10/24、シーバスねらいのボートフィッシング取材に行ってきました。目標は80㎝オーバーの「ランカーシーバス」です。東京湾の千葉県側、小櫃川の河口もある東京湾アクアラインの南側海域は、この時期、一年でも最も大ものがねらいやすい季節を迎えます。
ただいまランカーシーズン突入中! (2020年10月24日)
レポート◎ヤギ(月刊つり人編集部)
10/24、シーバスねらいのボートフィッシング取材に行ってきました。目標は80㎝オーバーの「ランカーシーバス」です。東京湾の千葉県側、小櫃川の河口もある東京湾アクアラインの南側海域は、この時期、一年でも最も大ものがねらいやすい季節を迎えます。
理由は大型のベイトフィッシュであるコノシロが付近に群れをなすためです。コノシロは、夏頃は湾奥を泳ぎ回っているらしいのですが、それが秋頃からしだいに南下。沿岸に留まって大きな群れを作ります。木更津付近は例年10月頃から年内いっぱいにコノシロの大群が見られるようになり、すると大型のシーバスが、年に一度のご馳走に激しく反応するようになるのです。
当日は、母と娘でシーバスのルアーフィッシングに挑戦中、ランカーシーズンはこの日が初めてという、林由佳さん・楓香さん親子の釣りに同船しました。木更津の釣具店「アングラーズショップベース」のガイドボートです。案内役はショップスタッフでもある三道竜也さん。ボートは小型の和船タイプ。東京湾最大の盤洲干潟があって、水深の浅いポイントも多いこのエリアは、この手の機動力の高いガイドボートが主流。大型船の入れないポイントをねらっていきます。
海上にはランカー目当てのガイドボートやプレジャーボートが多数
この日のタックルは、女性でも遠投がしやすいスピニングタックル。ロッドが7フィート2インチのシーバスロッド、リールは3500番、ミチイトがPE1.5号、 リーダーがナイロンの40ポンド(60㎝ほど)で、スナップの先には、主に178㎜のビッグベイト(ジョインテッドクロ―178・2オンスクラス≒57g)か、ヘビーウエイトのメタルバイブ(ビッグバッカ―107HW・35g)をセットしました。
当日使用したルアー2タイプ
ちなみに一発大物をねらうアングラーなら、トップウオーター用の特大ビッグベイト(メガドック220㎜など)も好んで使われ、その場合は、タックルもヘビーなベイトタックル(PE5号、リーダー60ポンド)になります。
ボートはコノシロの群れを捜し、朝から小櫃川河口の沖合、木更津沖堤周辺、貯木場、そして再び小櫃川河口の沖合と転戦。
実際のところ、多数のボートに毎日のようにねらわれているシーバスは、簡単にルアーに反応しないこともざらで、「いかに根気よくキャストし続けられるか」も大切です。すると、晴天ドピーカンで他船もガマンの釣りが続いていそうな中、バイブレーションを根気よくキャストし、ていねいにリトリーブし続けていた由佳さんが77㎝、あと少しでランカーという良型を見事にキャッチ。娘の楓香さんも初めて手にしたビッグベイトをキャストしきり、複数のシーバスをしっかりヒットさせたのでした。
秋のランカーシーズンは、このあと年末頃まで継続します。ぜひ、お出かけになってみてはいかがでしょう。この釣りの詳しい模様は、11/25発売のつり人でレポートします。
特集「もっと、アジは釣れる」
特集はいま釣りたい魚ナンバーワンのアジ。サビキ釣り、カゴ釣り、コマセ釣り、さらにルアーと、実にいろいろな釣り方でねらうことができる人気者。たくさんのアタリを味わわせてくれる時もあれば、テクニカルな面白さについのめり込むこともある。今よりももっとアジを釣るためのノウハウをまとめました。
朝方にヒットさせた60㎝クラス。水面下を泳ぐジョイクロにためらわず食いついてきた
『ビッグベイトシーバス』
一度はこれでシーバスを釣ってみたい──。 潜在的にこの釣りに憧れているアングラーの数は多い。そして実際にシーバスを引っ張り出す潜在能力の高いカテゴリーがビッグベイトシーバスゲームだ。 どんどんサイズアップしていくビッグベイトもあれば、スタンダードな方向へライト化していくビッグベイトも動き始めた。今、もっとも最先端であり熱いゲームがここにある。
一度はこれでシーバスを釣ってみたい──。 潜在的にこの釣りに憧れているアングラーの数は多い。そして実際にシーバスを引っ張り出す潜在能力の高いカテゴリーがビッグベイトシーバスゲームだ。 どんどんサイズアップしていくビッグベイトもあれば、スタンダードな方向へライト化していくビッグベイトも動き始めた。今、もっとも最先端であり熱いゲームがここにある。