村川先生が煮詰めたタックルの使いやすさを体験したアマノ&アライ。 バスキャッチに意気込みを見せるふたりだったが……。
ズル引きとアワセの掟とは?
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
ワームの端にシンカーを挿入し、 中央付近にフックをセットしたネコリグ。 村川先生が煮詰めたタックルの使いやすさを体験したアマノ&アライ。 バスキャッチに意気込みを見せるふたりだったが……。編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ
※この記事はBasser2014年7月号に掲載されたものを再編集しています

村川勇介先生のブログ「村川勇介のバス・トゥ・ザ・フューチャー」
村川勇介先生のfacebook
1976年生まれ、東京都在住。サラリーマンを務めるかたわら、W.B.S.に参戦するトーナメントアングラー。2011年にはW.B.S.アングラー・オブ・ザ・イヤーを獲得。2012年と2013年のオールスタークラシック2年連続準優勝。得意とするのはテキサスリグ、ネコリグを始めとするソフトベイトの釣り。霞ヶ浦攻略の座右の銘は「今を釣る」。

1969年生まれ、東京都出身。これまでライトリグでズル引くこともフォールの釣りもしてきたが、ルアーと一緒にネイルシンカーが飛んでしまい、それを防ぐチューブを使うのも面倒くさいという理由でネコリグを敬遠していたが一念発起して弟子入り志願。現在は『ルアーパラダイス九州』編集長として九州支社に赴任中。

1988年生まれ。群馬県出身、千葉県在住。ネコリグ歴は1年。出しどきが今ひとつよくわからないまま、牛久沼の桟橋や杭に、なんとなくネコリグを投げている。一日やり通すほどにはネコリグを信じきれておらず、微妙な距離を置いている。群馬の実家に帰省するときは、帰り道にある老舗の釣具屋さんで掘り出しもののワームを物色するのが恒例行事。

雑な動作の連発でフッキング道場に!?
最初に入ったのは本湖下流域の石積み消波堤周辺。薄着では震えるほど気温が低いが、風は弱いライトリグ日和。しかし水の色は白濁しており、ロッドで水面を掻き回すと泡がいつまでも消えなかった。



時期的にそういうショートバイトが多いけど、ショートバイトすら出にくい状況でバイトを作れるのがネコリグの強みだよ。本気食いもしてくるから気を抜かないで、お、おお!

この濁りのなかでもコイツらはお構いなしで食欲全開なんだよね(涙)。注目してほしいのは、繊細なだけではなく、フックポイントを隠した太軸のフックでもフッキングを決められてグイグイ寄せられるロッドと、強引に寄せても切られにくい10Lbラインでパワーゲームが可能になったこと。



ズルルルルルルルッ!


ぷっ(笑)。

何やってんのよ! ドラグが締まってないじゃん! さすがスナッグレスネコリグをやっているだけあっていいアワセ方だったのに。












ネコリグ操作の基本はタテ捌き!

ライトリグをボトムでヨコ方向にズル引くとき、ロッドも寝かせてヨコ捌きしたくなるが、それだとバイトは激減するという。
「その操作だとテンションが抜けるのは1ストロークを探り終えてロッドを戻すときだけで、その際もリールを巻いてテンションを張ろうとしてしまうから食わせの間が少ない。
しかもヨコに捌くとラインテンションが張っているのでワームの動きも速くてダイレクト。タテに捌くとどんどんラインが弛むので動きもスローになって食わせやすい」と村川先生
①着水と同時に張らず緩めずのラインテンションでU字をキープしながら着底させる。こうすることでライン変化でフォール中のバイトも察知できる
②ロッドをタテ方向にゆっくりと立てながらズル引く。ヨコ捌きに比べてワームの近寄りが遅くなるうえに、中間のラインが弛むことでU字も作りやすい。 ラインの張りという違 和感がないためバイト が出やすくそのバイト がライン変化となって 表われやすい
③ロッドが真上に来るまでが1ストロークで、この間、ラインテンションは常に張られていない。この状態でバイトを察知したら、ロッドを寝かせながらゆっくりとラインスラックを巻いてからアワセの態勢に入ればよい




バシッ!



ワームだけきれいさっぱり。面目ないっす……。
次に入ったのは外浪逆浦の石積み消波堤。ここも以前なら消波堤より内側の岸向きのシャローがアツかったそうだが、最近では先端部や沖側で当たることが多いという。

バシッ! プツッ!



面目ないっす……。

すべての強度をギリギリの線で確保しているタックルバランスですから、扱いを間違えればラインが切れる、フックが伸びる、逆にフックが刺さらないといったトラブルが起こります。にしても、フッキングができてませんね。






スピニングタックルよりは太いラインが使えるとはいえ通常のベイトタックルの撃つ釣りに比べれば細いラインを使うことが多いベイトフィネスの釣り。
アワセの仕方が悪ければアワセ切れもするし、逆にフックが深く刺さらないということも起こりやすい。そこで、正しいフッキング動作をおさらいしてもらった。
①アタリを感じたら、慌てずゆっくりとロッドを前に倒しながらリールでラインスラックをしっかりと巻く
②腰を落とし気味にして、そっとロッドで聞いて魚の重みや気配を感じる
③じわじわと魚の重みをバットに乗せながら両手でリールを胸元まで引きつけ上体を反らす
生徒ふたりはネコリグを自分のモノにできるか……?
……次回、村川勇介のネコリグ道場:第5回(最終回)「GTM降臨!」