<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2022年6月27日

夏のオイカワ釣りをウキ、サビキ、フライ、3つの釣り方で堪能 その2(全2回)

河川・湖の釣り 魚種別釣りガイド オイカワ

身近な川で楽しめて、工夫の面白さも実感できるのが小気味よい引きが魅力のオイカワ釣り。大人もきっと夢中になる!

ウキ、サビキ、フライ。身近な川で夏を楽しむ「オイカワトライアスロン」

写真と文◎編集部
こちらの記事は月刊『つり人』2021年9月号に掲載したものをオンライン版として公開しています。

身近な川で楽しめて、工夫の面白さも実感できるのが小気味よい引きが魅力のオイカワ釣り。大人もきっと夢中になる!

夏のオイカワ釣りをウキ、サビキ、フライ、3つの釣り方で堪能 その1」 ◀◀◀前回はコチラ

 

はまると連掛けの「川サビキ」

 続いて使ってみたのが、4本のサビキバリが連なった川釣り用のサビキ仕掛け。パッケージの状態では最下部に5gのオモリ、その上に4本のサビキ、そして最上部に若干の浮力を持ち、目印の代わりになる赤い水中ウキがセットされている。この仕掛けの本来の使い方は、水深のある落ち込みに仕掛けを入れ、サオを使ってユラユラと動かすことで、サビキバリにオイカワ、ウグイ、カワムツなどを食い付かせるというものだ。

oikawa-triathlon (10)-1使ったのはカツイチの「ゆらゆら川サビキ」。水中ウキ、4本のサビキ、5gの底オモリがセットになっている。水深のある淵や落ち込みならオリジナルの状態で使用(ノベザオでもリールザオでもよい)。今回のように比較的浅い瀬の中の魚をねらう場合は、仕掛けが流れ下る程度にオモリを軽くするのがおすすめ。底オモリをラセンにして寄せエサを併用すると面白い釣りができた

oikawa-triathlon (11)-1パッケージの裏側には基本的な使い方も書いてある

 今回は、この仕掛けを夏の瀬の中の釣りでも生かす方法を試してみた。アイデアの元は琵琶湖の流入河川や東海エリアで行なわれているコアユ釣り。コアユ釣りも流れの中にいる魚をねらうのが前提で、仕掛けは上から「ウキ」「サビキ」「川釣り用のラセン」という構造になっている。ラセンとは中に寄せエサを詰めるスプリング状のパーツだ。寄せエサは、コアユ釣りでは茹でたシラスや市販の寄せエサ(マルキユー『小鮎マキエ』など)がよく使われる。

oikawa-triathlon (23)-1

oikawa-triathlon (24)-1

oikawa-triathlon (22)-1今回は底オモリをコアユ釣り用に販売されている「底ずるらせん/春瀬工藝(0.5 号≒ 1.9g)」に替え、「小鮎マキエ/マルキユー」を詰めて使ってみた

 釣り方もコアユ釣りを応用。川の上流に向かって仕掛けを振り込み、水中ウキが先、その次にサビキバリ、最後に底をズルズルとラセンが引きずられてくるように仕掛けを流す。コツは扇引きにならないよう、ウキ、サビキ、ラセンを同じ流れの中に置いてなるべく直線状に流すことだ。

 仕掛けがうまく一直線上に並んで流れると、上流にある寄せエサがサビキバリのほうに流れて水中で同調する。すると寄せエサの煙幕に反応したオイカワがサビキバリにも食い付く。この時に手に伝わる"ブルブルッ"というダイレクトな手応えはかなり面白い。はまると一度に数尾の連掛けもできた。

oikawa-triathlon (1)-1サビキ仕掛けにダブルヒット!

 ちなみにサビキ仕掛けの場合、何度か試してみたが、寄せエサなしだと明らかに反応が薄かった。齋藤さんいわく、オイカワは毛バリでねらっていても、明るいものへの反応が鈍く、暗く地味なものには食い付くことがよくある。逆にカワムツはキラキラとしたものによく反応する。「カワムツなら寄せエサなしでも行けそうですね。オイカワの場合はやはり寄せエサと組み合わせるほうがいいでしょう」とのアドバイスだ。

oikawa-triathlon-(12)kakiko釣り方は自分の上流に仕掛けを振り込んだら、ウキ先行で仕掛け全体が一直線に同じ筋を流れ下るようにサオ先でトレースする

oikawa-triathlon-(13)kakikoそのまま水中ウキからラセンまでが、一直線になってまっすぐ下流に流れるようにサオ先を追従させていく

oikawa-triathlon (14)-1寄せエサとサビキが上手く同調すると心地よい手応え! 関東ではなかなか体験する機会のないコアユ釣りの雰囲気も楽しめる。なお、寄せエサを使った川釣りは、遊漁規則で禁止されている場合もあるので事前に確認してほしい

 

オイカワでフライ入門

 最後に紹介するのは、実は夏のオイカワ釣りとも非常に相性がよいフライフィッシング。なかでも齋藤さんのおすすめは、水面に浮かぶフローティングラインと沈むタイプの小さな毛バリを組み合わせる、ウエットフライフィッシングと呼ばれる釣り方だ。

oikawa-triathlon (17)-1齋藤さんの自作毛バリ(ウエットフライ)。テンカラ毛バリ同様、簡単なタイイングキットがあれば誰でも巻ける。フックサイズは#18~20 の小さめがよい

 タックルは、渓流のヤマメ・イワナ釣りにも使える#3クラスか、オイカワをメインに楽しむならより軽い#1や#2クラスがおすすめ。フローティングラインの先にはテーパーリーダーとティペット(2つ合わせて先イトになる)を接続し、最後にフライフックで#18や#20 サイズの、沈めて使う小さく地味なタイプの毛バリをセットする。

oikawa-triathlon (16)-1フライでヤマメやイワナをねらう場合は# 3 タックルが標準だが、オイカワの引きをより味わうには、#1や#2のライトタックルが面白い

 釣り方は浅い瀬の中に立ったら、斜め下流に向かって届く範囲でキャストする。着水後はラインに余計なタルミを作らず、ライン全体が流れをはらんで、ゆっくり扇状に毛バリ(フライ)が引っ張られるようにする。するとライン全体が自分のまっすぐ下流に差し掛かるあたりで、水中を横切るフライに反応していたオイカワが食い付き、「グググン」とアタリが手に直接伝わってくる。道具さえあれば驚くほど簡単に釣れるので、フライフィッシングそのものに興味があるという方にもおすすめだ。

oikawa-triathlon-(15)kakiko❶ 斜め下流にまっすぐキャスト ❷~❺そのままラインを張り気味に下流に流すと❹~❺でアタリが出る

 このほかにも、オイカワにはピストン釣り、流し毛バリ釣り(蚊バリ釣り)など、昔から釣り方のバリエーションが多い。この夏は身近な川の小物釣りを、あらためて楽しんでみてはいかがだろう。

 

oikawa-triathlon (20)-1子どもと楽しむもよし、大人が真剣になってアタリを追求するのもよし、興味の湧いた釣り方でチャレンジしてほしい

oikawa-triathlon (21)-1

oikawa-triathlon169-1釣り場は飯能市阿須公園前の入間川。広い無料の駐車場があり、目の前に開けた川が流れている(飯能市大字阿須812-3 圏央道・青梅IC または狭山日高IC から15 分)

 

関連記事

気軽に親子で楽しめるオイカワ釣り入門 その1(全3回) 

 

 

  • 1
  • 2

 

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。