北海道独自の発展を遂げてきた鮭釣り。ここではサケ(アキアジ)狙いに特化したルアーを種類紹介します
鮭釣りのルアーををまとめました
文章◎編集部
サーモンロケットTG ダイワ
食い渋る状況も得意
大勢のアングラーが並ぶ釣り場で遠くに飛ばせることは大きなアドバンテージ。遠投性能を追求すると高比重タングステンに行き着くのは当然だ。このルアーは鉛製サーモンロケットの体積を40%減少させてコンパクト化に成功。圧倒的な飛距離でライバルに差をつけられるだけでなく、スレたサケにも威力を発揮。2024年の新色はインディゴバック、ブラックシェルB、ブルーバックG、ミラーピンクゼブラ
●サイズ: 40g、 45g、 50g価格: 2,255 ~ 2,640円
ADVERTISEMENT
サーモンロケット ダイワ
その名に恥じない飛距離
高比重な鉛製でロケットというネーミングどおり遠投性能が高く、沖のサオ抜けエリアをねらえる。ただ重いだけではなく、よりスプーンに近い形状で、さらに裏面に凹みを設けてアクションの鈍化を抑えているのが特徴。一般的な肉厚スプーンとは異なり、魅惑的なアクションでサケにアピールする。2024年の新色はインディゴバック、ブラックシェルB、ブルーバックG、ミラーピンクゼブラ
●サイズ: 40g、 45g、50g価格: 1,430 ~ 1,815円
アキアジクルセイダーW ダイワ
NEWカラー4色が登場
「サケ用ルアーといえばコレ」というほどの大定番。あらゆる釣り場に対応し、豊富なカラーで状況も問わない。今季は既存の18色に加え、W-インディゴバック、ブラックシェルB、ブルーバックG、W-ミラーピンクゼブラの新色が追加。初期から後期まで安定して釣れるのは赤系とピンク、後期に実績があるのがダーク系、オホーツクで人気のブルー系、太平洋の定番である赤ドット。これらを目安に使い分けたい
●サイズ: 35g、 40g、 45g、 55g価格: 1,430 ~ 1,815円
ADVERTISEMENT
鮭男爵ラウンド/スリム ジャクソン
河口や波風の強い条件で◎
鉛製のフラットボディーが目を引くルアー。コンパクトで空気抵抗が少なく、遠投性能の高さは疑う余地がない。潮が速くても浮き上がりにくく、とくに波風のある状況で頼りになる。スローリトリーブ時は水流を片方向へ流そうとし、タコベイトとエサが付いた高負荷状態でも動ける力を生みだす。樹脂ミラーやマイラーシート仕様でフラッシング性能も優秀。ラウンドとスリムの2モデルがラインナップ
●サイズ:ラウンド=45g、 スリム=45g・50g●価格:1,430円
鮭将軍 ジャクソン
ナギの状況はおまかせ
反りを持たせたボディー形状などにより、ベタナギの港内といった止水でのアピール力を追求したルアー。超デッドスローで巻いてもアクションし、水流の受けと抜けがバランスよく入るため、イレギュラーに回転してアピールを続けられる。タコベイトの動きをよりダイナミックに演出できるのも特徴。同社『鮭男爵』シリーズと使い分けることで、あらゆるサケ釣りシーンに対応する。全長は75mm
●サイズ:40g、45g、50g、55g●価格:40g・45g=1,870円、50g・55g=1,980円
ADVERTISEMENT
リアルオベーション鮭勝 フジワラ
銀粉カラーで銀ピカゲット
道南のサケ釣りスペシャリスト「かっつ」こと、畑澤勝博さんが監修したルアー。英字では“SAKE-KATZ”。素材に低比重のZAMS合金を採用し、超スローリトリーブで誘うことが可能。アクションを重視したワイドボディーは波形で潮を受けやすく、水を横に逃がしてわずかな潮流でもユラユラ揺れてアピールする。セットするフロートは小型を推奨。今季は人気の銀粉カラーが3年ぶりに復活した
●サイズ:45g、55g●価格:オープン
ティアーサーモンタイニー45 ブレイクスルアーズ
さらに進化したダウンサイズモデル
高比重合金&フラット形状を採用した『ティアーサーモン45』のアクションを継承しつつ、ボディーサイズをコンパクトにしたモデルがこれ。重心をわずかに後方に設定することで、驚くほどの飛距離とキャストフィールの向上を実現している。ダウンサイズながらもデッドスローでしっかりとアクションし、さまざまなシチュエーションで使いやすい
●サイズ:45g価格:オープン
ADVERTISEMENT
ジアキア45SC ブレイクスルアーズ
こだわり抜いた素材・強度
発売から|シーズン目を終えた『ジアキア45SC』は、特殊形状により水流をバランスよく受け流し、止水でもすぐれたアクションを発揮する。サケの警戒心を刺激しないよう水になじみ、よりナチュラルな水押しを実現すべく素材に低比重合金(LSG)を採用。後期の渋い状況でも持ち味が活きる。堅固な塗装強度も定評があり、タフに使っても安心
●サイズ:45g●価格:オープン
ノースXシェル フィールドハンター
耐久性の高さは随一
魚だけでなく人も虜にする美しい天然日本アワビをまとい、ハードなコーティングが施された人気サケ用スプーン。空気抵抗を抑えた形状で遠投性能は高く、水絡みのよさにも定評がある。スローかつイレギュラーにサケを誘える一本だ。2024年はS.コーチグロー/ブラック、S.コーチピンク/ブルー、S.コーチブルー/ピンクのニューカラー3色が登場。ますますローテーションの幅が広がるだろう
●サイズ:40g、45g、50g、55g●価格:40g・45g=1,870円、50g・55g=1,980円
ADVERTISEMENT
ぐるぐるサーモン リセント
回転の効果を世に知らしめた
2007年のリリース後、全道各地から釣果情報が寄せられ、瞬く間にブレイクしたサケ用スプーン。以後、ワイドモデルなどバリエーションが充実し現在にいたるが、今もファンは多い。その名のとおり、スローリトリーブでボディー全体がぐるぐると回転するのが最大の特徴で、サケの活性を問わず威力を発揮する。写真はノーマルモデル。カラーバリエーションが豊富なのもうれしい
●サイズ:35g、45g、55g●価格:35g=1,100円(ノーマル/ワイド)、1,540円(ダイヤ)45g=1,210円(ノーマル/ワイド)、1,650円(ダイヤ)55g=1,320円(ノーマル/ワイド)、1,760円(ダイヤ)
サモメタ/セミロング エンドウクラフト
独特な形状で一世を風靡
2015年、“ウキルアー釣り専用ジグ”とうたって登場。スクリューのような左右非対称の形状はサケ釣りシーンに一石を投じ、10年近く経った今も釣れるルアーとして高い支持を受ける。スローリトリーブ時はしっかり水を噛み、回転しながらジグザグにスラロームしてアピール。『同セミロング』は独自の3D形状を継承しながらサーフでの使用を意識。スリムでテール側に重心を設け、安定して飛距離が伸びる
●サイズ:35g、45g、55g、65g●価格:1,408~1,848円
ADVERTISEMENT
ジアキアノーススタイル45LSG ルアーズケミスト
SNSや口コミで人気沸騰
話題の北海道メーカーがリリースするサケ用ルアー。発売から4シーズン目を迎えた『ジアキアノーススタイル45LSG』は、SNSや口コミで着実に知名度を上げてきた。年ごとに新色のテストを重ね、トレンドカラーを生み出している。素材には低比重合金(LSG)を採用し、よく水になじみ、ナチュラルな水押しを実現。今季もシーズン序盤から、高い実績を叩き出している
●サイズ:45g●価格:オープン
Parato Type AK カルテラス
超スロー巻きなら一番手
同社のルアーといえば、低比重の樹脂素材を用いているのが一番の特徴。金属製ルアーに比べるとスローフォール&スローリトリーブはお手のもので、サケ釣りに抜群の効果を発揮するのは明らか。アキアジモデルはワイドなティアドロップ型。タコベイトを装着してもすぐれたアクションを引きだせるが、ルアー単体で使うのも面白そうだ。ウエイトは45gと52gの2種類。全長はどちらも100mm
●サイズ:45g、52g●価格:1,870円
ADVERTISEMENT
サーモンコンタクト 岡クラフト
期待のニューモデル
海アメ・海サクラマスの開拓者として知られる岡貞光さんプロデュースの新作。氏はサケ釣りも大好きで、いつかサーモンスプーンを作りたかったという。波受けをよくし、超スローリトリーブでもユラユラと動くようワイドボディーに設定。空気抵抗の大きさを考慮し、素材は比重のある銅を採用した。フロント側のラブリーなハート模様がかわいい。今季の生産数は少ないので、欲しい人はお早めに
●サイズ:45g●価格:1,430円
以下の記事もおすすめです
アキアジ釣りルアー考|カラーや形状、ウキの選び方などがわかる
※このページは『North Angler's』を再編集したものです。