日に日に暖かくなってきて釣りやレジャーに最適なシーズンが到来。とはいえ、実は海の中まだ冬。地上がポカポカ陽気でも海の中はようやく春に向かって準備が始まる時期なのだ。
お手軽釣り場で春磯を満喫
鷲尾 純◎レポート
レポーター=鷲尾 純
昭和47年生まれ。神奈川県川崎市在住。幅広く釣りを嗜むが、特に好きなのが磯のメジナ、クロダイと夏のアユ、ヘラ。競技会にも積極的に参加。違うジャンルのノウハウを応用するのがこだわりの釣りスタイル
この記事は『つり人』2016年6月号に掲載したものを再編集しています。
日に日に暖かくなってきて釣りやレジャーに最適なシーズンが到来。とはいえ、実は海の中まだ冬。地上がポカポカ陽気でも海の中はようやく春に向かって準備が始まる時期なのだ。
この時期はウキ釣りでねらえるターゲットに変化が起きる時でもある。それは乗っ込み。釣り人のいう乗っ込みとは産卵前に荒食いすることを指していることが多く、大型サイズが高確率でねらえる時期だ。
当然、時期的に魚たちもナーバスになっていて難易度も高いことが多いが、夢のサイズに出会えるチャンスともいえる。小~中型のメジナやメバル、ウミタナゴなどの小気味よい引きを楽しみながら、夢の大ものに思いを馳せる……。まさに、うららかな春の釣りにぴったりなシチュエーションではないだろうか。
今回紹介する釣り場は真鶴半島にある二番と呼ばれる場所。琴ヶ浜の遊歩道から海岸に沿ってエントリーできる手前側の釣り座と、林を抜けるルートの奥側の釣り座の2ヵ所は、深い溝で隔たれていて磯伝いに行き来できない。奥の釣り座はライトなロープ場があるので、手前の釣り座のほうがビギナー向き。昔から磯釣り道場といわれる真鶴の中でも、ここは入門におすすめで足場もよく釣りやすい。
釣り座の周りは浅く根が見えるので、その根の先の落ち込んでいる場所や、沖にできる潮筋がねらうポイントだ。仕掛けはハリス1・5号を3mほど。根が多くタナを決めにくいが、仕掛けが馴染んだらウキがゆっくり沈むようにオモリ調整して広くタナを探るか、こまめにウキ下を調整して探るとよい。
付けエサはオキアミメインでよいが、メバルも多い場所。メバルは動くエサによく反応するので、虫エサなども持っていけばおもしろい釣りができるだろう。
お手軽釣り場とはいえ磯釣り。フローティングベスト、スパイクシューズなどの安全装備をしっかり身に着けて楽しんでいただきたい。

問合先●あおき釣具店(℡0465・68・3001)
2017/4/25