「ボートフィッシングを始めてみたいけど、乗り方がわからない」というアングラーへ、2014年3月号に掲載した茂手木祥吾さんによる解説記事を紹介します。
第2回:フットコンエレキとは?
第3回:ボートのセッティング手順と注意点
第4回:バッテリーの取り扱い
第5回:操船の初歩と釣るためのコツ
フットコンエレキとは?
編集部=写真・文
「ボートフィッシングを始めてみたいけど、乗り方がわからない」というアングラーへ、2014年3月号に掲載した茂手木祥吾さんによる解説記事を紹介します。茂手木さんがオススメするのはフットコンエレキ×レンタルボートのスタイル。
第2回は、動力であるエレキについて解説します。

1974年5月26日生まれ。JB TOP50で活躍(2012年桧原湖戦優勝)するとともに、ダイワのスタッフとしてルアー開発に携わっている。総合釣り具店・キャスティングに勤務しており、エレキにまつわる相談を受けることも多い。
※この記事は2014年3月号に掲載したものを再編集しています。
フットコンエレキが断然お薦め
ボートフィッシングは手漕ぎでもハンドコントロールエレキでも楽しめるが、僕のイチ推しはフットコントロールエレキ(フットコン)。手漕ぎでは移動が大変ですし、釣り中にボートが動かないようにするのも難しいので、慣れないうちは「ボートフィッシングって大変……」となりかねない。フットコンは手がフリーになるので圧倒的に釣りに集中できる。








フットコンエレキの選び方
僕は故障が少なく扱いやすいモーターガイド製のフットコンを愛用している。予算と釣行スタイル、回数に合わせたセレクトがいいと思うが、バスフィッシングとライフワークとして関わるのであれば80Lbクラスの無段階変速モデルを推奨する。バッテリーの減りが遅く、パワーがあるのでアルミボート、バスボートへの転用も可能だ。とはいえ、ひとり乗りであれば40Lbクラスのモデルでも充分なパワーを備えている。ローパワーのモデルは遠出には向かないが、落水などのトラブルが起きにくいというメリットがある。
また、エレキは定期的にオーバーホールに出すようにしよう。大事に使っていても多少はコイルが焼けたり、ブラシが磨耗したりするからだ。たとえばエレキ限定フィールドに月に2回釣行するアングラーであれば、2年に一度はメンテナンスしてもらおう。これを欠かさなければ10年以上故障なしで長持ちしてくれる可能性が高い。モーターガイドの場合、オーバーホールに出すには販売店に持ち込めばOKだ。
5段階変速と無段階変速の違い
エレキの速力を5段階で選べるものと、最小から最大速力まで無段階でスピードを選べるものがある。


シャフト長
ヘッド部からモーターまでのシャフトの長さも何種類かラインナップされている。

siteBがお薦めするフットコンエレキ
X3シリーズ(モーターガイド)

エントリーモデルでありながら、操船しやすさを追求したモデル。VRSテクノロジーを採用しており、直進性が高い。また、シャフトにコンポジット素材を使っているためモーターが障害物にヒットした際など、衝撃を吸収してくれる。
■X3-45-36″
45Lb・12V・シャフト長36in・5段階変速・8万5000円+税
■X3-55-36″
55Lb・12V・シャフト長36in・5段階変速・10万5000円+税
■X3-55V-36″
55Lb・12V・シャフト長36in・無段階変速・14万円+税
X5シリーズ(モーターガイド)

茂手木さんをはじめ多くのアングラーに愛用されるTRシリーズの後継機種。VRSテクノロジーやコンポジットシャフトの採用に加え、ローランスの魚探と互換性のある振動子を内蔵したSNRモデルもラインナップされている。
■X5-80V-36″
80Lb・24V・シャフト長36in・無段階変速・22万円+税
■X5-80V-45″ SNR
80Lb・24V・シャフト長45in・無段階変速・振動子内蔵・22万8000円+税
日相園

取材時にお世話になった相模湖のレンタルボート店。目の前に大場所(旧橋脚跡や島周り/冬から春にかけて実績多数)があるため、操船初心者の練習を兼ねた釣りにぴったり。バーベキュースペースやコテージもあるので家族旅行にもお薦め。
■レンタルボートラインナップ
免許不要艇(10ft) 3000円
ローボート(12ft) 3000円
14ft 3000円
10馬力エンジン付きアルミボート 6500円
※料金は一名乗船の場合
・フットコンエレキのレンタルあり(2000円)
・バッテリーのレンタルあり(1000円)
・ライフジャケットの無料貸し出しあり
……次回、フットコンエレキ×レンタルボートで始めるボートフィッシング入門
第3回「セッティングの順序と注意点」は
2017/1/26