減水傾向にある近年の霞ヶ浦で、 ベイトフィネスで扱うネコリグの有効性が高まっているという。 撃ってよし、ズル引いてよしのネコリグの肝を教わりに 編集部員が村川勇介先生に押しかけ弟子入り!
ネコリグのメリットと適したロッド
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
ワームの端にシンカーを挿入し、中央付近にフックをセットしたネコリグ。減水傾向にある近年の霞ヶ浦で、ベイトフィネスで扱うネコリグの有効性が高まっているという。
前回ネコリグのメリットと合わせるロッドを学んだアマノ&アライ。
今回はワーム、シンカー、フックの組み合わせを勉強する。
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ ※この記事はBasser2014年7月号に掲載されたものを再編集しています

村川勇介先生のブログ「村川勇介のバス・トゥ・ザ・フューチャー」
村川勇介先生のfacebook
1976年生まれ、東京都在住。サラリーマンを務めるかたわら、W.B.S.に参戦するトーナメントアングラー。2011年にはW.B.S.アングラー・オブ・ザ・イヤーを獲得。2012年と2013年のオールスタークラシック2年連続準優勝。得意とするのはテキサスリグ、ネコリグを始めとするソフトベイトの釣り。霞ヶ浦攻略の座右の銘は「今を釣る」。

1969年生まれ、東京都出身。これまでライトリグでズル引くこともフォールの釣りもしてきたが、ルアーと一緒にネイルシンカーが飛んでしまい、それを防ぐチューブを使うのも面倒くさいという理由でネコリグを敬遠していたが一念発起して弟子入り志願。現在は『ルアーパラダイス九州』編集長として九州支社に赴任中。

1988年生まれ。群馬県出身、千葉県在住。ネコリグ歴は1年。出しどきが今ひとつよくわからないまま、牛久沼の桟橋や杭に、なんとなくネコリグを投げている。一日やり通すほどにはネコリグを信じきれておらず、微妙な距離を置いている。群馬の実家に帰省するときは、帰り道にある老舗の釣具屋さんで掘り出しもののワームを物色するのが恒例行事。

村川先生からの問①
ネコリグのメリットと出しどきを答えなさい


















岸際からチョイ沖のシャローまでズル引く釣りが得意なリグです。
セッティング次第でカバー際からオープンウォーターまで対応可能。
強風と深い場所は苦手。
村川先生からの問②
ネコリグに適したロッドを答えなさい






















6ft8in前後の長さで、レギュラー寄りのファーストアクションが使いやすい。
フックセッティングに合わせてパワーを使い分ける。
村川先生の愛用ロッド

村川先生がネコリグの釣りで愛用しているのが、自身が監修したスペルバウンド・サーキットクラスSBCC-608T1とSBCC-608T2の2本だ。どちらもフッキングに必要なストロークと、取り回しのよさを両立させた6ft8inで、持ち替えたときに同じリズムで釣り続けられる。
T1がミディアムライトパワーに相当しVガードフック装着のネコリグに、T2がミディアムでスナッグレスセッティングのネコリグに合わせている。シャープな使用感で持ち重りしないロッドバランスに仕上げられており、ネコリグの操作で重要なロッドのタテ捌きが一日中ストレスなく行なえる。
トルク重視の設計で、高弾性すぎないブランク素材が用いられているため、「T1はクランクベイト、T2はスピナーベイトを巻く釣りにもマッチします」と村川先生。
……次回、村川勇介のネコリグ道場:第2回
「シチュエーション別セッティングを覚えよう」