茂手木さんがオススメするのはフットコンエレキ×レンタルボートのスタイル。 最終回は湖上での操船テクニックの基本を解説します。
第2回:フットコンエレキとは?
第3回:ボートのセッティング手順と注意点
第4回:バッテリーの取り扱い
第5回:操船の初歩と釣るためのコツ
バッテリーの取り扱い
Basser編集部=写真と文
「ボートフィッシングを始めてみたいけど、乗り方がわからない」というアングラーへ、2014年3月号に掲載した茂手木祥吾さんによる解説記事を紹介します。 茂手木さんがオススメするのはフットコンエレキ×レンタルボートのスタイル。 最終回は湖上での操船テクニックの基本を解説します。
1974年5月26日生まれ。JB TOP50で活躍(2012年桧原湖戦優勝)するとともに、ダイワのスタッフとしてルアー開発に携わっている。総合釣り具店・キャスティングに勤務しており、エレキにまつわる相談を受けることも多い。
※この記事は2014年3月号に掲載したものを再編集しています。
ペダルで方向を決め、スイッチで進む
セッティングが終わったら湖上へ出てみよう!
エレキの動かし方は単純明快。「ペダルの踏み込みで方向を決め、スイッチを踏むとその方向へ進む」だ。理屈は簡単でも思いどおりに動かすのには慣れが必要なので、最初に上手くいかなくても焦る必要はない。
操船については湖上での実践あるのみ! ではあるのだが、ここでは写真でも伝わりやすい内容を中心に、操船時の注意点とバスを釣るためのアドバイスを紹介するので参考にしてほしい。
ペダルの踏み方






操船の基本






ボートで釣るための3つのコツ
ボートに乗り始めると、オカッパリと勝手が違うので、一時的に釣れない期間があるかもしれない。その状況を打破するために意識すべきコツはこの3つだ。
斜め前45度にキャストすべし!
エレキを踏んでいないときもボートは動いているので、真横や後ろへキャストするとラインが張り気味になってしまい、ルアーが移動しすぎたりして釣れない原因になる。斜め前方にキャストするようにすれば、常に適度なラインスラックを作れるので結果的にバイトが出やすくなる
「惰性」を大事に、できるだけエレキを踏まない!
エレキを踏みすぎると、プロップが水を掻き回すとともに音が出るのでバスを警戒させやすい。スピードはできるだけ弱く、踏む時間もできるだけ短くしよう。「これじゃ足りないかな?」というレベルでマイクロスイッチを踏み、できるだけ惰性で移動することを心がける
オカッパリのときよりワンランク重いシンカーを使う!
ライトリグの場合、オカッパリで使っていたシンカーよりもワンランク重いものをチョイスするべし。オカッパリと違い、ボートだと足場が動くためボトムがとりにくくなるからだ。風があるとなおさら重いシンカーが有利だ
日相園
取材時にお世話になった相模湖のレンタルボート店。目の前に大場所(旧橋脚跡や島周り/冬から春にかけて実績多数)があるため、操船初心者の練習を兼ねた釣りにぴったり。バーベキュースペースやコテージもあるので家族旅行にもお薦め。
■レンタルボートラインナップ
免許不要艇(10ft) 3000円
ローボート(12ft) 3000円
14ft 3000円
10馬力エンジン付きアルミボート 6500円
※料金は一名乗船の場合
・フットコンエレキのレンタルあり(2000円)
・バッテリーのレンタルあり(1000円)
・ライフジャケットの無料貸し出しあり
……次回、フットコンエレキ×レンタルボートで始めるボートフィッシング入門 :第3回
「セッティングの順序と注意点」
ボートに乗り始めると、オカッパリと勝手が違うので、一時的に釣れない期間があるかもしれない。その状況を打破するために意識すべきコツはこの3つだ。
斜め前45度にキャストすべし!

「惰性」を大事に、できるだけエレキを踏まない!

オカッパリのときよりワンランク重いシンカーを使う!

日相園

取材時にお世話になった相模湖のレンタルボート店。目の前に大場所(旧橋脚跡や島周り/冬から春にかけて実績多数)があるため、操船初心者の練習を兼ねた釣りにぴったり。バーベキュースペースやコテージもあるので家族旅行にもお薦め。
■レンタルボートラインナップ
免許不要艇(10ft) 3000円
ローボート(12ft) 3000円
14ft 3000円
10馬力エンジン付きアルミボート 6500円
※料金は一名乗船の場合
・フットコンエレキのレンタルあり(2000円)
・バッテリーのレンタルあり(1000円)
・ライフジャケットの無料貸し出しあり
……次回、フットコンエレキ×レンタルボートで始めるボートフィッシング入門 :第3回
「セッティングの順序と注意点」
2017/01/29