットは?
ロッドマテリアルにはグラスもある。カーボンではなくガラス繊維を素材にしたロッドで、フルソリッドよりもさらに追従性を重視したものになる。感度やロッド自体の軽さは失われるが、その分「乗せる」という能力に優れる。ブリジギングにおいてもグラスロッドは使用されることがあるし、SLJでもティップ部分にグラスを使用したロッドがリリースされている。魚種や釣法によっては、それが大きな武器になるはずだ。グラスとカーボン両方の性質を持つコンポジットブランクスもあるので、今後この釣りにもそんなロッドが出てくるかもしれない。リールの選び方:サイズは4000番を基準に
主に使用するラインは0.8~1号。これを200m巻くことができるスプールサイズを選ぶようにしよう。スピニングリールであれば、一般的な国内規格の3000~4000番がそれにあたる。軽さを重視するのであれば、2500番クラスを使用しても問題ない。ただし、このサイズだと数キロ以上の魚が掛かった時にパワー不足を感じることになるはず。そうなるとやはりスプールサイズ・ボディーサイズが生み出す「安心感を得られる4000番」が無難だろう。このサイズなら、SLJからワンランクヘビーになるライトジギングロッドと組み合わせて使用することもできるので、そういった意味でもオススメなのだ。ギア比に関しては「パワー重視ならローギア」「手返し重視ならハイギア」を選ぼう。どちらの要素を優先するかで選択が変わる。浅いエリアがメインならローギアがよいし、潮が走るエリアではハイギアのほうが使いやすい。
イサキメインの一般的なSLJなら水深はそれほど深くないしスローな展開の釣りなので、巻き上げパワーを重視してギア比が低いものを選ぼう。リールサイズも大きな必要はなく、軽さや取り回しを重視するなら2500番クラスを使っても対応することができる。
リールの選び方:コスパ重視のリールセレクトでも大丈夫?
ありていにいってしまえば、価格と性能が正比例するのがリールである。ドラグ性能も耐久性も、巻き心地も、価格が高くなればなるほど優れる。大型魚と一進一退の攻防を繰り広げるヘビーな釣りにおいては、リールはハイエンドな性能が求められる。ただ、対象魚がそれほど大きくないSLJにおいては、リールの性能差が釣果に関わるほど影響することは他の釣りほどではないともいえる。近年リールの性能は格段にアップしているので、価格を抑えたものをチョイスしても十分対応できるはず。店頭価格1万台から上のミドルクラスであれば何ら問題ない。ビッグフィッシュを相手にするオフショアゲームはハイエンドリールの普及率が高い。しかしSLJなら低価格帯リールであっても楽しめる
リールの選び方:バーチカルに手返しよく誘いたい場合はベイトで
この釣りはジグが軽量でキャスティングで広範囲に探る場合もあるため、スピニングタックルが有利だ。しかし「バーチカルにしっかり誘いたい」「細かくタナを調節したい」という場合にはベイトリールが有利。たとえば海底の根が荒く、着底後すぐに巻きはじめないと根掛かってしまうような場面では、クラッチの切り返しが早いベイトリールの利点が生きる。カウンター付きモデルであればスピニングリールよりも正確に同じタナを攻めることが可能だし、大型魚が掛かった場合でもラインをダイレクトに巻ける分、ベイトリールのほうが有利である。
軽いジグを使うためスピニングタックルがメインだが、バーチカルで深場の釣り、正確なタナ取りという面ではベイトに軍配が上がる。ダイレクトに巻き取ることができるので引きの強い魚を素早く取り込みたい場合も有利だ。
ラインの選び方:PEラインは8本組200m巻きを用意
PEラインの好適号数はエリアの海況、釣れる魚の大きさで変わってくるので、一概にはいえない部分がある。イサキがメインなら0.6号でも問題ないが、それでも青ものがヒットする可能性があるなら、それに見合った準備をしたい。この場合0.8~1号がジグの重さやロッドバランス的にもちょうどマッチする。その際注意したいのがジギング専用カラーマーキングが施されているものを選ぶこと。リールサイズに合わせ0.8~1号を200m巻いておくと安心だ。PEは8本組と4本組が一般的だが、SLJでは断面が真円に近くなる8本組を使いたい。4本組だと水流抵抗が大きくなりラインが沈みにくく、特に斜めの釣りでは不利。一方で4本組はベイトリールと相性がよい。しなやかさ、水切りのよさなどを考えれば8本組がオススメだ。4本組は断面が四角に近く、これはラインを平行に巻き取るベイトリールと相性がよい。4本組は耐摩耗性があるので、こうした特徴も考慮して選ぼう。
ラインの選び方:リーダーはフロロ、長さは1ヒロ
リーダーはメインラインよりも2~3ランク太めをチョイス。PE0.8~1号なら 3.5~4号という組み合わせが選ばれることが多い。素材としてフロロとナイロンがあるが、ボトムタッチが 多く、根ズレや対象魚の歯ズレなどを考慮するとフロロが オススメだ。
リーダーの長さは1ヒロ(約150cm )ほど取ればOK。小さいジグをゆっくり動 かす釣りなので、長く取る必要がないのだ。ねらっている魚の最大全長以上の長さがあれば、とりあえず問題ない。PEとリーダーの結束はFGノットなどの摩擦系ノットで結んでおこう。
水深が浅く、ボトムとの干渉が多いSLJには耐摩耗性に優れるフロロラインがオススメだ。通常のジギングではリーダーを長めに取るが、SLJでは1ヒロもあれば充分だ。
ラインの選び方:PE0.8号なら4kgまでぶら下げOK
ドラグはメインラインPE 強度の3分の1~4分の1を目安に設定する。たとえばP E0.8号だったら1.5kg 前後。これなら急な突っ込みにも安心対応できるのだ。さらにいうと一例として上のカコミ写真のようにPE0.8号が12LB=直線強力6kgの場合、実際にはリーダーとの結束やリングとの結束で強度が失われるものの、70 ~80%程度のライン強度と想定すれば4kg強のものはぶら下げられる計算になる。なので、魚とのファイトでは約4kgまでターゲットにプレッシャーを与えられるということだ。ドラグ設定値1.5kgにしておいても、4kgを目安に指などでドラグストップをかければ、引きの強い魚も効率よく上げることが可能なのだ。魚に走られたら1.5kgのドラグで対処する、魚が止まったら4kgまでの結束強度を信じてドラグを止めて巧みに浮かせる。これがSLJのラインの生かし方だ。PE0.8号なら、1.5kgほどの負荷でラインが引き出されるぐらいに設定しよう。ライン強度的には4kgまで耐えられるので、寄せる場合はスプールを押さえながらファイトすると大型魚もすんなり上がってくる。
ジグの選び方:まずはオーソドックスなセンターバランスモデルを
ジギングの基本となるのがセンターバランスのノーマルタイプ。重心が中央にあり、水平姿勢でヒラヒラとフォールしていくのが特徴。青ものからハタ類、フラットフィッシュなど、数多くのフィッシュイーターの本能を刺激するタイプといえるだろう。オールマイティーな形状なので、まずはこういったタイプから使おう。ノーマルタイプ。多くのフィッシュイーターを魅了する、ヒラヒラと落下する左右対称型ジグ。オールマイティーでジギングの基本となる形状だ。青ものねらいにはこれがオススメ。
センターバランスがあれば、フロントバランスもリアバランスもある。フロントバランスはジグがキビキビとよく動き、フォール時間が長め。重心が前方にあることでライン絡みなどのトラブルが起きやすく、フロントフックを外したほうが使いやすい。リアバランスは、速いフォールスピードとキャストした際の飛距離が大きな武器だ。フォールが速いということは指示ダナまで素早く到達させられるので、ポイント到着後ファーストフォールでいの一番に群れにジグを落とすことも可能だ。また、巻いてもよく動くので、ただ巻きメソッドにも使える。ほかにも抵抗が増す左右非対称モデルや、水切りがよく動かしやすい細長ロングタイプ、じっくり見せたい場合には楕円形スロータイプなどがある。これらのジグを海況やターゲットに合わせて使い分けよう。ジグの重さは「水深の数字プラス10g」が目安。水深50mなら60g。そこから潮流が遅ければ軽くし、速ければ重くして調節すればOKだ。
左右非対称。不規則な動きを発生するのが強みでフォール時はユラユラとスローに見せられる。ただ巻きではボディーを左右に振りながら泳ぐので、斜めの軌道で引く釣りにもマッチ。
ジグの選び方:コンパクトなタングステンモデルも大活躍
ジグの素材としては、鉛とタングステンのふたつがよく使われる。鉛は加工しやすいので昔からジグの素材として親しまれてきた。現在でもジグの多くが鉛製だ。近年増えているのが、鉛よりもはるかに比重があるタングステン素材。その比重は1.7倍。タングステンは鉛と同じ重さであればサイズをコンパクトにできる。ベイトフィッシュが小さい場合や、そもそものターゲットが小さいSLJではこの小ささが武器になる。空気抵抗も少ないので、キャストでよく飛ぶというメリットもある。タングステンは鉛にくらべて高価で、ジグが重くなればなるほど価格も上がるが、S LJで使う重量であれば、まだまだ手が届きやすい値段なので、タングステンモデルも積極的に投入してみたい。タングステンモデル。タングステンは鉛と同重量ならボディーサイズがコンパクトになるので、対象魚の小さいSLJにはぴったりだ。鉛にくらべフォールが速くなり、ひと流し目のファーストフォール勝負でも有利だ。
まずは前後に2本ずつの組み合わせで楽しむ
SLJの釣りは何が釣れるか分からない、不特定多数の魚種を相手にすることになる。そのためフックも多彩なセッティングが存在する。フック形状、フックサイズ、前後に付けるか、2本付けるか、フロント2本にリアは1本......など、その組み合わせは数えきれない。両方装着し、フォールで多く当たるならリアだけ、巻きで多く当たるならフロントだけ、と現場でバイトの出方を見て調節する方法もある。前後に付ける場合は、前後のフックが絡まないように根付けイトの長さを調節するように。また、フックがジグのボディーに絡まないサイズを選ぶことも大切だ。現在主流となっているのが、前後2本ずつセットするスタイル。SLJ用の線径の細いフックでも、2本刺さってくれることでフックの伸びやバラシを軽減できる。不意にかかる大型魚にも対応するフックセッティングだ。
段差なしのツインフック。SLJ用細径フックでも2本掛かることで伸びのリスクを回避。ホールドするように掛かるので、バラシも少ない。これを前後にセット。根掛かりやバイトの出方などでフロントのみ、リアのみと調整するのもあり。
フックセット術は無限大 その模索が楽しい
平打ち形状フックを使用し、そのフラッシングでイサキにアピールするパターンがある。さらにプラスα的な要素としてティンセルやサバ皮、ブレードやトレーラーワームをセットする方法もありだ。フックそのものをアピールさせることにより、バイトをより深いものにできる。また、フックに抵抗が増すので、ジグをよりスローにじっくり落とすこともできる。魚種などに応じて多彩なセッティングがあるはずなので、それらを模索することも実に楽しい。ティンセル/サバ皮
ブレード
トレーラーワームセット
接続はソリッドリングかスイベルがオススメ
ジグの接続に関しては、ソリッドリング(溶接リング)を介して、アシストフックとスプリットリング、ジグというセッティングが一般的で便利だ。また、このリングのかわりに小型スイベルを使用することもオススメ。リーダー にスイベルを結んでおき、そこにアシストフックのスプリットリングを装着すれば容易に交換できる。イトヨレなどが気になる場合は、ぜひ試してみよう。ソリッドリング(溶接リング)・スイベルを結んでおき、そこにアシストフックのスプリットリングを装着すればセット完了。プライヤーでイージーにセットすることができる。スナップ類は大ものが掛かる可能性がある釣りには推奨できない。