前回の 黒田健史の長 「 ロングワームのない人生なんて」part.1 ではロングワームの出しどころについて教えてもらいました。今回はリグとラインコントロールについて聞いちゃいます!
黒田さんがロングワームを使うときのリグ
変則リーダーレスダウンショットリグとラインコントロールについて
◎Basser編集部
この記事は『Basser』2018年10月号に掲載したものを再編集しています。
前回の 黒田健史の長 「 ロングワームのない人生なんて」part.1 ではロングワームの出しどころについて教えてもらいました。今回はリグとラインコントロールについて聞いちゃいます!
黒田健史(くろだ・けんし)
1985年2月6日生まれ。静岡県浜松市生まれ・在住。JB TOP50に参戦しつつ、長良川や浜名湖でフィッシングガイドを営んでいる。琵琶湖チャプターやJB津風呂湖でAOY獲得経験あり。2017年にはマスターズ野尻湖戦で優勝。ソルトウォーターの釣りにも精通しており、自身のブランドnadarでルアー開発も行なっている。
黒田健史の長 「 ロングワームのない人生なんて」part.1はコチラから!!!
変則リーダーレスダウンショットリグのメリット
現在黒田さんがロングワームを使うときはほぼ例外なく写真のリグを用いている。フリーリグのシンカー固定版であり、テキサスリグのスリムシンカー版ともいえる。ここではリーダーレスダウンショットリグの一種として扱うことにする。なぜこのリグに行き着いたのか。細かく聞いてみよう。
ラインにシンカー、G7直ゴムの順で通す。その後シンカーのアイを写真のようにスリットにセットすれば完成。ちなみに直ゴムを使い始めたのは小森嗣彦さんに教えてもらったのがキッカケ
通常のリーダーレスダウンショットとの違い
「ずばりフッキング率です。
スイベルやリングを介してフックをセットする普通のリーダーレスダウンショットは好きじゃないです。メリットが多いことは理解しています。
カバーに入れるときのすり抜け性能は極めて高いし、テキサスリグと比べて格段にまっすぐ落としやすい。けど、バラシが非常に多いリグだと思っています。
パーツが多いのでフッキング時にパワーロスが起こりやすいし、スイベルがあるのでバスの口のどこにフックが掛かるかわからない。
使っていた時期もありましたがバラシに悩まされましたし、キャッチしたときも口の下側にギリギリ掛かっていたことが多くて使うのを完全にやめました。
あとはセットするのが楽ですし、シンカーウエイトやフックサイズの組み合わせの幅を出しやすいのもいいところですね」
メリット
「すり抜けがいい、まっすぐ落とせるというリーダーレスダウンショットリグのメリットはそのままにフッキング率の低さという弱点を見事に解消できます。
パーツが少ないのでパワーロスが起きにくいですし、上アゴに深く掛かることが多い。
ファイト時に直ゴムがズレてシンカーがフックから離れてくれるのも大きいです。
フットボールジグなどでありがちな振り子の原理によるバラシが起きにくい。直ゴムを使った場合はラインがアイとこすれて傷つく心配もありません」
デメリット
「10g以上の重いシンカーは使いにくいです。
シンカーが振られやすいのですぐゴムがズレてしまうんです。
あと、テキサスリグと比べてソフトベイトを思い通りにアクションさせにくい。
テキサスだとワームを10動かすつもりでロッドワークして10動かすことができるけど、このリグだと10動かしてもシンカーに5吸収されちゃって5しかワームに伝わらなかったりすることがある。
だから自発的に動いてくれるワームと相性がいいと感じています。ロングワームのなかでも柔らかいヴェインを使っているのはこれが理由ですね」
ヴェイン8in(ベイトブレス)
シンカー:フリリグシンカータングステン5g(フィッシュアロー)
ストッパー:G7直ゴムM(ラインシステム)
フック:D・A・Sオフセット♯5/0(ハヤブサ)
黒田さんが最もよく使うストレート系のロングワームがヴェイン8in。カラーはドーバーが好き。他のロングワームと比べてかなり柔らかく、フォール時にテールがプルプルと動いてくれる。よく釣れるワームだと感じている。フックはワームがズレにくいナローゲイプ推奨
テキサスリグとの使い分け
「落とすだけで釣れるときや、急深なリザーバーでモノに対してタイトに落したいときは変則リーダーレスダウンショットリグを使います。
ワームを動かすことを重視するとき、たとえば浮きゴミの天井直下でシェイクしたり、ボトムで長時間誘ったりするときはテキサスの出番です。
ただ、僕はロングワーム自体が『落とすだけで食う』バスをねらう釣りだと思っているので、必然的にリーダーレスダウンショットリグの使用頻度がほぼ100%になっています。
ちなみにロングワームのネコリグも使ったことはありますが、あまりにストレスが多すぎる。キャスト時に飛んでいったり、カバーをすり抜ける際に絡まったりすることがあって使い勝手が悪いと思っています」
シンカーウエイト
「ヴェイン8inには5g、6.8inには3.5gを合わせるのが基本です。それ以外のウエイトを使うことは少ないですね」
バイト数を左右するラインコントロール
黒田さんのロングワームの釣りはフォールが最大の勝負どころだ。
ラインテンションのコントロールでバイト数は大きく変わってくると黒田さん。取材中に黒田さんが実践していた技の数々を紹介しよう。
ファーストフォールはテンションフリー!
「ファーストフォールが一番のチャンス」と黒田さん。
カバーに対してタイトかつ自然に落すためにはラインテンションをフリーにすることが求められる。
黒田さんのキャストを観察すると、フィニッシュ時にティップがかなり高い位置にあり、そこからロッドを倒してラインスラックを作るケースが多かった。
リグが着水した直後にクラッチフリーのままロッドを煽って一気にスラックを作るシーンも。
水深が深い場合はそのあと手でスプールからラインを引き出す。
ただし、複雑なブッシュをねらうときなど、ティップを高くするとラインが絡んでトラブルになりそうなときはロッドを立てすぎず最初から手でラインを引き出していた。
ファーストフォール時のラインテンション
クラッチを切ったまま操作する理由
リグが着底したあとはクラッチを戻して釣りをするのが普通だが、黒田さんはクラッチを切ったまま(スプールフリーの状態)指でスプールを抑えてリグを操作することがあった。
「ラインテンションの微妙なコントロールを行ないやすいですし、ラインを出したいときにすぐにラインを出せる。たとえばリフト時にググッとアタリが出たときにサッと手でラインを出して送ったりします」
ファーストフォール時のラインテンション
ロッドは必ず縦捌き!
リグが着底したあとはスーッ、スーッと縦のロッドワークでリグを引いていた。
そのときのロッドは必ず縦捌き。
「水中で何かを乗り越えたとき、速やかにロッドを倒してスラックを作ってリグを真下に落したいからです」
次回はフッキング&レイダウン攻略編!8/10公開予定!!お楽しみに!