<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2021年11月8日

ルアーでねらうシーバス釣りの基本:河口のシーバス釣り

シーバス-川 シーバス-海 知らなきゃ困る超基本

 

 

日本の海のルアー釣りはこの魚から始まったといっても過言ではない。美しい、いぶし銀の魚体は、釣り人をどこまでも高揚させる。そのうえ、身近な釣り場でねらえることが何よりもうれしい。

シーバスの生態に加え、ルアー、タックル、アプローチの基本を学ぶ

写真&文◎新保明弘 写真◎つり人オンライン 
※この記事は『海のルアー釣り入門』(新保明弘著/2014年出版)を再編集したものです

 日本の海のルアー釣りはこの魚から始まったといっても過言ではない。美しい、いぶし銀の魚体は、釣り人をどこまでも高揚させる。そのうえ、身近な釣り場でねらえることが何よりもうれしい。

 

河口にもさまざまなタイプがある

24-01
海と川がつながるエリア、河口。そこにはさまざまなドラマが待っている

 日本のシーバスゲームは、河口部から始まったといっても過言ではない。私が幼少の頃からシーバスに夢を馳はせていた静岡県沼津市に河口を持つ狩野川をはじめ、現在では全国各地の河川とその河口部でシーバスゲームが展開されており、多くのアングラーが大ものを手にしている。

 大型河川の河口部は必ずシーバスがねらえるといっても間違いではなく、また一方では川幅が数mしかない河川の河口部でも充分にゲームが成り立つ。ひと口に河口部といっても、砂浜やサーフに直接自然の形で流れ込むタイプと、両岸が防潮堤で整備され、ある程度水深があり、場合によっては港、船の係留点として利用されているタイプがある。ここでは後者のタイプをメインに河口部でのシーバスゲームを紹介していく。

潮の変わり目を意識して釣行する

AMN_7312
河口部に発生した潮目。数分後には消えてなくなった

 両岸が整備された河口の場合、潮汐の影響で海水が海岸線を結ぶ河口線から数百m、規模が大きい河川では数km上流まで海水が流入してくるポイントもある。そのような河口部をねらう場合は、潮汐で大きく変化する流れを考慮してゲームを展開していく。基本的に干潮時には上流からの流れが速くなり、満潮時には緩やかになる。ではどちらのタイミングがよいのかという話になるが、「一概にどちらともいえない」が正直なところである。

 それでは判断基準にならないので目安をあげると、満潮前後の上げ潮から下げ潮に変化するタイミング、干潮前後で下げ潮から上げ潮に変化するタイミング、それぞれの前後2時間ずつにチャンスが多い。流れの変化に合わせて、ベイトの動きに変化が表われるからである。 IMG_7214
岸壁に停泊した船はそれ自体が魚の付き場となりやすい。ちなみに釣りの際にはくれぐれも迷惑をかけないように

 

流れの変化、カケアガリを目安にねらっていく

95179
ベイトの多い河口部では大型がねらえる

 あとは釣行時間の中でどのようにポイントにアプローチしていくかである。流入してくる海水と、塩分濃度が薄い汽水との流れの境、潮目と水底の変化、カケアガリを意識してゲームを組み立てていく。まず、潮目が出来やすいタイミングは上げ潮。流入してくる海水と流れてくる汽水がぶつかりやすいからである。潮目は、上流から流れてくる浮遊物が溜まっていたり、波が打ち消し合って水面が帯状に静かになっていたりすることで見分けがつく。また稚アユシーズンには稚アユが溜まり、海からのサヨリやコノシロ、イワシといったベイトも溜まりやすい。

 カケアガリに関しては、大潮の干潮時にポイントを下見に行くと、流れの幅が狭まり、流心がはっきりするため、流心両サイドがカケアガリになっているのを確認できることが多い。また、上流まで船が入っていくような河口では、船道の両サイドがカケアガリになっている。日頃から流れの速さに違いが出ている付近にもカケアガリが存在する。

 キャストするルアーであるが、潮目の場合は基本的にスローリトリーブからミディアムリトリーブで、サーフェイスミノーやシンキングペンシル。ボイルが見られるような時は、トップウオータープラグで水面から表層中心にねらう。ピンポイントではっきりとした潮目が判断できる時は、ルアーにトゥイッチなどを入れてシーバスにバイトさせるタイミングを入れることもお勧めである。

 AMN_7367
潮目などから水中の地形を予測し、カケアガリを攻める

 カケアガリの場合、シーバスはカケアガリの深い側の底付近で待ちかまえ、射程内を通るベイトを捕食していることが多い。ルアーはさまざまなタイプが使えるが、日中=デイゲームの場合は、水面よりも底近くをダイレクにねらえるバイブレーションプラグの速引きや、リフト&フォールが効果的である。夜間や、上げ潮で流れが緩い時は、シンキングペンシルを使用して、よりスローにリフト&フォールさせたり、上流からルアーをカケアガリの上に流し込むドリフトでねらうのも効 果的である。

ウエーディング時の注意点

31-3
一見浅くても、いきなりドン深になることもある。初めての場所では特にウエーディングは慎重に

 シーバスゲームでポイントを広げるために欠かせないのが、ウエーダーを着用して、股下まで水中に入るウエーディングである。当然、転倒などの危険を伴うため、昼間に必ず下見をすることと、流れに真っ直ぐに入らず、カニ歩きで探りながら進むことが大事。ストックなどで確認しながら進むと、柔らかい水底も分かるのでなお安全だ。

 また、地域によっては尾ビレに針を持つエイが生息している。ウエーダーに合わせてエイから足を守るエイガードも発売されているため、着用をお勧めする。

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。