茂手木さんがオススメするのはフットコンエレキ×レンタルボートのスタイル。 第3回は、出船前の準備の方法を解説します。
第2回:フットコンエレキとは?
第3回:ボートのセッティング手順と注意点
第4回:バッテリーの取り扱い
第5回:操船の初歩と釣るためのコツ
セッティングの順序と注意点
編集部=写真・文
「ボートフィッシングを始めてみたいけど、乗り方がわからない」というアングラーへ、2014年3月号に掲載した茂手木祥吾さんによる解説記事を紹介します。 茂手木さんがオススメするのはフットコンエレキ×レンタルボートのスタイル。 第3回は、出船前の準備の方法を解説します。
1974年5月26日生まれ。JB TOP50で活躍(2012年桧原湖戦優勝)するとともに、ダイワのスタッフとしてルアー開発に携わっている。総合釣り具店・キャスティングに勤務しており、エレキにまつわる相談を受けることも多い。
※この記事は2014年3月号に掲載したものを再編集しています。
積み込みは「桟橋から遠くの物から」
レンタルボート店で受け付けを済ませたら、ボートにバッテリーやエレキなどをセットしていく。


ボートフィッシングでトラブルが起きやすいのがセッティング時。これから写真で順序を紹介していくが、基本は動線を確保するために「桟橋から遠い方から順」に組んでいくべきだ。これを守らないと、無理な体勢でバッテリーを積むことになったり、セッティング中船上でバランスを崩したときに足場がなくて困ることになる。
■桟橋に船首が固定されている場合

①船の後部にある栓を締める


②ラダーを取り付ける


③バッテリーを置く

④エレキを先に船に積む

エレキを乗せる前は点検をお忘れなく!
プロップカバーは、付けることでプロップが破損したり、車内が傷ついたりしにくくなる
プロップ部を外し、内部にラインなどが入り込んでいないかチェック。ここにラインが入ったまま釣りをすると、モーター内部にラインが巻き込まれ故障の原因になる
ワイヤーが切れていないか確認。陸上でペダルを踏み込み、シャフトが回るかどうかをチェックする。このときペダルの踏み心地がいつもより重ければコードがねじれている可能性が高いので直そう




⑤バウデッキを取り付ける

⑥エレキをセットする


⑦完成


■桟橋にボートのリアが固定されている場合
①船の後部にある栓を締める
②バウデッキを装着
③エレキを装着
④その他の荷物と釣り具を乗せる
⑤バッテリーを置く
⑥ラダーを取り付ける
⑦完成


日相園

取材時にお世話になった相模湖のレンタルボート店。目の前に大場所(旧橋脚跡や島周り/冬から春にかけて実績多数)があるため、操船初心者の練習を兼ねた釣りにぴったり。バーベキュースペースやコテージもあるので家族旅行にもお薦め。
■レンタルボートラインナップ
免許不要艇(10ft) 3000円
ローボート(12ft) 3000円
14ft 3000円
10馬力エンジン付きアルミボート 6500円
※料金は一名乗船の場合
・フットコンエレキのレンタルあり(2000円)
・バッテリーのレンタルあり(1000円)
・ライフジャケットの無料貸し出しあり
……次回、フットコンエレキ×レンタルボートで始めるボートフィッシング入門 :第3回
「セッティングの順序と注意点」
2017/01/27