ラインに関しては、重い流れの中で、フライがあまり激しく動かないようにするシステムを意識する。イトウはニジマスのような機敏な動きは苦手だからだ。つまり大きくうねるように動くラインは適していない。そのため水中にしっかり定位する、重めのシンクティップを付ける。それを無理なく投げられるシステムにすることが大切だ。また、動きが遅い大型イトウをねらうには、ラインスピードは遅めでありながらも失速しないヘッドが必要にある。
本流イトウのラインシステムとタックル
写真と文◎奥本昌夫
「キャンプ」というのは野外でのテント生活を指すほかに、「合宿」という意味も持つ。本流イトウをねらいながらのキャンプは、まさに合宿と呼ぶにふさわしい。例年、晩秋の短期間だけ楽しめる天塩川のイトウシーズン。スペイロッドを使ったスイングの釣りを、川とイトウから学んだ。
Profile 奥本昌夫
1969年、豊浦町生まれ。ソロキャンプ歴35年。1996年より北海道と海外とでフライフィッシングとソロキャンプ生活を行なう。『North Angler’s』、『FlyFisher』で連載多数。著書『北海道の鱒釣り』(つり人社)、DVD『イトウ戦記』など。キャンプとフィッシングガイド「Fish Camp」主宰。ウェブサイトはwww.fishcamp.jp
■関連動画もどうぞ! ドライフライでライズをねらう。【渚滑川/ニジマスのフライフィッシング】
本流イトウのラインシステムとタックル
前編で説明した条件から、タックルは以下のようなものが望ましい。ラインに関しては、重い流れの中で、フライがあまり激しく動かないようにするシステムを意識する。イトウはニジマスのような機敏な動きは苦手だからだ。つまり大きくうねるように動くラインは適していない。そのため水中にしっかり定位する、重めのシンクティップを付ける。それを無理なく投げられるシステムにすることが大切だ。また、動きが遅い大型イトウをねらうには、ラインスピードは遅めでありながらも失速しないヘッドが必要にある。
ここで具体的なスペックを書きたいのはやまやまだが、結局は季節やポイントしだいで変更するしかない。しかし晩秋なら、パワーのあるスカジットシステムが最適なのは間違いない。いずれにせよフライをイトウに適したスピードに合わせることが必要なので、それができなければいくら遠投しても意味がない。
ロッドはこのようなラインシステムにマッチし、かつ重量級のイトウ相手にするためのパワーが欲しい。ダブルハンド・ロッドの10番前後が適している。
スリムだが80㎝ほどのイトウ。スイングで釣る本流の魚は格別な存在。チューブフライをくわえてくれた
別の言い方をすると、欧州向けのアトランティックサーモンを釣るシステムが流用できる。
フライに関しては、ほかのターゲットをねらうときほど重要ではないようだ。絶対的なパターンはないようで、小さくても大きくてもイトウは釣れる。ただし、よく目立ちよく動くものに対する反応はよい。
本流イトウの釣りは、情報が非常に少ない。また釣果をコンスタントに上げる人はごく稀だ。釣り人が2人いたら正反対のことを言い、しかもそれぞれの方法で結果を出していることはよくある。つまり、答はひとつではない。ちなみにFish Campはスタイルを追求するより、単純に魚と出会うことが目的なので、原則として最大公約数的な説明をするように心がけている。
唯一の釣果を上げたTさんのタックル。かなりのループマニア
「Fish Camp」とは
Fish Campは文字どおりの野営を伴うキャンプと、合宿という意味でのキャンプの両方の意味を持たせている。今回のFish Campは、本流でイトウを釣るための合宿でもる。2日間で基本的な考え方と、確率の高い釣法を学んでもらうのが目的だ。
寒い季節の立ち込みの釣りは、コーヒーで暖を取りながら……
夏のワークショップのひとコマ。山岳部のビッグドライを使った大型ニジマスの釣り。大渓流の場合、フライを流すポイントはどこなのかを集中してレクチャー
キャンプ場がどこも閉鎖になっていたということもあって、温泉施設のあるコテージを利用した。ちなみに、その翌月のワークショップは十勝地方の本流アメマスねらい。やはり温泉のある宿泊施設を利用した。寒い季節は温泉があるなしで天国と地獄ほどの差がある。
参加者はマックスの3名で、実釣りのイベントではこれくらいが限界だと思う。本流の釣りでは、広く長い瀬で順番にキャストを繰り返し、1投ごとに下っていく。最後まで流し切ったら、また最上流へ上がってもう一流しするか、場所を移動する。多くの人にチャンスがあるように、同じ場所で粘るということはしない。
このように数人で行なうワークショップでは、単独の釣りでは見落としがちなことに気づくことができる。私自身がゲストに教えられることも多い。
札幌から参加したTさんは、北海道で可能なフライフィッシングの制覇を目指しているベテラン。そのラインシステムを、私が逆に聴取しているところ
私の場合は、北海道のフライフィッシングを1泊2日で楽しめるプログラムを考えている。冬の川でアメマスをねらう、ルースニングの釣り。早春のアメマスのスイング。汽水域の遡上アメマスや、降海型ニジマス。夏は源流部のオショロコマやダム湖の釣り。そして中河川や湖沼でのシングルハンド・スペイなど……。来年も、季節ごとに面白いワークショップを開催していきたい。
さまざまなタックルを集め、釣りの種類にマッチするロッドやラインシステムを参加者と模索することもある
夏場のワークショップでは、「宴会幕」と呼んでいる大型シェルターでの夜会が定番
- 1
- 2