生徒ふたりはいよいよ湖上へ。 座学編で身に着けたノウハウを生かしてバスをキャッチできるのか?
今回から実践編:ベイトフィネスを煮詰めた尖った釣り
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
ワームの端にシンカーを挿入し、 中央付近にフックをセットしたネコリグ。 減水傾向にある近年の霞ヶ浦で、 ベイトフィネスで扱うネコリグの有効性が高まっているという。 生徒ふたりはいよいよ湖上へ。 座学編で身に着けたノウハウを生かしてバスをキャッチできるのか? ストーリー仕立てでお届けする。編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ
※この記事はBasser2014年7月号に掲載されたものを再編集しています

村川勇介先生のブログ「村川勇介のバス・トゥ・ザ・フューチャー」
村川勇介先生のfacebook
1976年生まれ、東京都在住。サラリーマンを務めるかたわら、W.B.S.に参戦するトーナメントアングラー。2011年にはW.B.S.アングラー・オブ・ザ・イヤーを獲得。2012年と2013年のオールスタークラシック2年連続準優勝。得意とするのはテキサスリグ、ネコリグを始めとするソフトベイトの釣り。霞ヶ浦攻略の座右の銘は「今を釣る」。

1969年生まれ、東京都出身。これまでライトリグでズル引くこともフォールの釣りもしてきたが、ルアーと一緒にネイルシンカーが飛んでしまい、それを防ぐチューブを使うのも面倒くさいという理由でネコリグを敬遠していたが一念発起して弟子入り志願。現在は『ルアーパラダイス九州』編集長として九州支社に赴任中。

1988年生まれ。群馬県出身、千葉県在住。ネコリグ歴は1年。出しどきが今ひとつよくわからないまま、牛久沼の桟橋や杭に、なんとなくネコリグを投げている。一日やり通すほどにはネコリグを信じきれておらず、微妙な距離を置いている。群馬の実家に帰省するときは、帰り道にある老舗の釣具屋さんで掘り出しもののワームを物色するのが恒例行事。

ライトとヘビーの使い分け
取材を行なったのはゴールデンウイーク真っ只中の5月4日。大山の弁天マリーナを出ると、まずはウォーミングアップとばかりにキャスト練習から開始。









よかったです。シンカーは普段からもっと軽いものを使っていますが、ラインは12Lb以上を巻いているので8Lbは未知の世界です。







たしかに投げやすいのは8Lbラインの恩恵だと思うのですが、感度がよくなったのは外に大きく飛び出した独特のシンカー形状や水受けのよいワームのフラット面も関係があるのでは?




ベイトフィネス機に8Lbラインを組み合わせたタックルでは気持ちよく投げられたアマノだったが、ベイトフィネス機ではないリールではバックラッシュを連発。






Vガードマスバリネコリグ用
ロッド:スペルバウンド・サーキットクラスSBCC-608T1(エンジン)
リール:アルデバランBFS XG(シマノ)
ライン:ハードコアT7 8Lb(デュエル)
スナッグレスネコリグ用
ロッド:スペルバウンド・サーキットクラスSBCC-608T2(エンジン)
リール:アルデバランBFS XG(シマノ)
ライン:ハードコアT7 10Lb(デュエル)
ライン、ワーム、フック、シンカーだけでも無数の組み合わせになってしまうであろうネコリグだが、この釣りをやり続けた村川先生が「霞ヶ浦ならこの2種類でいい」と自信をもって薦められるまで煮詰めたタックルセッティングだ
霞ヶ浦の春はゆっくり広範囲をズル引く








今日は本湖を中心に水のいいところを探していきます。とはいえ本湖も濁りがきついし、スポーニングシーズンですから難しい状況です。でも、だからこそ頼りになるのがネコリグなんです。

今の状況にネコリグが合っているということですか?






もっと活用すべきですね。

まさにそうなんだけど、だからこそ「いつでもどこでも」ではなく「ここぞ!」という出しどきに投入すべき。便利すぎて多用しすぎると状況を見失いやすいから。





アリです。アリですけど、そんなに魚の活性が高いなら微波動の細身のストレートワームを落とすことないんじゃないって思ってほしい。もっと波動が強いワームやもっと速く落とせるヘビーリグのほうがいいし、シェードが重要になってカバーの最奥まで撃つべき状況もテキサスリグのほうが活きるはずです。












……次回、村川勇介のネコリグ道場:第4回
「ズル引きとアワセの掟とは?」