ベイトフィネスで扱うネコリグの有効性が高まっているという。 撃ってよし、ズル引いてよしのネコリグの肝を教わりに 編集部員が村川勇介先生に押しかけ弟子入り!
GTM降臨!
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
ワームの端にシンカーを挿入し、 中央付近にフックをセットしたネコリグ。 減水傾向にある近年の霞ヶ浦で、 ベイトフィネスで扱うネコリグの有効性が高まっているという。 撃ってよし、ズル引いてよしのネコリグの肝を教わりに 編集部員が村川勇介先生に押しかけ弟子入り!今回はワーム、シンカー、フックの組み合わせを勉強する。
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ ※この記事はBasser2014年7月号に掲載されたものを再編集しています

村川勇介先生のブログ「村川勇介のバス・トゥ・ザ・フューチャー」
村川勇介先生のfacebook
1976年生まれ、東京都在住。サラリーマンを務めるかたわら、W.B.S.に参戦するトーナメントアングラー。2011年にはW.B.S.アングラー・オブ・ザ・イヤーを獲得。2012年と2013年のオールスタークラシック2年連続準優勝。得意とするのはテキサスリグ、ネコリグを始めとするソフトベイトの釣り。霞ヶ浦攻略の座右の銘は「今を釣る」。

1969年生まれ、東京都出身。これまでライトリグでズル引くこともフォールの釣りもしてきたが、ルアーと一緒にネイルシンカーが飛んでしまい、それを防ぐチューブを使うのも面倒くさいという理由でネコリグを敬遠していたが一念発起して弟子入り志願。現在は『ルアーパラダイス九州』編集長として九州支社に赴任中。

1988年生まれ。群馬県出身、千葉県在住。ネコリグ歴は1年。出しどきが今ひとつよくわからないまま、牛久沼の桟橋や杭に、なんとなくネコリグを投げている。一日やり通すほどにはネコリグを信じきれておらず、微妙な距離を置いている。群馬の実家に帰省するときは、帰り道にある老舗の釣具屋さんで掘り出しもののワームを物色するのが恒例行事。

最後は釣らせる村川先生!
本湖でアワセミスを繰り返しているうちにバイトが遠のき、気付けばベタ凪だった湖面に兎が飛ぶ状況に……。しかも南東の風がモロに当たってしまうため北利根川へ移動することに。




しかし、風上に向かってボートを流すため、当然キャストも逆風に向かって行なうことになり、投げにくいことこのうえなし。
ベイトフィネス機ではないリールに10Lbラインでトライしたアマノはバックラッシュを連発して戦意喪失。
そんな不甲斐ない生徒を尻目に先生は次なるバイトを察知。腰を落とし、しっかりとロッドに魚の重みを乗せていくお手本アワセが決まった!


オスっぽいですね。浅い側ではまったくアタらず、かなり沖までズル引いてきて食いました。やっぱり魚は岸から離れていますね。













でしょ! まさに解説どおり。オレってグレート・ティーチャーじゃね?
堅い握手を交わして盛り上がるふたりを尻目に、アマノは8LbラインのVガードマスバリの釣りだけに専念していた。






その後、再度本湖に入り直し、新色のゴッドマジックのフォールクローラーで1尾を追加したGTM(グレート・ティーチャー・ムラユウ)だったが、「ダメだ、やっぱり風が当たりすぎ」と言うと再度北利根川にバウを向けた。



早くも師弟愛さえ芽生えた船上に落ちこぼれの生徒がひとり。

若者は先生のそばに置いたほうがいいだろうとの配慮でここまでバックシートから動かなかったアマノだが、もはやそんなことは言っていられなくなった。残り時間もわずか。藁にもすがる思いで釣り座をアライと交代した。




落ち着いてロッドを倒してスラックを巻いたものの、やっぱり魚の重みを感じる前に身体ではなくロッドでアワせてしまいすっぽ抜け……。


ぐわ〜、できてないっす。

す、すいません……。

そして待望のバイトはまたすぐにやって来た。

案の定、待望のバイトは絶望の空振りに……。



村川先生のアワセを脳内で再生しているかのように、今度は自然に身体が動いて、ついに重みを乗せながらのフッキングが決まった。






繊細な食わせと、カバー対応のパワーゲームを両立させた万能リグゆえに「いつでもどこでも」の誘惑にかられるが、2m以浅のシャローで魚がスローなコンディションのとき、という出しどころを絞り込むことでベイトフィネスのネコリグの真価が発揮されることがよくわかった。村川先生、ありがとうございました。B