温故知新でひも解くバス釣り(第2回)西山徹が試行錯誤した1979年のウインターバスフィッシング
なお、この記事が書かれたのは37年前であり、ルール、マナー、テクニック面で現在の常識と一部外れる部分がありますが、原文のままで掲載しています。どうぞ、そのことをご了承のうえお読みいただき、当時の西山さんが考えたこと、感じたことに触れてみてください。
温故知新でひも解くバス釣り(第2回)
西山徹=文
この記事では、『Basser』が創刊される以前、1979年から1981年にかけて月刊『つり人』で連載された「FLY & LURE 今月のおすすめフィッシング」を掲載する。 筆者は我が国のルアー&フライフィッシングのパイオニア、故・西山徹さん。 これは、今日のバスフィッシングの理論やテクニックが形作られる途上で、自らの頭で考え、方法論を確立していった西山さんの試行錯誤の記録である。筆者プロフィール
西山 徹(にしやま・とおる)
1948年、高知県生まれ。日本大学農獣医学部水産科卒業後、ダイワ精工(株)勤務。1983年から『THEフィッシング』のキャスターとして活躍したのち、フリーのフィッシングライターとなる。『つり人』へは1973年から寄稿。国内の魚類資源の減少を憂い、ルアー&フライフィッシングでのキャッチ&リリースを70年代後半から強く訴え続け、定着させた功績は大きい。1988年には、Basser ALLSTAR CLASSIC第2回大会に出場。ルアーフィッシングに関する著書多数。2001年に惜しまれながらこの世を去る。
今回の内容を簡単に……冬バスをルアーでねらう人が少なかった時代、西山さんは水温11℃の河口湖でトップウォーターへの入れ食いを経験。1979年12月から1980年3月までの期間、低水温期のバスねらいに挑戦し続けた。その結果学んだ成果として、トップウォーターへバスが出る水温の限界や、ワームでさえ反応が鈍ってしまう「魔の期間」の考察などを記している。
昨年の冬 河口湖のバスは異常だったのか
昨年(79年)の本誌2月号(※これも機会があればsiteBにて紹介いたします)で、河口湖のバスがトップウォーターに連続ヒッ卜したと報告した時、その後も長く釣れ続くとは思っていなかった。というのも、数週間前の山中湖では、わずかな水温低下で完敗していたからだ。しかし、11℃の表面水温でトップウォーターの入れ食いをしてしまったものだから、冬のバスに対する挑戦心が再び頭を持ち上げることになる。
翌週からというもの、毎週末、夜明けの本栖湖から日中は河口湖、山中湖、相模湖、津久井湖と、執念じみたバスヘの挑戦が始まる。本栖のブラウンは12月前半で見切りをつけ、あとはもっぱらバス狂い。大雪のクリスマス、年末の大晦日、大雪の1月15日、湖面の凍る2月……ボクはほとんどの休日を河口湖で過ごした。途中、ほかのバスポンドと比較しながら、この挑戦は3月末のバスシーズン開幕まで続き、ヒットさせたバスの数は300尾を超えてしまった。結果、ボクは多くの新事実をバスから学んだ。
トップウォータープラグの限界とは
過去何年かの間、ボクはトップウォーターの限界を表面水温17℃と考えてきた。事実、表面水温が18~21℃の期間には、日中でもランカーサイズのヒット率がかなり高い。しかし、17℃を切るとバスは急速に沈黙する時期がある。20㎝前後のマイクロバスが、たまにバシャッとやらかす程度なのだ。だが、この長年いだいてきた概念は、11℃の河口湖でもろくも打ち砕かれた。
では、表面水温何度まで、バスはトップウォーターに反応するのか……。これが最初のテーマになったのである。
データを振り返ってみよう。最終的には12月16日、表面水温9℃まで河口湖のバスはトップウォーターにヒットしているが、連続的にヒットしたのは12月3日、表面水温10℃までである。実に興味深いのは、表面水温10℃以上であればいつでもトップウォーターにヒットするのかというと、そうでもないのだ。16℃から13℃までの期間、トップウォーターヘの反応は非常にムラがある。いい日もあれば、まったくダメな日もある。この期間、バスのトップウォーターヘの反応はおおむね朝型で、夜明け直後の早朝にピークを迎える。日中はケースバイケースで、ムラが多い。ところが、表面水温11℃前後を境にして、バスは昼型になる。寒い早朝よりも、日差しの強くなる日中にトップウォータープラグを激しく追うのだ。どうやら、表面水温11℃前後にバスの活動は一大転機を迎える。ピークは表面水温10℃までと、ごく短い。この現象は、芦ノ湖のバスが8月末から9月にかけての数日間、日中、狂ったようにトップウォーターにでることによく似ている。
では、ほかのバスポンドではどうかという疑問が残る。いくつかのバスポンドで、ボク自身、試してみた。その結果、山中湖では同様のデータを得たが、水位が不安定で急深の津久井湖では、まったくかんばしくなかった。どうやら、水位の安定したオープンウォーター特有の現象らしい、というのが現時点での仮説である。ともかく、河口湖のバスに限った現象でないことだけは確か、である。
トップウォーター以外ではどうか
バスがトップウォーターによく反応するということは、バスの活性度が著しく高いことの指標でもある。表面水温11℃の条件ではディープダイバー、ミディアムランナー、ファーストリトリーブのクランクベイトはもちろん、ワームにもバスは活発にヒットした。この、あらゆるルアーにバスがヒットするという条件下では、クランクベイトのファーストリトリーブに次いでトップウォータープラッギングが効率よく釣れる方法になる。ディープタイバーは障害物に弱い、つまり根掛かりが多い。ワームは、1つのポイントを探るのに時間がかかり過ぎるからだ。
バスのポイントとルアーのリトリーブコースは、いわば点と線の関係にある。低水温期のトップウォーターゾーンは、障害物スレスレのごく限られたピンポイントであり、ルアー着水後の半径1mがゴールデンゾーンだ。プラグがゴールデンゾーンをはずれたあとは、もうヒットの確率は極端に落ちる。ところが、水面でのヒットゾーンは狭くても、中下層の湖底にのびるヒットゾーンはかなり広い。
低水温期のトップウォータープラッギングでボクが用いる方法は……ルアー着水直後のゴールデンゾーンではあくまでもトップウォーター的にプラグを操作し、少しでもゾーンをはずれると、約3mをハイスピードリトリーブし、次いでスローリトリーブに切りかえる。用いるプラグは、浮力の特に強いクランクベイトということになる。ピンポン玉のような強い浮力、そして激しいクランクアクションが有効なのだ。ヒットするチャンスは、プレゼンテーション直後、ハイスピードリトリーブに移る瞬間、ハイスピードからスロースピードに移った直後に集中している。トップウォーターが絶好調の日でも、突然バスが沈黙する時間帯がよくある。こんな時には、ディープダイバーのスローリトリーブかワームが威力を発揮する。どうやら、表面水温10℃までの期間なら、あらゆるねらい方が通用するようである。
どうにも手がでない、魔の期間
オールラウンドバスフィッシャーを目ざすボクにとっても、1日中がんばって2~3発しかアタリのない、魔の期間がある。その1つは、先にのべた表面水温16~13℃の期間である。湖により固有のサイクルがあり、必ずしも一律に論ずるわけにはいかないが、16~13℃の秋から初冬にかけての期間は水温下降率が高く、雨が多い。この期間、バスは急激な水温の低下に順応でさないのだろう……とボクは単純に考えていた。ところが、79年の秋、この期間にヒットさせたバスのほとんどは丸々と太り、エサに満たされていた。水温低下によって活性が鈍ったのなら、空腹に耐えていたはずだ……。
ルアーヘの反応が少ないにもかかわらず、バスが満腹であることの理由として、1つの仮説をたててみた。秋、急激に水温が低下する頃、温水性の魚と冷水性の魚、いや魚ばかりでなく甲殻類や貝類、水生昆虫までもが、きわめて近い層に集まる。夏の間、浅場にいた生物はやや深揚へ移動し、深場にいた生物は水温の低下とともに中層から表層に移動する。バスにとって秋の水温16~13℃は、春から初夏にかけてと同様、最もエサに恵まれている時期だと思う。バスの腹からはクチボソ、ワカサギ、マブナ、バスの稚魚、そして富士四湖のバスからは、カワニナのような巻貝が多量にでてくる。満腹でエサはどこにでもあるから、ルアーなどかまっていられないのが、この時期のバスかも知れない。しかも、かなり広範囲にバスが移動するようなのだ。
もう1つの魔の期間は、12月25日、クリスマスの河口湖で訪れた。1週間前、12月16日の河口湖では、ワームで連続ヒットをやらかした。低水温期の奥の手は、やはりワームだろうと信じかけたこの日、表面水温は8℃を少し切っていた。ワームですら、チョンとつっつくだけ。ティープタイバーのスローリトリーブでも、たまに20㎝級のマイクロバスがヒッ卜するのみ。その後の調査でも、バスがワームにアタックし、充分に食い込むのは表面水温9℃までというデータを確認している。水滴が凍りつくロッドのガイドを見ながら、間もなく訪れるであろう低水温の限界を、魔の期間を実感しようとしていた。
ここで有力なヒントになったのは、先月号で触れたハーディー氏のシンキングミノーによる山中湖でのデータである。トロウリングではつまらないので、ボクはキャスティングで再現を試みた。シンキングミノーを投げ、カウントダウンの直後、チョン、スーッときいてみる。再びチョン、スーッ。ココンと、グラファイトロッドに、ラインに変化がでた直後、思いきり合わせると、ギューンとラインが横に走り、バスは確かなメッセージを伝えてくれた。このノウハウは、湖面が4℃をきって凍るという厳寒の湖でも確実にバスをキャッチし、1月末の津久井湖では47㎝、51㎝、53㎝を連続ヒットさせる結果を導いたのである。
冬のバスフィッシングは、バスの聖域を捜すことと、その湖固有のノウハウを確立することにより、大いなる可能性を秘めているのである。
2016/09/01