<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2021年11月8日

ルアーでねらうシーバス釣りの基本:河川のシーバス釣り

シーバス-川 シーバス-海 知らなきゃ困る超基本

 

 

日本の海のルアー釣りはこの魚から始まったといっても過言ではない。美しい、いぶし銀の魚体は、釣り人をどこまでも高揚させる。そのうえ、身近な釣り場でねらえることが何よりもうれしい。

シーバスの生態に加え、ルアー、タックル、アプローチの基本を学ぶ

写真&文◎新保明弘 写真◎つり人オンライン 
※この記事は『海のルアー釣り入門』(新保明弘著/2014年出版)を再編集したものです

 日本の海のルアー釣りはこの魚から始まったといっても過言ではない。美しい、いぶし銀の魚体は、釣り人をどこまでも高揚させる。そのうえ、身近な釣り場でねらえることが何よりもうれしい。

 

流れの変化にシーバスは付く

95160
河口から10㎞遡ったようなスポットにもシーバスは上がってくる

   シーバス、特にスズキやホシスズキは、海から完全な淡水域の河川内に入り込んで捕食活動を行なうことが珍しくない。これもシーバスならでの生態の一部である。

 水温が10℃を下回るような厳寒期には釣果が落ちるものの、それ以外の季節は淡水域の河川で充分ねらうことができる。特に、落ちアユシーズンには産卵後の弱った落ちアユを求めてシーバスの活性が上がる。

 河川内に入り込んできたシーバスが付きやすいのは、やはり捕食活動を行ないやすい場所である。それは速い流れの際、瀬脇であったり、流心の際の淀み、橋はしげた桁などの障害物が作る淀みなど。水際のアシの陰や、水草の陰などに身をひそめていることもある。夜間や雨後の増水時に河川内に入り込んでくることが多いが、なかには淵や深い障害物周りなどに、そのまま居着いてしまう個体もいる。途中に堰などの遡上を阻む障害物がなければ、河口から数10㎞以上も上流まで入り込む個体がいる。これらが居着きの個体と考えられる。

ルアーは速い流れから緩やかな流れへ送り込むのが基本

26-05
自分の立ち位置よりルアーを下流にキャストすることをダウンクロスといい、自分の立ち位置よりルアーを上流にキャストすることをアップクロスという

 河川内でシーバスをねらう場合には、速い流れから緩やかな流れにルアーを送り込むようにアプローチするのが基本である。

 サーフェイスプラグやシンキングペンシルを、自分の立ち位置より上流の速い流れにキャストし、スローリトリーブで流れに乗せ、自分より下流の流れの際に送り込む=アップクロスといわれる方法や、立ち位置よりも下流に投げてねらう方法=ダウンクロスでねらう。

 バイトは速い流れから緩やかな流れに出た瞬間にあることが多い。そのため、スローリトリーブで速い流れから出た瞬間にトゥイッチなどのアクションを入れたり、逆にロッドの先を送り込むなどして短距離でもルアーを流すとバイトしてくることもある。 IMG_9456
流れの変化にはベイトフィッシュが付きやすい

橋桁をねらう場合は流れの変化以外に橋の影も考慮する

IMG_7366
橋脚はそれ自体がストラクチャーとしてポイントであると同時に、影を作り出したり、流れを受けてヨレを作り出す

 橋桁は、河川内のシーバスポイントの代表的なものの1つである。河川内に存在する大きな障害物でシーバスも付きやすいが、天候が安定している日が続くと、シーバスの警戒心が強くなる傾向がある。橋桁は下流の淀みだけでなく、流れの当たる上流側もねらいたい。その場合は、水面近くを探るルアーだけでなく、バイブレーションやシンキングペンシルでタイトにねらうことが釣果を大きく左右することもある。

 また、夜間は橋によって形成される影も重要な要素となってくる。ほとんどのシーバスは明暗部分の暗いほうに身を潜めてベイトを捕食する習性がある。そのため、明るいほうから暗いほうへ、つまり橋の上流からアプローチすることになる。この時、ラインの存在をシーバスに悟られないようにすることも重要である。流れに対してアップクロス気味にねらってしまうと、ラインが先にシーバスの視界まで届いてしまうことが多い。ダウンクロス気味にねらうとよいだろう。

河川の釣りの注意点

IMG_7371
初めてのフィールドへの釣行では、事前に河川に近い釣具店や、直接河川を管轄している漁協に問い合わせ、釣りができる場所、できる期間などを確認する

 河川内でのシーバスゲームで注意しなければならないのは、漁業権の存在である。日本のほとんどの河川には漁協が存在し、川の魚類資源を管理するうえでルールが定められている。特に多いのが、アユ釣りやマス類に関する規定で、資源保護のために放流活動が行なわれていることに対してのものが多い。海から入り込んでくるシーバスに関しての規則や規制が細かく定められていることはまれであるが、釣り方や、釣りを行なってよい期間が定められていることは多い。初めてのフィールドへの釣行では、事前に河川に近い釣具店や、直接河川を管轄している漁協に問い合わせてみることをお勧めする。


記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。